関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 絶対使ってみたくなる! 生徒をアクティブにする授業づくりの技27
  • ICT・学習ツール
  • 22 思考や議論を深めるタブレット端末活用の技
書誌
数学教育 2017年9月号
著者
上原 永護
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「『2020年代に向けた教育の情報化に関する懇談会』最終まとめ(案)概要」(文部科学省 平成28年7月)の「普通教室のICT環境整備のステップ」にあるように,タブレット端末の導入台数によって活用法は異…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 絶対使ってみたくなる! 生徒をアクティブにする授業づくりの技27
  • ICT・学習ツール
  • 23 ICT機器を日常的に使いこなす技
書誌
数学教育 2017年9月号
著者
上原 永護
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
OECD生徒の学習到達度調査(PISA2009)「デジタル読解力調査」によると,数学の授業でコンピュータを使用している生徒の割合は,平均15.8%,1位ノルウェー46.8%,最下位(17位)日本1.3…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 絶対使ってみたくなる! 生徒をアクティブにする授業づくりの技27
  • ICT・学習ツール
  • 24 議論や発表をアクティブにするホワイトボード活用の技
書誌
数学教育 2017年9月号
著者
峰野 宏祐
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 グループ活動を活発にするために…“準備”“振り返り”で活用する すぐに書いて消せる机1枚程度の大きさのホワイトボードは,生徒が考えるプロセスを他生徒と共有し,対話的・協働的な学びを促すのに有用です…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 絶対使ってみたくなる! 生徒をアクティブにする授業づくりの技27
  • 習熟・定着
  • 25 楽しみながら計算に習熟させる技
書誌
数学教育 2017年9月号
著者
伊藤 邦人
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 百ます計算に取り組ませる 小学校では,百ます計算が多くの学校で行われている。計算100題を解き,昨日までの自分のタイムとその日のタイムを競うことになる。昨日までのタイムを越えたとき,自分の中で成長…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 絶対使ってみたくなる! 生徒をアクティブにする授業づくりの技27
  • 習熟・定着
  • 26 重要事項・用語を確実に定着させる技
書誌
数学教育 2017年9月号
著者
渡部 智和
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
重要事項・用語を確実に定着させるには,教え込むのではなく,学習者の気付きを促すことが重要である。これらの技は単独で活用するのではなく,単元や指導計画全体に意図的に用いることが重要である…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 絶対使ってみたくなる! 生徒をアクティブにする授業づくりの技27
  • 学習環境
  • 27 数学への関心を高める教室づくりの技
書誌
数学教育 2017年9月号
著者
永井 信一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
本校では校舎改装に合わせて8年前から教科教室型の教育を実施している。数学教室は2つあり,少人数3展開の授業で利用されている…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 スモールスキルで,授業が大きく変わる!
  • 課題提示
  • ランダムに示す
書誌
数学教育 2022年2月号
著者
尾ア 正彦
ジャンル
算数・数学/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 教師が情報を整理しない たくさんの情報を,教師がよかれと思って整理した状態で子どもに提示することがあります。しかし,それでは子どもが本来もっている情報を「整理したい」「順序よく並べたい」などの数学…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 スモールスキルで,授業が大きく変わる!
  • 話し合い
  • 友だちの悩み,気持ちを語らせる
書誌
数学教育 2022年2月号
著者
尾ア 正彦
ジャンル
算数・数学/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 気持ちを語ることに抵抗はないということを発表に生かす 子どもが問題解決に困っているとき,「何に困っているの?」と困っている原因を教師がたずねることがあります。しかし,多くの子どもたちは,何に困って…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 思考力・判断力・表現力を伸ばす「問題提示」テクニック
  • 07 問題の条件を変えさせる
書誌
数学教育 2021年8月号
著者
尾ア 正彦
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
答えが1〜10になる式をつくろう(小学4年「式と計算」) (1)問題 1〜4の4つの数字の間に+,−,×,÷を入れて,答えが1〜10になる式をつくりましょう…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 成否を分けるポイントはどこだ!? 成功するグループ学習×失敗するグループ学習
  • 1 授業名人だけが知っているグループ学習の成功,失敗を分けるポイントはここだ!
