関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 定期テスト問題作成の落とし穴 (第11回)
  • 難易度の偏りについて配慮する
書誌
数学教育 2016年2月号
著者
大谷 一
ジャンル
算数・数学
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 数学好きを増やす夏休みの宿題アラカルト
  • 3 数学レポートに挑戦しよう!
  • 数学ポスターで学校の数学文化を醸成する
書誌
数学教育 2012年7月号
著者
大谷 一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
夏休みには,課業中とは少し違った学習に取り組ませたい。生徒が自ら興味をもったことを探究できるような機会にしたいと考える。レポートもいいが,レポートは授業で取り組んでいるという学校も増えているので,夏休…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 徹底研究! 新教科書で授業はこう変わる
  • 5 新教科書のとびらや話材から考える“数学的活動”のアイデア
  • @1年新教科書のとびらや話材から考える“数学的活動”のアイデア
書誌
数学教育 2012年4月号
著者
大谷 一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 新学習指導要領の完全実施に伴い,教科書が一新された。数学の教科書は各社とも“数学的活動”を意識しており,その部分は質も量も充実している…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 授業の予想外場面→とっさの対応術
  • 3 “えっ,こんなところで…”の生徒のつまずき→その場で講じるこの一手
  • B例題と同じような練習問題なのに,なかなか手がつけられない
書誌
数学教育 2012年2月号
著者
大谷 一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに “えっ,こんなところで…”ということが授業中にはよくあります。教師はいろいろな経験を積み,最善の対応を身に付けていくので,このような事例を教師同士で共有して積み重ね,指導技術の向上を図る…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「発想力」を豊かにする面白問題コレクション
  • (19)『例をあげて考える力』を豊かにする面白問題
書誌
数学教育 2011年8月号
著者
大谷 一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 今年3月に未曾有の被害をもたらした大震災では,多くの方が被災されました。その中で,ひとり一人がそれぞれの立場で,自分にできることを真剣に考えて,誠実に着実に行動されているという報道を受け…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 これだけは身に付けさせたい数学の「学び方」
  • 1 学びを促進する「学習ツールの使い方」
  • 「数学ストレッチ」を利用した授業
書誌
数学教育 2011年4月号
著者
大谷 一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに スポーツでは,本格的に体を動かす前にストレッチをして,関節等の可動域を広げたり,血流を高めたりしておくことで,ケガを防いだり,パフォーマンスを高めるようにしたりしています…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 生徒の作品でみる数学レポート実践の成功実例
  • 生徒の作品でみる数学レポート実践の成功実例
  • 年間を通して数学レポートを作成,発表,相互評価する
書誌
数学教育 2010年12月号
著者
大谷 一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 レポート実践のねらい 私は前任校の横浜国立大学附属横浜中学校において,平成20年度に第1学年で,年間を通して数学レポートを書くという授業に取り組みました。多くの数学科の先生に研究発表会に参加をいた…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 超定番教材のアレンジ,レストアに挑戦!
  • 3年の超定番教材のアレンジ,レストアに挑戦!
  • 二次方程式
書誌
数学教育 2010年8月号
著者
大谷 一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 基になる教材 私は,中学3年生のときに,授業で二次方程式の解の公式を覚えさせられた記憶があります。クラス全体で「2エー分のマイナスビー,プラスマイナス,ルート,ビー2乗マイナス4エーシー」と声を合…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 小特集 1学期末テスト―問題の具体例と作問のポイント
  • 1年
書誌
数学教育 2010年7月号
著者
大谷 一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 定期テストを,評価・評定のためだけの資料と認識している生徒や保護者もいるのではないかと思います。また,数学は定期テストを実施する科目の中でも,テスト結果が成績に直結すると思われていて,生…
対象
中学1年
種別
小特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 数学的な見方や考え方を育てる授業とその評価
  • 数学的な見方や考え方を育てる授業とその評価(1年)
  • 空間図形
書誌
数学教育 2010年2月号
著者
大谷 一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 空間図形は頭の中だけでは理解するのが難しく,それまでに立体を手にとって操作,観察している経験が多くあることが,望ましい準備状態であると言えます。しかし,家庭用ゲーム機の広がりで,積木やブ…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 数学的な考え方を育てる図形の指導
  • 数学的な考え方を育てる図形の指導例
  • 3年/相似な図形〔相似の応用問題で数学的な考え方を育てる〕
書誌
数学教育 2008年9月号
著者
