関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
数学科のFAX版資料〔選択数学〕
棒状立体の体積を求める
書誌
数学教育 2004年12月号
著者
山口 啓
ジャンル
算数・数学
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
数学科のFAX版資料〔選択数学〕
帯状の図形の面積
書誌
数学教育 2004年11月号
著者
山口 啓
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
【このFAXを使う場面】 <ねらい> 図形をいろいろな見方で見ることにより,今まで別々だと思っていた公式が1つにまとめられることがある。この過程を通して,数学のおもしろさ・楽しさを味わわせたい。また…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
数学科のFAX版資料〔選択数学〕
接線の傾きと微分係数
書誌
数学教育 2005年3月号
著者
橋 健二
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
【このFAXを使う場面】 <ねらい> 前号での考え方を進化させる。f(x)等の使い方を覚え,f′(x)等をxの式で表す。その作業を通して数学的な見方や考え方等に気づかせ,数学に対する関心・意欲を高めた…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全7ページ (
70ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
数学科のFAX版資料〔選択数学〕
場合の数と確率
書誌
数学教育 2005年3月号
著者
橋 健二
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
【このFAXを使う場面】 <ねらい> 2年生の確率に焦点を当て,作業を通した確率の求め方を学ぶ。理論と一部抜き出しを比べることを通して,場合の数や確率の求める方法を深めたい。さらに,条件換え等を行い…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
数学科のFAX版資料〔選択数学〕
2点を結ぶ直線と接線
書誌
数学教育 2005年2月号
著者
橋 健二
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
【このFAXを使う場面】 <ねらい> 座標上の2点から1次関数の式を求める教材の応用問題を作ってみた。接線の傾きを求める中で数学的な考え方や規則性等に気づかせ,数学に対する関心・意欲を高めたい…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全11ページ (
110ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
数学科のFAX版資料〔選択数学〕
置き換え等による因数分解
書誌
数学教育 2005年1月号
著者
橋 健二
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
【このFAXを使う場面】 <ねらい> 前回に引き続き,準2級以上を受験させるための因数分解の教材を作ってみた。1つ1つ因数分解する中で,数学的な考え方や規則性等に気づかせ,数学に対する関心・意欲を高め…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
数学科のFAX版資料〔選択数学〕
地図上の面積を求めてみよう
書誌
数学教育 2005年1月号
著者
大田 昌平
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
【このFAXを使う場面】 <ねらい> 細かく曲がりくねった地図上の一部分(埼玉県)に焦点を当て,厚紙を用いて正確な面積のはかり方を学ぶ。理論と実験結果を比べることを通して,誤差等について理解を深めたい…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
数学科のFAX版資料〔選択数学〕
乗法公式と置き換えによる展開
書誌
数学教育 2004年12月号
著者
橋 健二
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
【このFAXを使う場面】 <ねらい> 数学検定で3級までは中学生レベルでよいが,準2級以上を受検させるためには,この程度の展開力が必要になる。そこで,中学生発展レベル程度の教材を作成してみた。1つ1つ…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
数学科のFAX版資料〔選択数学〕
図形の性質(基礎・基本)
書誌
数学教育 2004年11月号
著者
橋 健二
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
【このFAXを使う場面】 <ねらい> 図形における基礎・基本は,言葉と図と記号を一緒に覚えることである。しかし,生徒にとって順番がよくわからず,一体化した知識となっていない。そこで,配列やまとめ方を工…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
数学科のFAX版資料〔選択数学〕
17段目の不思議(2)
書誌
数学教育 2004年10月号
著者
橋 健二
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
【このFAXを使う場面】 <ねらい> 先月号「17段目の不思議敢」を文字に置き換えて計算し,表にまとめる。敢と同様に,「何かの規則性」に気づく。この規則性を生徒同士の相談の中でさらに深めるなどを通して…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
数学科のFAX版資料〔選択数学〕
立方体とその展開図
書誌
数学教育 2004年10月号
著者
鹿俣 浩
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
【このFAXを使う場面】 <ねらい> 空間図形を頭に描くことは生徒にとって苦手なところである。そこで生徒にとって身近な立方体の見取り図と展開図を活用して,面,辺,頂点の位置関係を考え,課題を解決してい…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
数学科のFAX版資料〔選択数学〕
17段目の不思議(1)
書誌
数学教育 2004年9月号
著者
橋 健二
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
【このFAXを使う場面】 <ねらい> 順序に沿って計算し,表にまとめると「何かの規則性」に気づく。この規則性を生徒同士の相談の中でさらに深めるなどを通して,数学に対する関心・意欲を高め,数学のおもしろ…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
数学科のFAX版資料〔選択数学〕
面積は変わるかな?
