関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 新学習指導要領で数学的活動はこう変わる
  • 提言
  • 数学的活動を自分のものにするために
書誌
数学教育 2017年7月号
著者
永田 潤一郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 自分にとっての数学的活動 平成29年3月31日,次期学習指導要領が告示された。「2030年の社会と子供たちの未来」を見据え,学習内容を人生や社会の在り方と結び付けて深く理解したり,未来を切り拓くた…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 永久保存版必ず盛り上がる授業開きのネタ大集合
  • 提言
  • 玉置流・授業開き成功の秘訣
書誌
数学教育 2017年4月号
著者
玉置 崇
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
どの学年であっても「授業開き」の日は,生徒も教師も楽しみなものだ。この日の授業で,楽しい数学授業が1年間続くか,逆に苦しい1年間になるかが決まると言ってもいいだろう。そんなに驚かせないで!と思う読者も…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 学習指導要領改訂のキーワードでみる「主体的・対話的で深い学び」実現のポイント
  • 提言
  • 「主体的・対話的で深い学び」と数学的活動
書誌
数学教育 2017年2月号
著者
長尾 篤志
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
平成26年11月に文部科学大臣から「初等中等教育における教育課程の基準等の在り方について」諮問されたことを受けて,平成27年8月に「論点整理」が取りまとめられた。平成28年8月には「次期学習指導要領等…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 「学習過程」からとらえる新時代の問題解決授業
  • 提言
  • 予測困難な時代を生きる子供たちに…
書誌
数学教育 2017年1月号
著者
新井 仁
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
新しい学習指導要領は,東京オリンピック・パラリンピックが開催される2020年から,その10年後の2030年ごろまでの間,子供たちの学びを支える役割を担うことになります。したがって,この2030年ごろの…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 そのつまずき,うまい教師はこう対処する!
  • 提言
  • 生徒の目線でつまずきに対処しよう
書誌
数学教育 2016年12月号
著者
五十嵐 一博
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
本号の特集1に「ベテラン教師直伝!」とあるが,そのベテラン教師も,若いときはあった。明日指導する内容を生徒にとってわかりやすくするためには,どのような工夫をしたらよいか,どのような授業形態をとればよい…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 徹底解明! 中学校数学科ではぐくむ「資質・能力」
  • 提言
  • 中学校数学科ではぐくみたい「資質・能力」
書誌
数学教育 2016年8月号
著者
水谷 尚人
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
現在進められている学習指導要領等の改訂の議論に関して,平成27年8月に「教育課程企画特別部会 論点整理」(以下,「論点整理」という)が取りまとめられました。この中では,学習する子どもの視点に立ち,育成…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 アクティブ・ラーニングで授業開き
  • 提言
  • 生徒の「能動的」な学習態度を育てるために
書誌
数学教育 2016年4月号
著者
水谷 尚人
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
現在進められている学習指導要領等の改訂の議論に関して,平成27年8月に「教育課程企画特別部会 論点整理」(以下,「論点整理」とする)が取りまとめられました。そこでは,「課題の発見・解決に向けた主体的…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 「書ける証明」実現のためのスモールステップ
  • 1 「書ける証明」実現のためのスモールステップ
  • 文字を用いることのよさを実感させるには
書誌
数学教育 2010年11月号
著者
富永 和宏
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 中学校で扱う証明の問題において,文字を用いることの主な利点として,次の3点があげられる…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 「書ける証明」実現のためのスモールステップ
  • 1 「書ける証明」実現のためのスモールステップ
  • 目的に応じて式を変形する力を付けるには
書誌
数学教育 2010年11月号
著者
小岩 大
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに  3つの整数をn,n+1,n+2(nは整数) とおく。その和は,n+(n+1)+(n+2…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 「書ける証明」実現のためのスモールステップ
  • 1 「書ける証明」実現のためのスモールステップ
  • 作図の学習とのつながりを理解させるには
書誌
数学教育 2010年11月号
著者
松原 敏治
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 図形の証明において,生徒から「与えられた図の何に着目して証明を始めていけばいいかわからない」という声が少なからず聞こえる…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「書ける証明」実現のためのスモールステップ
  • 1 「書ける証明」実現のためのスモールステップ
  • 証明の必要性を感じさせるには
