関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 学び合いで始める新年度の授業づくり
  • 1 今年の数学授業はこれでスタート! 学び合いの場面がある授業開きネタ
  • 3年/九九表に潜む規則性をより多く発見しよう
書誌
数学教育 2015年4月号
著者
原田 壮一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
学年の最初の授業では,生徒どうし,そして,教師と生徒との人間関係がまだ十分にできていない。その状況を解決するとともに,最初の授業だからこそ,1年間の授業の方針を生徒に伝えたい。今回の授業では,答えが複…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 学び合いで始める新年度の授業づくり
  • 2 生徒の発表で思考を深めていく学び合い
  • (1)生徒の発表で思考を深めていくためのポイント
書誌
数学教育 2015年4月号
著者
玉置 崇
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 おいしい言葉を聞き逃すな 次のような授業に出会った。「円の性質」を扱った授業である。教師の問いかけに対して…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 学び合いで始める新年度の授業づくり
  • 3 思考がより深まる学習形態の工夫
  • スタンドアップ方式
書誌
数学教育 2015年4月号
著者
武藤 寿彰
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 スタンドアップ方式とは? (1)全員が理解するためのスタンドアップ方式 問題を1人で考えていて膠着状態になったときや,授業のキーとなる重要な内容を全員が理解できたかどうかを確認する必要を感じたとき…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 学び合いで始める新年度の授業づくり
  • 3 思考がより深まる学習形態の工夫
  • コの字型机配置+4人グループ学習
書誌
数学教育 2015年4月号
著者
土屋 純一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 コの字型机配置+4人グループ学習とは? 本校が全校体制でこの取組をスタートさせて9年となる。「学びの共同体」からスーパーバイザーを招聘し,実践を積み上げてきた。本校の取組の最大の目標は,生徒全員の…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 学び合いで始める新年度の授業づくり
  • 3 思考がより深まる学習形態の工夫
  • ジグソー学習
書誌
数学教育 2015年4月号
著者
三戸 学
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 ジグソー学習とは? ジグソー学習とは,1978年に社会心理学者エリオット・アロンソン教授らが考案した協同学習の学習形態である…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 学び合いで始める新年度の授業づくり
  • 3 思考がより深まる学習形態の工夫
  • ポスターセッション
書誌
数学教育 2015年4月号
著者
五十嵐 一博
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 ポスターセッションとは? 普通,授業である程度まとまった発表というと,教室の前に出て説明し,その他の生徒はそれを聞くというスタイルが多い。みんなで同じ内容について考えるという面で教師は掌握しやすい…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 学び合いで始める新年度の授業づくり
  • 4 グループ学習で思考を深めていく学び合い
  • (1)グループ学習で思考を深めていくためのポイント
書誌
数学教育 2015年4月号
著者
板橋 眞紀子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
グループでの学習だと,苦手意識をもつ生徒が得意な生徒に頼り切り,楽だからいいということになっていては,かえって逆効果でやらない方がよい…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 学び合いで始める新年度の授業づくり
  • 4 グループ学習で思考を深めていく学び合い
  • (2)グループ学習を中心に展開する学び合いの具体例
  • 3年/課題把握と練り上げ場面でのグループ学習
書誌
数学教育 2015年4月号
著者
加治佐 英樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 授業づくりのポイント 学級には幅広い学力の生徒がいることから,教師のみでは十分に支援できないことがある。グループ学習は活動の場面を適切に設定することで,相談や確認といった生徒相互の言語活動を通じて…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 学び合いで始める新年度の授業づくり
  • 5 学び合いで活躍するおすすめアイテム紹介
  • 学び合いの充実は,「アイテム+環境」
書誌
数学教育 2015年4月号
著者
前田 大輔
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
私は学び合いを充実させるために,グループ学習を積極的に取り入れている。その中で最も活躍するアイテムは,ミニホワイトボード,しかもできるだけ大きいものである(ミニホワイトボードがないときは,コピー用紙を…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学び合いで始める新年度の授業づくり
  • 5 学び合いで活躍するおすすめアイテム紹介
  • 学び合いを促すタブレット端末と作図ツールGC&3−histograms
書誌
数学教育 2015年4月号
著者
牛田 孝文
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
本校では2010年よりタブレット端末(iPad)を活用した学び合い授業に取り組んでいる。グループに1台タブレット端末を与え,1つの画面上で数学的な操作活動を行わせることで,子どもたちはその画面を覗き込…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学び合いで始める新年度の授業づくり