  • グループ学習の必要感
書誌
数学教育 2020年2月号
著者
尾ア 正彦
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
成功するグループ学習は グループ学習を行わない選択ができ, 失敗するグループ学習は グループ学習を必須とする…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 習熟・定着にガツンと効く指導のアイデア35
  • 8 証明,筋道立てた説明
  • 32 ピンポイント再現(学習スタイルの工夫)
書誌
数学教育 2018年7月号
著者
尾ア 正彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
■ 概要 論理的思考力向上のために必要な手立ての1つが,再現活動である。再現という出力を行うことで,それは鍛えられる。それには次の2種類がある…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「学習過程」からとらえる新時代の問題解決授業
  • 1 「学習過程」別にみる授業づくりの工夫&アイデア
  • (4)「計画の実行,結果の検討」における工夫&アイデア
  • @計画は子どもに任せ,ズレのある結果から問いを引き出す
書誌
数学教育 2017年1月号
著者
尾ア 正彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 見通しは丁寧すぎず,計画は子どもに任せる 一般的に行われている問題解決型学習では,課題提示直後に「見通し」と呼ばれる場面が設定されている。計画を実行する前に,解決方法を話し合わせる場面である。この…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 苦手な生徒のやる気を引き出す授業戦略
  • 2 苦手な生徒のやる気を引き出すスペシャリストの授業戦略
  • B“考えのズレ”を生かす
書誌
数学教育 2016年1月号
著者
尾ア 正彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
これまで参観した数学授業の多くは,教師が課題を提示し,その教師自身が解き方を解説していた。そこには生徒が疑問の声を上げる場面もなければ,生徒どうしが話し合う場面もない。残された時間は,練習問題に当てら…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 明日の授業がちょっと変わる指導の小ワザ30
  • 4 指名の小ワザ
  • @緊張感が続く指名で聞く力をアップ!
書誌
数学教育 2015年2月号
著者
尾ア 正彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 緊張感のない授業の原因は? 多くの数学授業に共通する問題点がある。それは,授業に緊張感がないことである。原因は,教師が一方的に説明するだけで,生徒は聞いているだけの授業構成にある…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 生徒に“問い”をもたせる―課題提示と発問の工夫から
  • 1 生徒に“問い”をもたせるための私のこだわり―授業がうまい教師の課題提示と発問はここが違う!
  • 4つのズレが「問い」を引き出す―数学授業を活性化する仕掛け
書誌
数学教育 2011年7月号
著者
尾ア 正彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 中学校数学に「問い」はあるか? 小学校高学年の担任を何度もしている。卒業生を送り出して数か月すると,異口同音に次のように話しに来る…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 おもしろ問題×学び合いで授業開き!
  • 「おもしろ問題」で授業開き!
  • 時事ネタ
  • 1年/2025年ってどんな年?
書誌
数学教育 2025年4月号
著者
小川 達也
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題  「2025」は九九の和と一致するということでも有名ですが,他にもとても不思議な性質があります…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (2025/10/6まで無料提供)
  • 特集 おもしろ問題×学び合いで授業開き!
  • 「おもしろ問題」で授業開き!
  • 時事ネタ
  • 2年/2024年の暑さは異常気象だった?
書誌
数学教育 2025年4月号
著者
村田 敏彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題 「2024年の暑さは異常気象だった」とニュース等で言われていますが, 本当に異常気象と言われるほどの暑さだったと言えるのでしょうか。2024年8月(岡山)の最高気温を用いて作成した度数分布表…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 おもしろ問題×学び合いで授業開き!
  • 「おもしろ問題」で授業開き!
  • 時事ネタ
  • 3年/2025年はプレミアムイヤー?
書誌
数学教育 2025年4月号
著者
鈴木 克希
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題 2025年4月から2025年度が始まりました。 「2025」はどんな数か調べてみよう
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 おもしろ問題×学び合いで授業開き!
  • 「おもしろ問題」で授業開き!
  • 数や計算
  • 1年/暗証番号は何の日?
書誌
数学教育 2025年4月号
著者
銀杏 祐三
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題 次の暗証番号は,あるきまりにしたがって求められた国民の祝日を示す数になっています。 この暗証番号は,何の日を示しているのかな…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 おもしろ問題×学び合いで授業開き!
  • 「おもしろ問題」で授業開き!
  • 数や計算
  • 2年/連続する整数の性質を発見しよう
書誌
数学教育 2025年4月号
著者
銀杏 祐三
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題 1,2,3,4のように連続する4個の整数のうち,大きい方の2個の整数の和から小さい方の2個の整数の和をひくと,どんな数になるでしょうか…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