関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 数学的活動を生かす図形の指導
様々な「数学的活動の楽しさ」を感得させるために−学年別の発想の観点について
「切断」や「くっつける」といった操作を中心に
書誌
数学教育 2000年5月号
著者
大根田 裕
ジャンル
算数・数学
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 数学的活動を生かす図形の指導
数学科における「数学的活動の楽しさ」の意味・位置付け
現代の中学生に「学習意欲」を高めるために―「数学的活動」の楽しさを見いだす
書誌
数学教育 2000年5月号
著者
根本 博
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
与えられた表題にある‘現代の中学生に’という意味は,おそらく次のようなことであろうと考える。社会生活が豊かになったことは誰もが感じるところである。この恵まれた環境で学ぶことができる喜びを生徒が理解し…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 数学的活動を生かす図形の指導
数学科における「数学的活動の楽しさ」の意味・位置付け
道具が媒介する図形における「観察・操作・実験」型探究の楽しさ
書誌
数学教育 2000年5月号
著者
礒田 正美
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 楽しいと感じる心を育てる 幾何学者でもある古藤怜先生がよくその大切さを話された。現行指導要領では,昭和26年(試案)以来の用語として「よさ」が話題にされたが,それも,感じる心(価値観・信念)を育て…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 数学的活動を生かす図形の指導
「数学的楽しさ」を実感する指導計画と指導案
1年 実験・観察、分類・比較を通して、自ら作図方法を探っていく「垂直二等分線」の授業
書誌
数学教育 2000年5月号
著者
小畑 裕
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 「作図」の学習では,「その手順を学ぶ」のみの授業になりがちである。実際,授業においては「2点A,Bから等しい距離にある点の集合は,線分ABの垂直二等分線である」と定義し,「作図方法は………
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 数学的活動を生かす図形の指導
「数学的楽しさ」を実感する指導計画と指導案
2年 問題づくりの活動を取り入れた授業展開―「図形の基本的な性質」から「図形の論証」へ
書誌
数学教育 2000年5月号
著者
矢嶋 昭雄
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 新学習指導要領では「数学的活動」がキーワードとなっている。生徒が主体的に活動して数学の楽しさを味わいながら学習を進めていくことを意図していると言えよう。図形領域では「観察,操作や実験を通…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 数学的活動を生かす図形の指導
「数学的楽しさ」を実感する指導計画と指導案
3年 1・2年で学習した題材に円を加えた図形の追求
書誌
数学教育 2000年5月号
著者
山谷 明
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 新学習指導要領の数学科の目標に「数学的活動の楽しさ」という文言が加わったが,これは,数学を学ぶことの真の面白さが分かり自ら意欲的に学習を進め,確実に数学学習の理解を深めていくことをいかに…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 数学的活動を生かす図形の指導
「数学的楽しさ」を実感する指導計画と指導案
3年 「三平方の定理」の利用―立方体の切断を利用した問題づくりを通して
書誌
数学教育 2000年5月号
著者
中村 知明
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 基本的な考え 本時の学習は,いろいろな立方体の切断面に焦点を当て,さまざまな三平方の定理の利用場面を考えることにより,三平方の定理の習熟を図り,空間的なイメージをより確かなものとしていくことをねら…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 数学的活動を生かす図形の指導
学ぶことの面白さ・楽しさを得る教材・教具・グッズ−図形の指導を中心に
1年 イメージ創生力の芽をはぐくむために
書誌
数学教育 2000年5月号
著者
荊木 聡
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 【問題1】 正方形の紙で閉じた立体を作れ。 ただし,立体の表面積は正方形の面積に等しいこと…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 数学的活動を生かす図形の指導
学ぶことの面白さ・楽しさを得る教材・教具・グッズ−図形の指導を中心に
2年 パンタグラフを用いての相似図形の指導
書誌
数学教育 2000年5月号
著者
鈴木 彬
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに パンタグラフを用いた相似図形の指導の事例を紹介しよう。 指導案 学習内容 学習活動と予想される生徒の反応…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 数学的活動を生かす図形の指導
学ぶことの面白さ・楽しさを得る教材・教具・グッズ−図形の指導を中心に
2年 実験を通した「重心」の学習
書誌
数学教育 2000年5月号
著者
坂本 宏和
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 指導案 前任校で「三角形の重心」を中心に「平面図形の重心」を学習した。指導案(計4時間)は次のとおりである…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 数学的活動を生かす図形の指導
学ぶことの面白さ・楽しさを得る教材・教具・グッズ−図形の指導を中心に
3年 紙の中にひそむ数学
書誌
数学教育 2000年5月号
著者
古庄 恵実
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 指導案 学習内容と予想される生徒の反応 課題提示 生徒一人ずつに5種類のサイズの紙を配布(A4,A3,B6,B5,B4…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 数学的活動を生かす図形の指導
学ぶことの面白さ・楽しさを得る教材・教具・グッズ−図形の指導を中心に