大谷 一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 日本の生徒は数学ができるわりには,得意であるとは思っておらず,数学の学習を楽しいと感じていないという国際調査の結果が発表されている…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 問題発見する力を育てる数学授業づくり 探究への扉を開こう (第11回)
  • 算数・数学授業で「発見する問題」とは何か
書誌
数学教育 2025年2月号
著者
藤原 大樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 改めて,なぜいま問題発見が重要なのか S62教育課程審議会答申で(以下,下線は筆者による)「自ら学ぶ意欲と社会の変化に主体的に対応できる能力の育成」,次いでH8中教審第1次答申で「いかに社会が変化…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 「NG指導」ソリューション これで解決!数学授業あるある (第9回)
  • 授業終盤の形式的な「まとめ」
書誌
数学教育 2025年2月号
著者
谷地元 直樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
当たり前のように「まとめ」が行われているけれど… 第1学年「データの分析」では,度数の合計が異なる2つのデータの分布を比べる方法として「相対度数」を学習します。本時では新しい用語として「相対度数」を指…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 机間指導で子どもは変わる! (第11回)
  • 「子どもの化学反応」を見取る
書誌
数学教育 2025年2月号
著者
天野 秀樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
机間指導は,授業者による子どもの「把握」と「声かけ」です。机間指導によって子どもたちを授業中にさらに一段引き上げられます。探究しやすい題材を扱って主発問を工夫することで,ある程度は充実した授業を展開で…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • テセレーションでつくる 数学アート・パズル (第71回)
  • 恐竜パズルを敷きつめよう@
書誌
数学教育 2025年2月号
著者
荒木 義明
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
この写真は,約300ピースの合同図形を敷きつめるワークショップの一幕を撮影したものです。ピースを絨毯のように敷きつめた上には2人の子供が乗っています。その周りには30名ほどのワークショップ参加者が取り…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 問題発見する力を育てる数学授業づくり 探究への扉を開こう (第10回)
  • 絶妙な良問を扱うときの教材研究
書誌
数学教育 2025年1月号
著者
藤原 大樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 こんな授業がしたいけど 「考える人は問われている問いだけでなく,おのずから問うべき問いを自問し,その問いに自分で答えている」(杉山,2012)と言われます。授業においては,教師や級友が発問し,その…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 「NG指導」ソリューション これで解決!数学授業あるある (第8回)
  • 「よさ」があることを前提とした発問
書誌
数学教育 2025年1月号
著者
谷地元 直樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「よさ」を見つけることが目的化すると… 第3学年「三平方の定理」では,右のように与えられた3辺の長さをもつ三角形が直角三角形になるかどうかを調べる活動を通して,「三平方の定理の逆」の定理を学ぶ指導場面…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 机間指導で子どもは変わる! (第10回)
  • 学習形態に合わせた机間指導Aグループ学習
書誌
数学教育 2025年1月号
著者
天野 秀樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
前号からそれぞれの学習形態に合わせた机間指導の方法を紹介しています。机間指導の基本になる行動は「把握」と「声かけ」です。そして,これらを学習形態にうまく合わせることによって,子どもたちの学びをもう一段…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • テセレーションでつくる 数学アート・パズル (第70回)
  • スミス・タイルの特徴B
書誌
数学教育 2025年1月号
著者
荒木 義明
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
この図は,前号のスミス・タイルの敷きつめの一部の領域を切り出したものです。前回から,この敷きつめに隠れた「アムマン棒」という模様を探しています。アムマン棒は,敷きつめが平行移動対称性を持ちえないという…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 問題発見する力を育てる数学授業づくり 探究への扉を開こう (第9回)
  • 指導の個別化における教師の役割・専門性
書誌
数学教育 2024年12月号
著者
藤原 大樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 こんな授業がしたいけど 9月にある先生から1枚の新聞記事をご紹介いただき,読んで衝撃を受けました。先進的取組で有名な都内某区立中学校の現校長・堀越勉先生による日本教育新聞の連載記事「『AI×自由進…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 「NG指導」ソリューション これで解決!数学授業あるある (第7回)
  • 「多様な考え」に縛られた集団解決
書誌
数学教育 2024年12月号
著者
谷地元 直樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
多様な考えを出すことが目的化すると… 授業では,集団解決の場面で生徒の「多様な考え」を取り上げることがあります。問題を解決する方法を1つで終わらせることなく,既習内容や単元の枠を超えて,いろいろな視点…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