関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 板書×ノート指導の工夫で授業が変わる!
  • 4 図形の証明に強くなる板書とノート指導の工夫
  • 構想を立てる力・記述する力を身に付けさせる工夫
書誌
数学教育 2014年7月号
著者
草深 豊
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
図形の証明に強くなるためには,証明の構想を立てる力と証明を記述する力を身に付ける必要がある。2年の合同条件を用いた証明に焦点を当て,これらの力を身に付ける指導の工夫について述べたいと思う…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 板書×ノート指導の工夫で授業が変わる!
  • 4 図形の証明に強くなる板書とノート指導の工夫
  • 「証明のフローチャート」で証明に強くなる
書誌
数学教育 2014年7月号
著者
村井 快彰
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
私は,推論の過程を正確に,しかもわかりやすく表現する能力を養いながら証明をつくることを大切に指導しています。証明を書くことの指導に当たっては,簡単な推論について,まず証明の筋道を考察し,その要点を言葉…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 板書×ノート指導の工夫で授業が変わる!
  • 5 学び合う力,自学する力を高めるノート指導の工夫
  • (1)学び合う力を高めるノート指導の工夫
  • @自分や他者の考えをわかりやすくまとめる
書誌
数学教育 2014年7月号
著者
楳木 敏之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 自分の意見や考えをもたせる 自分や他者の考えをわかりやすくまとめるためには,まず,自分の意見や考えをもつことが必要であり,そして,友だちの意見や考えを自分の考えと比べながら聞くことが大切である…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 板書×ノート指導の工夫で授業が変わる!
  • 5 学び合う力,自学する力を高めるノート指導の工夫
  • (1)学び合う力を高めるノート指導の工夫
  • Aノートを使って意見や考えの交流をさせる
書誌
数学教育 2014年7月号
著者
楳木 敏之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 自分の考えをもたせる 学び合いの学習をするためには,まず,生徒一人ひとりが自分の考えをノートに書いて(考えをもって)から,考えを交流することが大切である。そのために,「気付いたことはすぐにノートに…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 板書×ノート指導の工夫で授業が変わる!
  • 5 学び合う力,自学する力を高めるノート指導の工夫
  • (2)自学する力を高めるノート指導の工夫
  • @後で振り返りやすいように問題解決の過程を書かせる(計算問題)
書誌
数学教育 2014年7月号
著者
和家 祥一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
中学生は小学校での算数の経験を踏まえると,6年以上かけて計算問題を解決することに慣れ親しんできている。低学年では,具体的なものを対象にしながら,計算の仕組みについて時間をかけて学んできている。しかし…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 板書×ノート指導の工夫で授業が変わる!
  • 5 学び合う力,自学する力を高めるノート指導の工夫
  • (2)自学する力を高めるノート指導の工夫
  • A後で振り返りやすいように問題解決の過程を書かせる(数式や関数の文章題)
書誌
数学教育 2014年7月号
著者
内野 浩子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
タイトルに数式や関数の文章題に関して,“問題解決の過程を書かせる”とあるが,問題解決の過程を残すノートづくりは,領域にかかわらずとても大事な学習姿勢の1つと考える。したがって,一貫して問題解決の過程を…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 板書×ノート指導の工夫で授業が変わる!
  • 5 学び合う力,自学する力を高めるノート指導の工夫
  • (2)自学する力を高めるノート指導の工夫
  • B後で振り返りやすいように問題解決の過程を書かせる(図形の証明問題)
書誌
数学教育 2014年7月号
著者
三橋 和博
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 図形の証明とノート指導  @問題を読んでも,その意味が理解できない。 A与えられている図形の認識ができない…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 Q&A 授業の悩み,解決します!―とっておきの克服法70
  • 宿題・提出物
  • Q 生徒の記述,どうコメントすればいい?
書誌
数学教育 2019年1月号
著者
山本 貴之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
方法1 点検は,事前に評価の観点を示し,素早く行う 宿題やノートといった提出物は,評価の観点を示して手際よく点検したいものです。点検の際に気付いたことすべてを書いていたら,点検に時間がかかってしまいま…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 全単元の定番教材 思考をアクティブにする重要発問集
  • 1年
  • B方程式/方程式の解き方
  • 両辺にxがある方程式は,どうやって解いたらよいでしょうか?
