関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
ミニ特集 国語移行期における研究課題
キーワード対応型の授業の事実をていねいな解説とともに提示する
書誌
向山型国語教え方教室 2009年2月号
著者
大森 修
ジャンル
国語
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 国語移行期における研究課題
文語文への素養をいかに深めるか。これが最重要課題だ。
書誌
向山型国語教え方教室 2009年2月号
著者
吉永 順一
ジャンル
国語
本文抜粋
目玉は,なんといっても「伝統的な言語文化」どの学年にも共通するキーワードは「文語調」であろう。 『完本 文語文』を山本夏彦は「私は文語文を国語の遺産,柱石だと思っている」という文で書き出している。同感…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 国語移行期における研究課題
活用力を育てる「読解の必須アイテム」
書誌
向山型国語教え方教室 2009年2月号
著者
新川 莊六
ジャンル
国語
本文抜粋
「活用力を育てる授業って,これまでとどこが違うのだろう」 最近,国語科の読解指導について,現場でよく耳にする話題である。話題の背景になっているのが,新学習指導要領第1章の総則で示されている解説の箇所だ…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 国語移行期における研究課題
「習得の数値目標を設定」できるのがプロ教師
書誌
向山型国語教え方教室 2009年2月号
著者
太田 聡美
ジャンル
国語
本文抜粋
1.スローガンに終わらない改革を 「新指導要領に示された目標・内容は現行指導要領の現状を把握した上で立てられた修正プランである」と解釈すれば,現行指導要領による教育よりも義務教育終了時においてすぐれた…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 国語移行期における研究課題
充実した言語活動を保障するためには文章・言葉の検討は欠かせない。
書誌
向山型国語教え方教室 2009年2月号
著者
松本 俊樹
ジャンル
国語
本文抜粋
説明文「アップとルーズで伝える」(中谷日出)を向山型説明文指導(問い・答え)で指導する。(光村図書4年下…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 国語移行期における研究課題
「習得型」の授業で土台を固めよう
書誌
向山型国語教え方教室 2009年2月号
著者
長谷川 博之
ジャンル
国語
本文抜粋
1.中学生にこそ,習得型の授業が必要だ 習得型の授業 中学の現場に必要なのは,これである。 「中学生だから」という理由で,「高度」な授業を「受けさせられている」子どもたちが多過ぎる…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 分析批評をマスターする読書案内
向山氏の提案とこれまでの実践を突き合わせることこそするべきことである
書誌
向山型国語教え方教室 2009年12月号
著者
大森 修
ジャンル
国語
本文抜粋
分析批評を本格的に学ぶには,次の書籍が役立つ。 (1)『分析批評入門 新版』川崎寿彦(明治図書…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “国語授業の腕を磨く”修業の法則
教師が文学教材の「読み方」を身につける 20代の修業法
「読み方」を求めるな!文章を正確に読めるように自らを鍛えよ!
書誌
向山型国語教え方教室 2012年8月号
著者
大森 修
ジャンル
国語
本文抜粋
物語(文学)教材の読み方など考えたことがない。 読み方がないのが物語(文学)ではないのか。 もし仮にあるならばである。だれもが,読み方を知っているはずである。知っているから子どもにも伝えられるはずであ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教材分析から発問・指示づくりへのステップ
教材分析の手はじめの一歩をはじめよう(最終回)
書誌
向山型国語教え方教室 2012年2月号
著者
大森 修
ジャンル
国語
本文抜粋
教材分析の要諦は何か。 すべての言葉を辞書で引いて確かめる。 「すべての言葉」である。向山洋一氏でさえも,「ふるさとの木の葉の駅」で示したようにありとあらゆる言葉を「チェック」しているのである…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教材分析から発問・指示づくりへのステップ
教材分析の手はじめの一歩をはじめよう(5)
書誌
向山型国語教え方教室 2011年12月号
著者
大森 修
ジャンル
国語
本文抜粋
向山洋一氏の「ふるさとの木の葉の駅」の分析は次の通りである。(視写した) 向山氏は次のようなことをしばしば言う…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教材分析から発問・指示づくりへのステップ
教材分析の手はじめの一歩をはじめよう(4)
書誌
向山型国語教え方教室 2011年10月号
著者
大森 修
ジャンル
国語
本文抜粋
