関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 向山実践を読み解く
  • まずは自分自身が教材と向かい合う
  • 教材文『暗夜行路』(志賀直哉)A 2008年1月 TOSS箱根合宿
書誌
向山型国語教え方教室 2011年10月号
著者
向山 洋一・東田 昌樹・甲本 卓司
ジャンル
国語
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 向山実践を読み解く
  • すべての子どもの意見を大切にする
  • 教材文『某は案山子にて候 雀殿』C 1989年11月29日 大田区立雪谷小学校4年2組
書誌
向山型国語教え方教室 2011年6月号
著者
向山 洋一・地蔵原 満・東田 昌樹・甲本 卓司
ジャンル
国語
本文抜粋
「どうして,僕がHにしたのかっていうと,僕が描いたAじゃ,雀野郎でもいいことなんだから,“殿”なんてつけないんでいいことなんだから,Hだと,やっぱし名刺交換だから,“君”とか“さん”とかいう言い方があ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 向山実践を読み解く
  • 自由でのびやかな雰囲気があるから、子どもの意見が多様に出るのだ
  • 教材文『某は案山子にて候 雀殿』B 1989年11月29日 大田区立雪谷小学校4年2組
書誌
向山型国語教え方教室 2011年4月号
著者
向山 洋一・東田 昌樹・甲本 卓司
ジャンル
国語
本文抜粋
じゃあ,ここは多数決でいかないからね。はい。そうすると,先生,聞いていてね。先生は実はこの中の一つに賛成だったんですけれど,みんなの方がいいような気がしてきた。もう1回いくつかの意見をまとめてみます…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 向山実践を読み解く
  • 子どもたちの意見を整理して発問・指示する
  • 教材文『某は案山子にて候 雀殿』A 1898年11月29日 大田区立雪谷小学校4年2組
書誌
向山型国語教え方教室 2011年2月号
著者
向山 洋一・地蔵原 満・東田 昌樹・甲本 卓司
ジャンル
国語
本文抜粋
「案山子が,ぼくというか,私というか,まあ,その辺はどうでもいいんですが,あの案山子だよって言っていることは,この雀がまったくこの案山子を恐れていないんだから。だから,敵に後ろを見せている。向けている…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 向山実践を読み解く
  • 子どもたちに自力で読ませるところからスタートする
  • 教材文『某は案山子にて候 雀殿』 1989年11月29日 大田区立雪谷小学校4年2組
書誌
向山型国語教え方教室 2010年12月号
著者
向山 洋一・東田 昌樹・甲本 卓司
ジャンル
国語
本文抜粋
25秒間,板書をする。板書し終わったら,「はい,ノートに写しなさい」児童が“某は案山子にて候 雀殿”を写す…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 向山実践を読み解く
  • キーとなる漢字1字を考えることで、作品の全体構造が見える
  • 単元名『森へ』(光村図書6年)
書誌
向山型国語教え方教室 2010年10月号
著者
向山 洋一・東田 昌樹・甲本 卓司
ジャンル
国語
本文抜粋
発問1 これ,形式段落をつけたらいくつあるんだっけ? 子役 :5つ。 向山氏:5つね。 発問2 この段落を3つにしてください。内容段落に3つにしてください…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 向山実践を読み解く
  • 教師が言葉に対する鋭さをもたなければならない
  • 単元名『三年とうげ』A
書誌
向山型国語教え方教室 2010年8月号
著者
向山 洋一・東田 昌樹・甲本 卓司
ジャンル
国語
本文抜粋
あの,さすがにねえ,ポイントはちゃんとしてるんですが,授業は全然だめです。意味が通じないです。はい,いいですよ。北海道から来たんでしょ。ね。だから許してあげる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 向山実践を読み解く
  • 教師が言葉に対する鋭さをもたなければならない
  • 単元名『三年とうげ』@
書誌
向山型国語教え方教室 2010年6月号
著者
向山 洋一・東田 昌樹・甲本 卓司
ジャンル
国語
本文抜粋
この全体の文章の中から,1番疑問だとこの文章。1文。横に線を引いてください。この解釈は1番疑問だという。私は疑問がないという人は,少なくとも子どもはこう間違う。こう解釈できない。1文です…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 向山実践を読み解く
  • 『カブトガニを守る』授業記録A
  • 小学生には全体の構造がシンプルでわかりやすい教材を与える
書誌
向山型国語教え方教室 2010年4月号
著者
向山 洋一・東田 昌樹・甲本 卓司
ジャンル
国語
本文抜粋
【前号の続き】  では,この「答えの一文」を導き出す,「問いの文」はどこにありますか。  この「問いの文」が,どこにもないわけです。つまり…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 向山実践を読み解く
  • 『ふるさとの木の葉の駅』授業記録D
  • 「過ぎていった」と「去っていった」
書誌
向山型国語教え方教室 2009年12月号
著者
向山 洋一・東田 昌樹・甲本 卓司
ジャンル
国語
本文抜粋
1981年5月14日,調布大塚小学校,向山学級6年。 C:「あっという間に…」 向山:「あっという間にっていう感じがする。○○(子どもを指名…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 向山実践を読み解く
  • 『ふるさとの木の葉の駅』授業記録C