3年 カブリによる発見学習による授業実践―相似の定理をテーマとして
書誌
数学教育 2000年5月号
著者
井口 巌
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに カブリに代表される数学図形ソフトは,学習者の主体的なコンピュータ操作・作業活動により,図形の動的な性質や普遍的な性質を帰納的に発見することが可能になり,自らすすんで学ぶ意欲の育成をはかる…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 数学的活動を生かす図形の指導
様々な「数学的活動の楽しさ」を感得させるために−学年別の発想の観点について
観察は思考の1つの形である
書誌
数学教育 2000年5月号
著者
太田 伸也
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 「観察」は数学的活動の全体にかかわる 今回の学習指導要領では,図形領域の各学年の目標の中に,「観察,操作や実験を通して」という表現が入り,観察も理解の大切な活動として位置付けられている。このことは…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 数学的活動を生かす図形の指導
様々な「数学的活動の楽しさ」を感得させるために−学年別の発想の観点について
内的な数学的思考を中心として
書誌
数学教育 2000年5月号
著者
風間 喜美江
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 中学校数学の学習の困難性を生徒が感じる内容として,文字式と図形の論証があげられる。文字式について,中2の生徒に次の問題をだしたところ,予想外の反応を示した生徒(S)がいた…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全7ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 図形指導を通して表現力を育てる
立体を平面で表現する
折り紙を使った空間図形の指導―回転体で考えてみよう
書誌
数学教育 2007年9月号
著者
大根田 裕
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 学習指導要領解説数学科編では,第1学年での図形指導の目標として,観察,操作や実験を通して考察し,空間図形についての理解を深めることをあげています…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 中学校の図形指導の課題と系統を探る −楽しく,役立つ空間図形の指導
実践事例
表現し推論することを楽しむ
空間を作図する力を育てる図形指導
書誌
数学教育 2005年12月号
著者
大根田 裕
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.はじめに 私たちは,円状の月を眺めて,知識があるからこそ球であると信じてはいるが,いざ理由を聞かれるとたじろいでしまうのではないだろうか。数学で空間図形の物体の形状を知ろうとする場合,一般に,次元…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
研究動向から見た学習指導法の改善 (第134回)
中国(People's Republic of China)訪問記
書誌
数学教育 2006年10月号
著者
大根田 裕
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.はじめに この教育視察は,科学研究費補助金 「数学オリンピック上位国と我が国との数学に秀でた生徒の育成方略に関する比較研究」 の一環として,筑波大学助教授の坂井公先生と筆者により行ったものである…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 充実と効率を両立!数学教師のタイムマネジメント
【授業準備のタイムマネジメント】
板書計画作成
書誌
数学教育 2025年6月号
著者
青柳 潤
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
授業タイトル決め この仕事の難しさ 授業の最初に,日付と授業タイトルを板書する先生は多いのではないでしょうか。そのため,授業タイトル決めは板書計画の最初の作業です。この授業タイトルには,様々な意味が込…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 充実と効率を両立!数学教師のタイムマネジメント
【授業準備のタイムマネジメント】
指導案・授業計画作成
書誌
数学教育 2025年6月号
著者
中村 由香里
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
単元計画の見直し この仕事の難しさ 単元計画を考えるときに,私が大切にしていることは「つながり」です。一つひとつは生徒にとって新たに出合う課題であっても,「同じ方法が使える」「少し手を加えると,どこか…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 充実と効率を両立!数学教師のタイムマネジメント
【授業準備のタイムマネジメント】
ワークシート作成
書誌
数学教育 2025年6月号
著者
藤井 秀行
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
ワークシートの作成 この仕事の難しさ 一般的に経験年数が少ないうちは目の前の仕事をこなすことで精一杯になりがちだと思います。それは授業準備にも同じことが当てはまり,基本的には次の時間の授業準備だけをす…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全3ページ (2025/12/7まで
無料提供
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 充実と効率を両立!数学教師のタイムマネジメント
【授業準備のタイムマネジメント】
教材研究・教材開発
書誌
数学教育 2025年6月号
著者
石田 諭史
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
教科書を基にした教材研究 この仕事の難しさ 普段の授業を設計する際,どのようにきっかけをつくり,どこで緩急をつけ,本質に迫る発問をどこで挟むかなど,考えれば考えるほど悩むものです。ここでは,教科書に記…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1学期教材の授業プラン 中学校編
2年
【説明文】クマゼミ増加の原因を探る(光村図書)
実践国語研究 2025年5月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
一覧を見る