関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
発達障がい児対応のプロが見た! ビギナー教師の失敗所クリニック (第3回)
脅しの指導は子どもを傷つける〜アスペルガーの子どもと話すのが上手くなったら、下手な時以上に慎重に話すべきである〜
書誌
向山型国語教え方教室 2013年8月号
著者
伊藤 寛晃
ジャンル
国語
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
発達障がい児対応のプロが見た! ビギナー教師の失敗所クリニック (第6回)
不登校の生徒への登校刺激
慎重に、簡明に、登校刺激を行う
書誌
向山型国語教え方教室 2014年2月号
著者
伊藤 寛晃
ジャンル
国語
本文抜粋
不登校の生徒に対して若い先生がしてしまいがちな失敗は以下の三つである。 @本人の登校意欲がわいてくるまで登校刺激をしないで待ってあげる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
発達障がい児対応のプロが見た! ビギナー教師の失敗所クリニック (第5回)
今年も挑戦 谷和樹氏の授業コピー
子どもの世界に入り込み、そこから子どもを引っ張っていく
書誌
向山型国語教え方教室 2013年12月号
著者
伊藤 寛晃
ジャンル
国語
本文抜粋
一 今年も谷氏の授業コピーに挑戦 今年もまた、三泊四日の教員研修で、『話す・聞くスキル 教室熱中DVD』(正進社)にある谷和樹氏の「きりぎりすの山のぼり」の授業コピーに挑戦した…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
発達障がい児対応のプロが見た! ビギナー教師の失敗所クリニック (第4回)
アスペルガーの子への趣意説明
こだわりをなくすのではなく、望ましい方向にこだわらせるとうまくいく
書誌
向山型国語教え方教室 2013年10月号
著者
伊藤 寛晃
ジャンル
国語
本文抜粋
一 損・得のものさしで「趣意説明」する アスペルガーの子と「こだわり対決」をしてしまうと、深みにハマる。明確な「趣意説明」と、ある種のいい加減さが必要だ。こだわりをなくすのではなく、望ましい方向にこだ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
発達障がい児対応のプロが行う! ビギナー教師の失敗所クリニック (第2回)
専門知識だけでは特別支援教育はうまくいかない
ごくごく基本的な「普通の教育」がおろそかになっているためにうまくいかないことの方が多い
書誌
向山型国語教え方教室 2013年6月号
著者
伊藤 寛晃
ジャンル
国語
本文抜粋
小中学部の朝は十五分間全力で歌うことからはじまる。その直後、興奮のコマから抑制のコマへ一気に移る。『あかねこ名文スキル』を使用した音読と直写である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
発達障がい児対応のプロが行う! ビギナー教師の失敗所クリニック (第1回)
生徒の作文をつなげて歌を作る
教師の見栄や先入観を抑え,向山氏のいう「美の追求」を実践する
書誌
向山型国語教え方教室 2013年4月号
著者
伊藤 寛晃
ジャンル
国語
本文抜粋
毎年卒業式が近づくと,学生の作文から言葉を拾い,それをつなげて歌を作る。昨年,共に大学部を担当していた柏田氏から歌作りに挑戦したいと申し出があり,一緒に作業を行った…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
発達障害の子どもの自己肯定感を高める向山型国語
翔和学園学生の自己肯定感 信州大学学生の心を突き動かした学生の生の姿
書誌
向山型国語教え方教室 2013年2月号
著者
伊藤 寛晃
ジャンル
国語/特別支援教育
本文抜粋
翔和学園に通う生徒たちの自己肯定感は実際に高まっているのか。先日翔和学園に参観に来た信州大学の学生のレポートを引用する。私が語るよりは少しは客観性が増すはずだ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
発達障害の子どもの自己肯定感を高める向山型国語
声を出してはいけない模擬授業に挑戦
音声言語を制限すると,授業技量不足が明確な形で浮き彫りになった
書誌
向山型国語教え方教室 2012年12月号
著者
伊藤 寛晃
ジャンル
国語/特別支援教育
本文抜粋
1 声を出してはいけない模擬授業 今年の夏も,4日間の教員合宿を行った。 今年は,声を出してはいけない模擬授業に挑戦した…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
発達障害の子どもの自己肯定感を高める向山型国語
いじめのトラウマからの復活 特異な才能を伸ばすための特別支援教育とのギャップ
書誌
向山型国語教え方教室 2012年10月号
著者
伊藤 寛晃
ジャンル
国語/特別支援教育
本文抜粋
上の絵は,A君が5歳の時に描いた絵である。 20歳の彼はどのような絵を描くのか? 実は,絵など全く描かなくなってしまった…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
発達障害の子どもの自己肯定感を高める向山型国語
何度練習しても書けなかった漢字が書けるようになったRさん実物操作を通して,3Dとして漢字を理解させる
書誌
向山型国語教え方教室 2012年8月号
著者
伊藤 寛晃
ジャンル
国語/特別支援教育
本文抜粋
大学部卒業直前の1月,Rさん(21歳)の漢字練習を担当した。 Rさんは,手先が極度に不器用で,それについては,保護者も教師もしょうがないと思っている部分があった…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