書誌
数学教育 2010年11月号
著者
岩田 正樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 生徒の実態 定期テストなどで証明問題を出題する際,証明をすべて書かせる場合と,いわゆる穴埋めの場合とがある。出題する問題の難易度によっても異なるが,穴埋めの問題を出題すれば,多くの生徒が正答を導く…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「書ける証明」実現のためのスモールステップ
  • 1 「書ける証明」実現のためのスモールステップ
  • 「定義」と「定理」の区別を理解させるには
書誌
数学教育 2010年11月号
著者
久保田大介・牛越 秀人
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 生徒の実態 「定義」から論証できる図形の性質のうち,後でよく利用する重要なものが「定理」である。しかし,生徒は図形の性質を直感的,経験的にとらえてきているので,「定義」と「性質」「定理」が明確に区…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「書ける証明」実現のためのスモールステップ
  • 1 「書ける証明」実現のためのスモールステップ
  • 与えられた図は代表例の1つであることを理解させるには
書誌
数学教育 2010年11月号
著者
志満 香奈枝
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 生徒の実態 合同な三角形を見つける場合,図形に数値が記入されていれば,生徒はどの合同条件に当てはまるかを考え,合同な図形を見つけることができる。しかし,文字や記号だけが示された図形では,合同な図形…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「書ける証明」実現のためのスモールステップ
  • 1 「書ける証明」実現のためのスモールステップ
  • 証明の見通しをもたせるには
書誌
数学教育 2010年11月号
著者
神原 一之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 図1は,本校3年生(78名)に対する意識調査の結果(2010年7月実施)である。証明ができるようになるには「見通しをたてること」が重要であると考えている生徒が最も多い。反面,どうすれば「…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「書ける証明」実現のためのスモールステップ
  • 1 「書ける証明」実現のためのスモールステップ
  • 仮定と結論を意識させるには
書誌
数学教育 2010年11月号
著者
菊池 康浩
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 生徒の実態(全国学力・学習状況調査の公表結果より) 『平成22年度全国学力・学習状況調査【中学校】集計結果』が7月末に公表された。これによれば,中学校数学Aの7桔の正答率は75.9%であったと報告…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「書ける証明」実現のためのスモールステップ
  • 1 「書ける証明」実現のためのスモールステップ
  • 証明特有の表現や言葉遣いに慣れさせるには
書誌
数学教育 2010年11月号
著者
荊木 聡
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 表現力の形式 右の図において,l//m, OC=ODである。 △OAC≡△OBDであるこ とを証明せよ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「書ける証明」実現のためのスモールステップ
  • 1 「書ける証明」実現のためのスモールステップ
  • 書かれた証明を読み取る力を付けるには
書誌
数学教育 2010年11月号
著者
角地 祐輔
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 証明を読み取るとは 新学習指導要領では,中学校数学科第2学年に,これまでの学習指導要領にはなかった証明の読み取りにかかわる内容が新たに加えられた。その記述は以下の通りである…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「書ける証明」実現のためのスモールステップ
  • 1 「書ける証明」実現のためのスモールステップ
  • 証明に必要な補助線の見つけ方を鍛えるには
書誌
数学教育 2010年11月号
著者
細尾 順子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 生徒の実態 証明を苦手とする生徒は少なくない。証明はなんとなくわかるけれどうまく書けない,そういった生徒が一番多いように思われる。これは,補助線を必要としない場合の証明であっても同じである。まして…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「書ける証明」実現のためのスモールステップ
  • 2 証明問題の作成,採点と支援のポイント
  • 記述式問題の作成と採点基準づくりのポイント
書誌
数学教育 2010年11月号
著者
中村 公一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 図形の領域に限らず,記述式の問題を作成するに当たっては,その問題のねらいを明確にすることが先決事項であろう。その問題が何のために,どのような場面で用いられ,その結果はどのように処理され…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 「書ける証明」実現のためのスモールステップ
  • 2 証明問題の作成,採点と支援のポイント
  • 穴埋め問題の問題点と工夫のポイント
書誌
数学教育 2010年11月号
著者
長谷川 信夫
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 生徒にとって証明の問題は難題である。そのため,指導の前半では証明の一部だけを記述させる穴埋め問題(以下,穴埋め問題)を提示し,生徒の負荷を軽減することがある。しかし,穴埋め問題が解けるよ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