書誌
数学教育 2018年6月号
著者
山本 貴之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 教材について 1年「方程式」では,等式の性質を学習する際,多くの教科書がてんびんのモデルを利用している。てんびんのモデルは方程式と構造が類似しており,生徒にとって理解が容易であることから定番の学習…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 アプローチ別 苦手な生徒の「できた!」「わかった!」を引き出す授業戦略
  • 05 「ノート指導」からのアプローチ
書誌
数学教育 2018年3月号
著者
山本 貴之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 できたところを即時に評価する 右の写真は,因数分解の授業中に筆者が生徒のノートに赤ペンで○を書き加えたものである。机間指導の際,全部解けていなくても,途中まで書けたことを評価したものである。これは…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 板書で解説! 新指導要領「思考力,判断力,表現力」を育てる授業
  • 事例 板書で見る「思考力,判断力,表現力」を育てる授業
  • 3年 二次方程式/二次方程式を計算で解く方法を考えよう
  • B因数分解や平方根の考えを基にして,二次方程式を解く方法を考察し表現すること
書誌
数学教育 2017年11月号
著者
山本 貴之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 この授業で身に付けさせたい「思考力,判断力,表現力」 ・数学的な表現を用いて,平方根の考えに基づく二次方程式の解き方を考察する力…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 対話で授業が盛り上がる!面白問題コレクション
  • 1 「友だちの考えとのズレ」で盛り上がる面白問題
  • 3年 東大の入試問題に挑戦しよう!
書誌
数学教育 2017年3月号
著者
山本 貴之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題 長方形のタイル@と,@を2枚つなげた大きさの正方形のタイルAがたくさんあります。これらのタイルを使って,下の壁にタイルをぴったりとしきつめるやり方は何通りありますか…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 そのつまずき,うまい教師はこう対処する!
  • 2 陥りがちなつまずき→とっておきの対処法
  • 1年
  • 平面図形(2)/作図の根拠を振り返って説明しよう!
書誌
数学教育 2016年12月号
著者
山本 貴之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題 線分ABの垂直二等分線を,次の手順で作図しました。 @2点A,Bを中心として,半径の等しい円をかく…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 教科書教材で今日からできる問題解決的な授業づくり
  • 1 段階別 問題解決授業がうまくいくコツ
  • (4)「まとめ」の段階
  • @学習内容をしっかり定着させるコツ
書誌
数学教育 2016年7月号
著者
山本 貴之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 自分の言葉でまとめを書かせる 授業の終末に「まとめをします」と言って,教師がまとめを板書する場面をよく目にする。教師が書いた板書を写している時間,生徒は脳の動きを止めている。こんな儀式に時間を費や…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 教科書教材で今日からできる問題解決的な授業づくり
  • 1 段階別 問題解決授業がうまくいくコツ
  • (4)「まとめ」の段階
  • A振り返りとして意味のある学習感想を書かせるコツ
書誌
数学教育 2016年7月号
著者
山本 貴之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 仲間の学習感想に触れる機会を設け,感想の質を高める 「書く」活動は,自分の考えをより確かなものにすることにつながるので,新年度の早いうちから,手立てを講じていく必要がある。学習感想が苦手な生徒は「…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 苦手な生徒のやる気を引き出す授業戦略
  • 1 アプローチ別 苦手な生徒のやる気を引き出す授業戦略
  • I「まとめ」からのアプローチ
書誌
数学教育 2016年1月号
著者
山本 貴之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 生徒が「まとめ」を書く場面での戦略 (1)自分の言葉で「まとめ」を書かせる 中学の数学の授業では,授業のまとめを教師が書いてしまうことが多い。生徒の発言などにより,すばらしい数学的活動が行われてい…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 生徒の思考を活性化する学習活動の工夫とアイデア
  • 2 授業に“この学習活動”を取り入れるポイント
  • E振り返り・自己評価
書誌
数学教育 2015年10月号
著者
山本 貴之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 学習記録票を利用して振り返りを書かせる 研究授業などを参観すると,学習のまとめとして「自分の言葉で授業の振り返りを書く」という場面をよく見かけます。ノートに書いたり,ワークシートの最後に書いたり…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 明日の授業がちょっと変わる指導の小ワザ30
  • 11 提出物チェックの小ワザ
  • A生徒を励まし、よさを認める点検指導
書誌
数学教育 2015年2月号
著者
山本 貴之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 毎日の宿題点検の小ワザと生徒への声かけ 当校数学部では,家庭学習の習慣化を図るために,スモールステップ式の副教材を採用し,毎時間その中の1ページを宿題として課している。生徒にとって,プリントや教科…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “読み取る⇔表す”数学的な表現指導
  • 1 必要な情報やわかることを読み取ることに関する指導
  • A説明から読み取る(数と式)
書誌
数学教育 2013年6月号
著者
山本 貴之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 指導の工夫とポイント 学習指導要領では,文字式において読みの指導が強調されている。教科書を概観すると,各社とも,文字式やその証明を読むことを意図した課題が散りばめられている。しかし,現場の声を聞い…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 誌上研究授業「言語活動の充実」
  • 授業提案1
  • 既習の数学と結び付ける活動を!(1年/数と式領域)
書誌
数学教育 2013年5月号
著者
山本 貴之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 言語活動のねらいと工夫 算数から数学へと切り替わる中学1年「数と式」領域の授業は,生徒の数学観に大きな影響を与える。教師が計算の方法を一方的に教える授業を続ければ,「数学は教師の言うとおりにやる教…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