関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 こうすれば苦手な生徒の学習意欲は高まる!
こんな授業展開で苦手な生徒の学習意欲は高まる!
生徒同士の学び合い・教え合いを取り入れる
書誌
数学教育 2009年9月号
著者
松尾 吉陽
ジャンル
算数・数学
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1~20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 こうすれば苦手な生徒の学習意欲は高まる!
提言・「授業への教師の意欲」が生徒の学習意欲に
書誌
数学教育 2009年9月号
著者
相馬 一彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
はじめに 「苦手な生徒の学習意欲を高めたい」ということは,多くの教師が強く願っていることの1つである。本誌『数学教育』編集部からの原稿依頼を見て,私は「大事な,よい特集だ」と思った。編集部のコメントに…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 こうすれば苦手な生徒の学習意欲は高まる!
こんな教材で苦手な生徒の学習意欲は高まる!
多様な見方や考え方が認められる教材
書誌
数学教育 2009年9月号
著者
宮森 知美
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 生徒の動きから数学にかかわりある営みへ 生徒が話し始めることに耳を傾けてみよう。書き始めることに目を向けてみよう。生徒が話すことや書くことをみてみれば,実に様々な生徒の様子がみえてくる。考えの根拠…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 こうすれば苦手な生徒の学習意欲は高まる!
こんな教材で苦手な生徒の学習意欲は高まる!
条件替えなどにより生徒自身の力で発展させられる教材
書誌
数学教育 2009年9月号
著者
山崎 浩二
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 「条件替え」による授業の一場面―数の性質のもつおもしろさ― 142857という6桁の数を板書する…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 こうすれば苦手な生徒の学習意欲は高まる!
こんな教材で苦手な生徒の学習意欲は高まる!
生徒の興味や関心を引き出す教材
書誌
数学教育 2009年9月号
著者
宮下 哲
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 「ああ,そういうことか。A君すごいな!」 友にそう声をかけられ,A生は笑顔で授業を終えた。計算や処理に時間がかかりがちなA生は,理解力があり処理が早いB生をはじめとした周囲の友に「すごい…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 こうすれば苦手な生徒の学習意欲は高まる!
こんな教材で苦手な生徒の学習意欲は高まる!
意外性や不思議さを感じさせる教材
書誌
数学教育 2009年9月号
著者
小池 徳男
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 私自身のこれまでの授業実践を振り返ると,数学を苦手にしている生徒や,どちらかというと理解がゆっくりである生徒に対して,段階を踏んで丁寧に教えることが力を伸ばす最も有効な手立てであると考え…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 こうすれば苦手な生徒の学習意欲は高まる!
こんな授業展開で苦手な生徒の学習意欲は高まる!
ペア学習を取り入れる
書誌
数学教育 2009年9月号
著者
原田 壮一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 職員室でのできごとである。ある中学校へ行くことになり,場所を隣の先生に聞いてみた。「あぁ,そこなら,まず3号線を通って遠賀川まで行き,川の手前を左に曲がり,…」その話を聞いていた後ろの机…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 こうすれば苦手な生徒の学習意欲は高まる!
こんな授業展開で苦手な生徒の学習意欲は高まる!
生徒のつまずきから授業を広げる
書誌
数学教育 2009年9月号
著者
川上 公一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 『教室はまちがうところだ』という蒔田晋治の詩がある。桔 教室は まちがうところだ みんな どしどし 手をあげて…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 こうすれば苦手な生徒の学習意欲は高まる!
こんな授業展開で苦手な生徒の学習意欲は高まる!
公式や法則を生徒自身に発見させる
書誌
数学教育 2009年9月号
著者
平野 康弘
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 新指導要領で,二次方程式の解の公式が中学に戻ってきました。これをどのように子どもに教えるか。提示の仕方1つで子どもたちの反応が180度違ってきます。解の公式は,平方完成がひと通りできるよ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 こうすれば苦手な生徒の学習意欲は高まる!
学習形態を生かしたこんな工夫で苦手な生徒の学習意欲は高まる!
習熟度別学習の工夫
書誌
数学教育 2009年9月号
著者
増村 隆夫
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 題材は中学2年の「一次関数」で,「方程式とグラフ」の指導で実施した授業の実践例である…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 こうすれば苦手な生徒の学習意欲は高まる!
学習形態を生かしたこんな工夫で苦手な生徒の学習意欲は高まる!
グループ学習の工夫
書誌
数学教育 2009年9月号
著者
髙間 祐治
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 生徒自らが課題を解決していこうとする,主体的で発展的な学習である問題解決型学習を積極的に取り入れた授業を展開していくには,協働的な学びの場の設定は必要不可欠なことである。学習形態の1つで…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 こうすれば苦手な生徒の学習意欲は高まる!
