関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 学び合いがグンと深まる問題解決型教材一覧
  • グループで学び合った後,屋台村方式で発表する(3年/二次方程式)
書誌
数学教育 2013年8月号
著者
板橋 眞紀子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 教材 二次方程式の利用の学習では,定着率に課題を感じてきた。そこで,少人数集団で同時に発表,進行する屋台村方式を取り入れ,発表者が聞き手の反応を直に感じることができ,聞き手が質問しやすい環境をつく…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 学び合いがグンと深まる問題解決型教材一覧
  • パラボラアンテナの秘密(3年/2乗に比例する関数)
書誌
数学教育 2013年8月号
著者
西城 祐子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
私たちの身の回りには,時間や気温,様々な物質など至るところに変化する量が存在し,そこには多くの関数が潜んでいる。中学校段階では,比例から始まり,一次関数,2乗に比例する関数と,表や式,グラフの特徴を視…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 学び合いがグンと深まる問題解決型教材一覧
  • 付け加えることで,相似な図形が見えてくる(3年/図形の相似)
書誌
数学教育 2013年8月号
著者
原田 壮一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 教材  先生は,コーヒーに少量のミルクを入れて飲むのが好きです。 今日は,コップの下から4㎝のところまでコーヒーを入れ,残り1㎝はミルクを入れました…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 学び合いがグンと深まる問題解決型教材一覧
  • 円周の12等分点を生かして,定理を見いだす(3年/円周角と中心角)
書誌
数学教育 2013年8月号
著者
冨髙 俊司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 教材  右の図のように,円Oの周を12等分した点から4点A,B,P,Qを選ぶとき,∠APBと∠AQBでは,どちらが大きいでしょうか…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 学び合いがグンと深まる問題解決型教材一覧
  • 工夫次第で様々な場面で扱える基本の素材(3年/三平方の定理)
書誌
数学教育 2013年8月号
著者
荒木 昇
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 教材 1㎝方眼紙のマス目を利用して,面積が1から10までの正方形をかいてみよう。  2 教材の工夫…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 学び合いがグンと深まる問題解決型教材一覧
  • 標本平均の散らばり(3年/標本調査)
書誌
数学教育 2013年8月号
著者
山路 健祐
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 教材  自分のハンドボール投げの記録が,県内中学校3年女子の記録のおよそどの位置にいるのか調べたい…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 学び合いがグンと深まる問題解決型教材一覧
  • 地域の和算に挑戦(3年/課題学習)
書誌
数学教育 2013年8月号
著者
本上 亮典
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 教材   (関流算法草術前集・関口家所蔵)   今有勾殳 勾三寸 殳四寸 問中勾 答曰 中勾二寸四分…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 スペシャリスト15人が明かす教材研究がもっとうまくなる方法
  • 5 材料にこだわった教材研究の方法
  • ①身の回りの素材を授業の教材につくり変える方法
書誌
数学教育 2014年12月号
著者
上村 文隆
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 「抽象と具象」と「素材と教材」 ドラマ「ハードナッツ!」を見ていたら「この世の中を支配しているのは,いくつかの数式だ」という言葉が出てきました。支配しているとは思えませんが,数学が現代社会の中で多…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 数学的な見方や考え方を伸ばすおもしろ問題コレクション
  • 3 「図形」領域の問題
  • ④日常事象を図形化して考える
書誌
数学教育 2014年10月号
著者
上村 文隆
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
日常事象と抽象概念のつながり…図形(イメージ)化して考える 問題を図に置き換えて考えるとイメージが広がり,新しい発想が生まれやすい。だから,図形化は数式や関数でこそ役に立つ。でも,図形の概念がイメージ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 やる気に火をつけろ! 生徒を授業に引き込む指導スキル
  • 2 生徒が追究に燃える教材のつくり方,提示の仕方
  • ⑥数学の美しさが実感できる教材
書誌
数学教育 2014年4月号
著者
上村 文隆
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
提示の仕方の工夫(3年「円の性質」) ①手を動かし,②体で確かめながら,③円の性質から円周角を発見させる…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 定番教材が10倍おもしろくなる発展的アプローチ
  • ⑳最短コースのとり方
書誌
数学教育 2013年12月号
著者
上村 文隆