  • 5 学び合いで活躍するおすすめアイテム紹介
  • 100円ショップで揃う学び合いのアイテム
書誌
数学教育 2015年4月号
著者
三橋 和博
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 変わってきた教室に向かう姿 以前,「新教科書で授業は『ハイブリッド』元年を迎える」(『数学教育』2012年4月号)という見出しで新教科書による変化を予想させていただいた。やはり,新教科書によって授…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学び合いで始める新年度の授業づくり
  • 5 学び合いで活躍するおすすめアイテム紹介
  • 全員が学び合いに参加できる4つのアイテム
書誌
数学教育 2015年4月号
著者
渋谷 久
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
学び合いを活性化させるアイテムを紹介します。 1 全員が自分の考えを示すことができる表現ボード 厚紙に黒板塗装用の塗料(市販されている)を吹き掛けて生徒全員分の表現ボード(図1)を作製します。生徒はチ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学び合いで始める新年度の授業づくり
  • 6 ペア学習を取り入れた学び合い
  • (1)ペア学習を授業に取り入れるためのポイント
書誌
数学教育 2015年4月号
著者
森 裕司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
数学的な活動が学習指導要領に明記されて以来,生徒の主体性を大切にした言語活動を伴う授業が定着しており,以前に比べて積極的に数学的活動が授業に取り入れられている…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 学び合いで始める新年度の授業づくり
  • 6 ペア学習を取り入れた学び合い
  • (2)ペア学習を取り入れた学び合いの具体例
  • 3年/ペア学習は,いつでもどこでも毎時間
書誌
数学教育 2015年4月号
著者
小林 美記代
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 授業づくりのポイント (1)「隣りと相談」「隣りと確認」「隣りと意見交換」 この一言で,生徒たちは活発に隣席者と自分の考えを話し出します。指導案に「学び合い・ペア学習の場」などという記入はありませ…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 パフォーマンス課題とルーブリックでみるアクティブ・ラーニングの学習評価
  • 5 パフォーマンス評価の視点を取り入れた「定期テスト問題」の具体例
  • 3年
書誌
数学教育 2016年10月号
著者
松永 憲治
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 2学期末テスト問題の具体例 (1)問題 右の長方形ABCDと面積の等しい正方形を,授業で学習したことを基に作図しなさい。また,なぜそれでよいのか,その理由も説明しなさい…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 最後にして最高のスペシャル授業プラン
  • 1 仲間と協力して挑戦する課題解決授業プラン
  • 3年
  • アルキメデスに挑戦しよう!
書誌
数学教育 2016年3月号
著者
松永 憲治
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
3年の3学期と言えば,目前に高校入試が迫ってくる。そのため,どうしても入試対策のプリントでの学習などをする機会が多くなってしまうということはないだろうか。筆者も以前は,教科書の内容が終わった後,入試対…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 つまずき撃退!図形の入試定番問題を授業でこう扱う
  • 3年
  • D三平方の定理を用いて説明する問題
書誌
数学教育 2015年11月号
著者
松永 憲治
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題 右の図のように,正方形が2つある。この2つの正方形の面積の和と面積が等しくなる正方形の1辺となる線分を図にかき入れなさい。また,その線分が条件に合っている理由を説明しなさい…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 徹底追究!証明指導の10大問題
  • 4 証明を書くことにかかわる問題
  • G証明特有の表現や記号をうまく使うことができない
書誌
数学教育 2014年9月号
著者
松永 憲治
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 困難が生じる原因 中学校数学科における証明といえば,やはりその中心は三角形の合同の証明であろう。生徒は,証明といえば三角形の合同の証明を思い浮かべる。しかし,実際には,「文字の式」などの図形以外の…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 生徒の“つまずき認知力”を上げる発問トレーニング
  • 3 生徒のメタ認知を促す,学習感想・レポートへのコメントの入れ方
  • (2)実物で解説 生徒のこの記述にこうコメントする!
  • 「評価言」としてのコメントを
書誌
数学教育 2013年2月号
著者
松永 憲治
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
新しい学習指導要領において「数学的な活動の過程を振り返り,レポートにまとめ発表することなどを通して,その成果を共有する機会を設けること」とレポートの重要性が明記されて以来,多くの学校がレポートの実践に…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 定着の悪い学習用語=内容理解を促す指導のアイデア
  • (22)有理数と無理数
書誌
数学教育 2012年6月号
著者
松永 憲治
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
今年度から,中学校でもついに新学習指導要領が完全実施になった。ただ,内容については,移行期間中にも補助教材等を用いて指導してきた。しかし,その中にはやはり指導することが難しいと感じる内容もあった。その…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