学習形態を生かしたこんな工夫で苦手な生徒の学習意欲は高まる!
少人数学習の工夫
書誌
数学教育 2009年9月号
著者
河村 泰宏
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 京都府においては,少人数学級の編制や教科で少人数授業などを各学校が選択して実施できるよう「京都式少人数授業」の制度が取られている。本校においても,この制度を活用して20人程度の学習集団に…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 こうすれば苦手な生徒の学習意欲は高まる!
学習形態を生かしたこんな工夫で苦手な生徒の学習意欲は高まる!
朝学習や補習など時間外の学習の工夫
書誌
数学教育 2009年9月号
著者
大田 誠
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに ここでは,朝学習や放課後の補習など時間外の学習の実践事例を報告する。しかしながら,その具体的な方法論はそれぞれの学校の実情によっても変わってくると思うので,遠回りのようであるが,時間外の…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 やる気に火をつけろ! 生徒を授業に引き込む指導スキル
4 事例で検証 学び合い・協働学習を成功に導く教師の“黒子”スキル
1年/一人ひとりが審査員「美しい図形は?」
書誌
数学教育 2014年4月号
著者
松尾 吉陽
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
数学的活動 本実践は,平面図形の学習でペントミノ※を導入材として活用したものです。ペントミノとは,正方形を5つ組み合わせた図形です…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業の予想外場面→とっさの対応術
4 冷や汗体験ドキュメント 予想外の“あの場面”を私はこう切り抜けた
生徒の反応に心の中は「ドキッ!」―「三平方の定理」を導く授業を通して
書誌
数学教育 2012年2月号
著者
松尾 吉陽
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 生徒の実態と育てたい力 学習する前に三平方の定理を知っている生徒は多くいます。つまり「斜辺の平方は他の2辺の平方の和」という知識はもっているのです。それだけ有名な定理であることがわかります。しかし…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 グループ学習で「学び合う」力を育てる
一斉授業でのグループ学習
グループで学び合う「さっさ立て」〔「連立方程式」の導入の授業〕
書誌
数学教育 2008年12月号
著者
松尾 吉陽
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 グループ学習のねらい 本実践でグループ学習を取り入れたねらいは,次の2つです。 1つは,学習形態をグループにすることによって,全員の生徒が活動に参加することができるということです…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
若手教師のリアルな悩みに応える! (第6回)
数学が苦手な生徒も参加できる授業づくり/指導計画の重要性と教材研究
書誌
数学教育 2011年9月号
著者
足立 由美・松尾 吉陽
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
理想かもしれませんが,全員の理解を確認しながら進める授業を目指して日々教材研究に取り組んでいます。しかし,実際はなかなかうまくいきません。小学校の学習の習熟度が異なるため,中学校入学時のスタート地点は…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学び合いでつくるワクワク授業 (第6回)
学び合いをうながす教材の開発
計算方法の根拠を明らかにする授業を通して(その2)
書誌
数学教育 2008年5月号
著者
東京学芸大学附属小金井中学校数学科 松尾 吉陽
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 インド数学の特徴 仲田紀夫氏は,インド数学の特徴を次の4点にまとめています。 ①天文学者が数学者を兼ねていたので,天文観測のために三角法(三角比)が発達した…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学び合いでつくるワクワク授業 (第5回)
学び合いをうながす教材の開発
計算方法の根拠を明らかにする授業を通して(その1)
書誌
数学教育 2008年4月号
著者
東京学芸大学附属小金井中学校数学科(松尾 吉陽)
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 本授業は,2007年11月16日(金)に東京学芸大学附属小金井中学校の公開授業研究会で,第2学年A組を対象として実践したものです。指導講師は,杉山吉茂先生(東京学芸大学名誉教授)にお願い…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 おもしろ問題×学び合いで授業開き!
「おもしろ問題」で授業開き!
時事ネタ
1年/2025年ってどんな年?
書誌
数学教育 2025年4月号
著者
小川 達也
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題 「2025」は九九の和と一致するということでも有名ですが,他にもとても不思議な性質があります…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (2025/10/6まで
無料提供
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 おもしろ問題×学び合いで授業開き!
「おもしろ問題」で授業開き!
時事ネタ
2年/2024年の暑さは異常気象だった?
書誌
数学教育 2025年4月号
著者
村田 敏彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題 「2024年の暑さは異常気象だった」とニュース等で言われていますが, 本当に異常気象と言われるほどの暑さだったと言えるのでしょうか。2024年8月(岡山)の最高気温を用いて作成した度数分布表…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
感性・心の教育
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
一覧を見る