書誌
数学教育 2004年9月号
著者
鹿俣 浩
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
【このFAXを使う場面】 <ねらい>「三平方の定理の利用」の方向に進めたい。また,周の長さが一定でも形が変われば面積も変わり,多角形ではその正多角形の面積がもっとも大きく,正多角形では角数が増えれば面…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
数学科のFAX版資料〔選択数学〕
一次関数と平面図形(2)
書誌
数学教育 2004年8月号
著者
橋 健二
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
【このFAXを使う場面】 <ねらい> 座標上にかかれた三角形の面積は,原点を通る直線で必ず二等分することができる。そのときの直線を一次関数の式で表す。「例」よりも簡単なやり方等を生徒同士の相談の中で見…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
数学科のFAX版資料〔選択数学〕
条件を変えて問題をつくろう
書誌
数学教育 2004年8月号
著者
鹿俣 浩
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
【このFAXを使う場面】 <ねらい> 生徒にとって苦手意識の強い論証の指導は,操作的活動を取り入れるなどの工夫が必要である。ここでは,条件を変えて問題をつくる面白さにより,論証の問題を解決する意欲を高…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
数学科のFAX版資料〔選択数学〕
一次関数と平面図形(1)
書誌
数学教育 2004年7月号
著者
橋 健二
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
【このFAXを使う場面】 <ねらい> 平面図形の問題を座標平面上で考える。面積を二等分する直線等を一次関数の式で表す。「作図できるものは式にも表せる」等,生徒の考え方を誉めながら,数学に対する関心・意…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
数学科のFAX版資料〔選択数学〕
位置を探そう
書誌
数学教育 2004年7月号
著者
中村 公一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
【このFAXを使う場面】 <ねらい> 平行線の性質についての知識をもとに作図などの操作的な活動をする機会がなかなか取れない場合が多い。ここでは同位角や錯角など平行線の性質について理解を深め,ゲーム感覚…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
数学科のFAX版資料〔選択数学〕
分数・小数の式を訓練しよう
書誌
数学教育 2004年6月号
著者
橋 健二
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
【このFAXを使う場面】 <ねらい> 計算能力の向上を図るには,小数と分数の式の計算を訓練することが大切である。そこで,分数・小数の式の両方の訓練を通して,計算に対する苦手意識をなくし,数学に関心・意…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
数学科のFAX版資料〔選択数学〕
競技場のピッチを作図しよう
書誌
数学教育 2004年6月号
著者
飯嶌 一博
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
【このFAXを使う場面】 <ねらい> 身近な日常生活の中の事象にも数学が隠れている。平面図形の基本の作図が机上の学習だけではなく,実際に使える場面を示すことにより平面図形に対する興味・関心を育てたい…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
数学科のFAX版資料〔選択数学〕
分数式の訓練をしよう
書誌
数学教育 2004年5月号
著者
橋 健二
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
【このFAXを使う場面】 <ねらい> 文字式の計算では,分数になると急に分からなくなる生徒がでる。これは,分数式の訓練が足りないことに原因がある。そこで,分割した分数式と分割しない分数式の両方を考える…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
数学科のFAX版資料〔選択数学〕
平方根を作図しよう
書誌
数学教育 2004年5月号
著者
橋 健二
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
平方根を作図しよう 【このFAXを使う場面】 <ねらい> 平方根が数(数直線上の長さ)であることを生徒は意外と意識していない。実際に,どんな有理数の平方根も数直線上に作図することができる。この問題を通…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
感性・心の教育
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
4年
未来につなぐ工芸品(光村図書)
国語教育 2024年8月号
一覧を見る