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 基本教材(アリの散歩) アリが直方体の表面の頂点Pにいます。いま,頂点Aにえさを見つけました。PからAへ行く最短コースはどのようなルートでしょうか…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 数学史を授業のスパイスに
  • 1 数学の見方が変わる!? 古今東西の数学史おもしろエピソード
  • ②「図形」にかかわるエピソード
書誌
数学教育 2013年11月号
著者
上村 文隆
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 なぜターレスは証明というめんどくさいことを始めたのか?(証明) T イソップ物語にターレスのことだという話がある。今から2500年前,当時ギリシャはまだ文明が発達していなかった。商人だったターレス…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 数学史を授業のスパイスに
  • 1 数学の見方が変わる!? 古今東西の数学史おもしろエピソード
  • ③「関数」にかかわるエピソード
書誌
数学教育 2013年11月号
著者
上村 文隆
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 関数と函数=function(比例と反比例(変化と対応)) T 関数ってどういう数ですか? S 数? グラフとかy=の式でしょう。でもなぜ関数と名付けたのかな…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 遅れがちな生徒のニーズに応える即効挽回策
  • 3 意欲格差への対応 遅れがちな生徒も活躍できる成功体験プラン
  • 3年/三平方の定理の発見における「多チャンネル授業
書誌
数学教育 2013年1月号
著者
上村 文隆
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 「多チャンネル授業」プラン クラスで授業をやれば,一人ひとりの力や意欲の差があるのは当然で,それを無視して授業は成り立ちません。私はいつも意欲格差への対応を意識して,授業プランや授業方法を考えてき…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 定着の悪い学習用語=内容理解を促す指導のアイデア
  • (23)平均の速さ
書誌
数学教育 2012年6月号
著者
上村 文隆
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 この学習用語にかかわる内容理解の難しさ 「平均の速さ」は,本当に内容理解が難しい用語なのでしょうか。小学校以来,速さはすべて平均の速さであり,2乗に比例する関数でも同じで,速さ=(進んだ距離)÷(…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 今日からできるワンポイント授業改善策
  • 1 数学教師としての基礎体力を上げる授業準備の“プチ努力”
  • ②教材化のヒントをつかむ日常・社会事象の眺め方
書誌
数学教育 2012年1月号
著者
上村 文隆
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 プロフェッショナルとパーソナル 職人には,“名人芸”といわれる技をもち,定年を過ぎても同じ職場にとどまって活躍できる人がいます。一方教員は,定年を過ぎるとほとんど役に立たなくなります。例外(芸能教…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 授業が白熱する「資料の活用」の教材づくり
  • 2 授業が白熱する「資料の活用」の教材づくり
  • 〈資料の散らばりと代表値〉
  • 日本の中学生の学力が落ち込んでいる?!―OECD生徒の学習到達度調査(PISA)より
書誌
数学教育 2011年12月号
著者
上村 文隆
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 教材づくりの工夫 全体を見ることはとても難しい。でも,データがバラバラでは何も見えない。データを整理すると何かが見えてくる。その第一歩が度数分布である…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 生徒に“問い”をもたせる―課題提示と発問の工夫から
  • 1 生徒に“問い”をもたせるための私のこだわり―授業がうまい教師の課題提示と発問はここが違う!
  • 「問い」と「発問」と「問題」はどう違うの?
書誌
数学教育 2011年7月号
著者
上村 文隆
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 言葉の定義―表題の問いを明確にするために ・問 題…世界から切り取ってきた数学的な題材・教材
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 数学の世界の扉を開くとっておきのストーリー
  • 1 身の回りのものを数学のメガネで眺めてみると…
  • ③生き物と数学
書誌
数学教育 2011年2月号
著者
上村 文隆
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
第1問 ここにいろいろな貝の殻があります。どれも違った形に見えますが,よく見ると共通したところがあります。どこでしょう…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 超定番教材のアレンジ,レストアに挑戦!
  • 3年の超定番教材のアレンジ,レストアに挑戦!
  • 図形の相似[相似比で読み解くガリバーやウルトラマンの世界]
書誌
数学教育 2010年8月号
著者
上村 文隆
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 基になる教材  相似比と面積や体積の比の間にはどんな関係があるか? 相似比が1:kの三角形や三角錐の面積比や体積比は…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