今回から「ふるさとの木の葉の駅」(坂村真民)をとりあげる。向山洋一氏が「高度の企業秘密だが」といって教材文分析と「授業の覚書き」を公開された。それを見たときの衝撃は今でも鮮明にありありと想起できる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教材分析から発問・指示づくりへのステップ
教材分析の手はじめの一歩をはじめよう(3)
書誌
向山型国語教え方教室 2011年8月号
著者
大森 修
ジャンル
国語
本文抜粋
今回は,以下の向山洋一氏の教材分析から発問を作る。発問を授業にするには,「順序」と「組み合わせ」を考えなければならない。この二つが授業の生命線である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教材分析から発問・指示づくりへのステップ
教材分析の手はじめの一歩をはじめよう(2)
書誌
向山型国語教え方教室 2011年6月号
著者
大森 修
ジャンル
国語
本文抜粋
教材分析から発問・指示づくりへのステップ 教材分析の手はじめの一歩を はじめよう(2) 大森 修 長岡造形大学教授…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新教科書教材を楽しく!向山型授業で料理する
新指導要領の趣旨は新教材で具現化されているか
PISA型学力及び全国学力調査 B問題学力育成はこれからが本番である
書誌
向山型国語教え方教室 2011年4月号
著者
大森 修
ジャンル
国語
本文抜粋
PISA2009の結果が公表された。 読解力の順位の変遷を思い出してほしい。 2000年 2003年 2006年 2009年…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教材分析から発問・指示づくりへのステップ
教材分析の手はじめの一歩をはじめよう(1)
書誌
向山型国語教え方教室 2011年4月号
著者
大森 修
ジャンル
国語
本文抜粋
むかし ある村に もの知り顔をする男がいた。ある時、友だちから、こんな話を聞いた。松葉さえ食べていれば、米や麦を食べなくてもいいし、そのうちに、せんにんになって、天にのぼることもできるというのだ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 討論の授業―最初の一歩から中級まで
討論授業成立の前提―第一歩の指導はこうする
書誌
向山型国語教え方教室 2009年6月号
著者
大森 修
ジャンル
国語
本文抜粋
討論は,PISA型読解力の情報の取り出し,解釈,熟考・評価,論述の全てをカバーしているだけではない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学習指導要領を向山型で読み解く
学習指導要領の解説は「解説」か?
書誌
向山型国語教え方教室 2009年4月号
著者
大森 修
ジャンル
国語
本文抜粋
学習指導要領の指導内容がある。小学校3・4学年の「読むこと」の指導内容である。 @場面の移り変わりに注意しながら,登場人物の性格や気持ちの変化,情景などについて,叙述を基に想像して読むこと…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「伝統的な言語文化」を向山型で指導―ヒント25
なぜ「言語文化」の指導が必要なのか?
書誌
向山型国語教え方教室 2008年10月号
著者
大森 修
ジャンル
国語
本文抜粋
答申の文章がある。 音読や暗唱を重視して,それにふさわしい文章を小学校段階から積極的に入れていくことを考えるべきである。特に日本の文化として,これまでに大切にされ継承されてきた古典については,日本語…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新指導要領・授業時数増大への“アクセス準備”
新学習指導要領を向山型国語で検証する
書誌
向山型国語教え方教室 2008年8月号
著者
大森 修
ジャンル
国語
本文抜粋
新学習指導要領をめぐってのシンポジウムが3月2日,常葉大学(静岡市)で行われた。 小森茂氏(青山学院大学)は,教科書づくりが困難を極めるであろうと言われた。なぜ,教科書づくりが困難であるのかは,容易に…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「言語力育成」5つの観点・授業化のヒント
「言語力の育成」が向山型国語で対応できるこれだけの根拠
書誌
向山型国語教え方教室 2008年4月号
著者
大森 修
ジャンル
国語
本文抜粋
どこを切り取っても向山実践を提示できる 言語力育成協力者会議が「言語力の育成方策について」を公表した。教師であるならばこの報告書を読むべきである。本報告書の「教科・領域ごとの特質を踏まえた指導の充実…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「批評力」を育てる討論授業の組み立て方
評論文が示す子どもの批評力
書誌
向山型国語教え方教室 2008年2月号
著者
大森 修
ジャンル
国語
本文抜粋
批評は「物事の是非などについて評価し, 論じること」である。 情報を取り出し,解釈し,熟考・評価をふ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
感性・心の教育
学校運営研究
教育技術研究
子ども文化フォーラム
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
4年
未来につなぐ工芸品(光村図書)
国語教育 2024年8月号
一覧を見る