発達障害の子どもの自己肯定感を高める向山型国語
『ザ☆作文』に没頭したS君 自己表現スキルの向上で「抑えていた心のふたが取れた」
書誌
向山型国語教え方教室 2012年6月号
著者
伊藤 寛晃
ジャンル
国語/特別支援教育
本文抜粋
S君は高校2年生の3学期に転校してきた。 カッターで仲間を脅し高校を退学になり,翔和学園に来た
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
発達障害の子どもの自己肯定感を高める向山型国語
漢字文化の授業で「挨拶」の意味を教える。相手にとって「気持ちのよい挨拶」とはどういう挨拶なのかを学ばせる
書誌
向山型国語教え方教室 2012年4月号
著者
伊藤 寛晃
ジャンル
国語/特別支援教育
本文抜粋
1.挨拶ができない学生たち 「よぉ〜,店長!」。 ファミリーマートの店内にF君の声が響く。 F君の実習初日のことであった…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
発達障害の子どもの自己肯定感を高める向山型国語
いかなる理解や支援があろうともいじめが子どもの心を壊してしまう。向山型国語により,心が壊れてしまったI君が変わった
書誌
向山型国語教え方教室 2012年2月号
著者
伊藤 寛晃
ジャンル
国語
本文抜粋
これは大学部のI君(21歳)のノートである。どのノートもすべて同じようにぐちゃぐちゃになってしまう…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
発達障害の子どもの自己肯定感を高める向山型国語
他者視点を意識させながら激励する 他者視点に立たせることによる反省は難しい。まず,他者視点を意識させながら激励していくことを繰り返していく
書誌
向山型国語教え方教室 2011年12月号
著者
伊藤 寛晃
ジャンル
国語
本文抜粋
1.Mさんがそう思っていると僕が思った 中学生のS君はMさんのことが大好きだ。 あるとき,MさんがY君と楽しそうに追いかけっこをしていた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
発達障害の子どもの自己肯定感を高める向山型国語
向山型作文でプラスのエピソード記憶を増やしていく
書誌
向山型国語教え方教室 2011年10月号
著者
伊藤 寛晃
ジャンル
国語
本文抜粋
1.プラスのエピソード記憶の上書き 学生たちのネガティブな記憶を消すのは難しい。 いじめられた記憶,失敗を重ねた記憶,理不尽な叱責(と本人が思っている)の記憶,10年以上も前のそうした記憶が,20歳を…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
発達障害の子どもの自己肯定感を高める向山型国語
「空気」を肌で感じる。それはライブでしか学べない
書誌
向山型国語教え方教室 2011年8月号
著者
伊藤 寛晃
ジャンル
国語
本文抜粋
翔和学園の若い先生たちの授業を見て,私はよくこう言う。 「教室全体の空気が淀んでいる」 しかし,「空気」の話だけになかなか伝わりづらい。具体的な場面を数え上げても,その「部分」しか伝わらない。私は…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
発達障害の子どもの自己肯定感を高める向山型国語
力のある教材と「激励」により子どもに自信を持たせる
書誌
向山型国語教え方教室 2011年6月号
著者
伊藤 寛晃
ジャンル
国語
本文抜粋
翔和学園が準会場となり漢字検定が行われた。 ほぼ全員の生徒が受験したが,受験しない生徒も数名いた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
発達障害の子どもの自己肯定感を高める向山型国語
「なりきり作文」で自己を振り返らせながらとるべき行動を教える
書誌
向山型国語教え方教室 2011年4月号
著者
伊藤 寛晃
ジャンル
国語
本文抜粋
来年度入学予定の生徒たちが翔和学園に慣れるために授業体験をするプレカレッジが行われた。 在校生たちは圧倒的な受け入れムードで後輩たちを迎える…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
翔和学園の中に見る向山型国語の事実
話者の視点の検討は,アスペルガーの子どもの生活場面でもっともっと応用できるのではないか
書誌
向山型国語教え方教室 2011年2月号
著者
伊藤 寛晃
ジャンル
国語
本文抜粋
1.「相手の気持ち」を理解できない 「一人だけ拍手していない人がいました」 文化祭企画会議で高校1年生O君の意見に対し自然と拍手が起きたとき,O君は皆に向かってそう言い放った…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
翔和学園の中に見る向山型国語の事実
E君の漢字の苦手さは,しっかり見えていないことが原因であった
書誌
向山型国語教え方教室 2010年12月号
著者
伊藤 寛晃
ジャンル
国語
本文抜粋
1.見ること自体がつらそうであった E君が大学部に入学してくるとき,高校の担任の先生から申し送りがあった…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
翔和学園の中に見る向山型国語の事実
「絵になる言葉を使って書き出す」指導は,生活指導場面でも効果的である
書誌
向山型国語教え方教室 2010年10月号
著者
伊藤 寛晃
ジャンル
国語
本文抜粋
1.「絵になる言葉」を教える 「吾輩は猫である。名前はまだない」という文章の中の絵になる言葉に丸をつけさせる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
4年
未来につなぐ工芸品(光村図書)
国語教育 2024年8月号
一覧を見る