  • 「木の葉駅」か「木の葉の駅」か
書誌
向山型国語教え方教室 2009年10月号
著者
向山 洋一・松本 隆行・甲本 卓司
ジャンル
国語
本文抜粋
1981年5月14日,調布大塚小学校,向山学級6年。 C:「えーっと,母……いやAが……ぼくの場合はBが先になっちゃって,駅があって,駅がありまして,Bのこのカンナの花が咲いていたっていうのは,駅の…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 向山実践を読み解く
  • 『ふるさとの木の葉の駅』授業記録B
  • 視点の移動を問う
書誌
向山型国語教え方教室 2009年8月号
著者
向山 洋一・松本 隆行・甲本 卓司
ジャンル
国語
本文抜粋
1981年5月14日,調布大塚小学校,向山学級6年。 向山:「駅とカンナね。お母さんはいいわけだな。(笑)駅とカンナ。じゃ,これもついでに,学生さんに聞きます。母とカンナ。駅と母?(人数を数える)い…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 向山実践を読み解く
  • 『ふるさとの木の葉の駅』授業記録A
  • 指示語の指し示すものを問う
書誌
向山型国語教え方教室 2009年6月号
著者
向山 洋一・松本 隆行・甲本 卓司
ジャンル
国語
本文抜粋
1981年5月14日,調布大塚小学校,向山学級6年。 C:「でも,それは,母のいないっていうのは……母のいないっていうのは,だいたい本で書かれていると,母がいないっていうのは,だいたい死んだことになっ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 向山実践を読み解く
  • 『ふるさとの木の葉の駅』授業記録@
  • 第5校時 母の生死を問う
書誌
向山型国語教え方教室 2009年4月号
著者
向山 洋一・松本 隆行・甲本 卓司
ジャンル
国語
本文抜粋
1981年5月14日,調布大塚小学校,向山学級6年。 C:「ふるさとの木の葉の駅 坂村……」 向山:「わかんない?誰か読める人いますか…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 向山実践を読み解く
  • 要約文の字数,キーワードを検討する。
  • 6年国語説明文「貝塚が教えるなぞ」の要約指導B
書誌
向山型国語教え方教室 2009年2月号
著者
向山 洋一・松藤 司・甲本 卓司
ジャンル
国語
本文抜粋
書き直しの作業開始から1分53秒後。 向山:じゃぁ,井○さん。岸○さん,遠○さん,○○さん,さか○さん。書いてみてください。(指名された子が黒板に書いている。チョークの音から推測すると大変書くのが速い…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 向山実践を読み解く
  • キーワードを探す方法と評定
  • 6年国語説明文「貝塚が教えるなぞ」の要約指導A
書誌
向山型国語教え方教室 2008年12月号
著者
向山 洋一・松藤 司・甲本 卓司
ジャンル
国語
本文抜粋
1991年9月12日,雪谷小学校向山学級6年。 教科書は光村図書,説明文「貝塚が教えるなぞ」第1時のみの授業記録。なお,本授業は未公開である…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 向山実践を読み解く
  • トピックセンテンスに注目する
  • 6年国語説明文「貝塚が教えるなぞ」の要約指導@
書誌
向山型国語教え方教室 2008年10月号
著者
向山 洋一・松藤 司・甲本 卓司
ジャンル
国語
本文抜粋
私は,今から16年前,雪谷小学校を訪ねたことがある。ちょうどこの授業が行われた時代である。その当時は,法則化運動最盛期であり,ジュニア・ボランティア教育などが始動した頃である。環境サイクルズの授業や写…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 向山実践を読み解く
  • 「冬景色」の授業K
  • 第3時(4) 子どもの討論から教師の語り
書誌
向山型国語教え方教室 2008年8月号
著者
向山 洋一・松藤 司・甲本 卓司
ジャンル
国語
本文抜粋
1987年3月18日,雪谷小学校,向山学級5年生。 授業で使われた教材を掲載しておく。 「季節がいつなのか」の討論の続き…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 向山実践を読み解く
  • 「冬景色」の授業J
  • 第3時(3) 子どもの絵を仲間分けし,討論に移る
書誌
向山型国語教え方教室 2008年6月号
著者
向山 洋一・松藤 司・甲本 卓司
ジャンル
国語
本文抜粋
1987年3月18日,雪谷小学校,向山学級5年生。 授業で使われた教材を掲載しておく。 前号で黒板に描かれた絵を紹介した。向山氏はそれを仲間分…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 向山実践を読み解く
  • 「冬景色」の授業I
  • 第3時(2) 写真を見せる
書誌
向山型国語教え方教室 2008年4月号
著者
向山 洋一・松藤 司・甲本 卓司
ジャンル
国語
本文抜粋
今回も授業で使われた教材が掲載されている。  3時間目の授業である。 3時間目も音読から授業に入っている。そして,発問をしている。次のものだ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 向山実践を読み解く
  • 「冬景色」の授業H
  • 第3時(1) 冬景色を絵で表す
書誌
向山型国語教え方教室 2008年2月号
著者
向山 洋一・松藤 司・甲本 卓司
ジャンル
国語
本文抜粋
今回も授業で使われた教材が掲載されている。  いよいよ3時間目の授業がはじまる。 1時間目は,主に読みに時間を割いた。2時間目は,主に語句の意味に時間を割いた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