関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 今月の「こだわり」授業ネタ (第27回)
  • 数学好きは高得点?
  • 2年/データの分布の比較
書誌
数学教育 2019年1月号
著者
菅原 亮
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題 『数学好きは小テストで高得点を取りますか』 本校で調査し,その分析結果についてまとめなさい…
対象
中学2年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 今月の「こだわり」授業ネタ (第22回)
  • エスカレーターのどの位置にいるかな?
  • 2年/一次関数
書誌
数学教育 2018年8月号
著者
天野 秀太朗
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題 高台にあるニュータウンは,最寄りの駅と4基のエスカレーターで結ばれている。天野君がエスカレーターに乗って4分30秒後には,何号機のどの位置にいるか答えなさい…
対象
中学2年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 今月の「こだわり」授業ネタ (第21回)
  • リレー発表で証明を楽しもう!
  • 2年/図形の合同
書誌
数学教育 2018年7月号
著者
清水 邦彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題 AB=ACの二等辺三角形ABCがあります。 B,Cから,それぞれAC,ABに垂線BD,CEを引くとき,BE=CDであることを証明しなさい…
対象
中学2年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 今月の「こだわり」授業ネタ (第17回)
  • アレンジ・ジグソー法による「平行線と角」
  • 2年/平行と合同
書誌
数学教育 2018年2月号
著者
青谷 章弘
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題(ジグソー問題) (1)右の図について,以下の問いに答えなさい。 @∠sの対頂角を言いなさい…
対象
中学2年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 今月の「こだわり」授業ネタ (第15回)
  • 芝刈りプランを考えよう!
  • 2年/一次関数
書誌
数学教育 2017年12月号
著者
仲松 研
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題 2つの作業班が,性能の異なる芝刈り機で,100m×80mのサッカーコートの芝を刈ります。ちょうど8時間で作業を終えるプランを考え,説明してください…
対象
中学2年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 今月の「こだわり」授業ネタ (第14回)
  • 多角形in多角形
  • 2年/平行と合同
書誌
数学教育 2017年11月号
著者
渡邉 裕史
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題 六角形から四角形をくりぬいた図形と,七角形から三角形をくりぬいた図形では,印を付けた角の大きさの和はどちらが大きいだろうか…
対象
中学2年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 今月の「こだわり」授業ネタ (第4回)
  • 振ってみなくちゃわからない,大数学実験で!―正しいさいころはどれ?
  • 2年/確立
書誌
数学教育 2017年1月号
著者
石綿 健一郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題 どの目も同じように出るさいころを見つけよう @形で予想しよう A実際に振ってみよう B相対度数を求めて確かめよう…
対象
中学2年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 今月の「こだわり」授業ネタ (第2回)
  • 作図したOPが∠XOYの二等分線になるのはなぜ?
  • 2年/図形の調べ方
書誌
数学教育 2016年11月号
著者
鶴本 直丈
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題 作図したOPが∠XOYの二等分線になるのはなぜだろうか?    2 こだわりのポイント
対象
中学2年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 東京オリンピックから5Gまで 最強の数学授業ネタ2020
  • 2年
  • データの分布
  • 「猛暑」マラソン開催地の変更は必要だった?
書誌
数学教育 2020年5月号
著者
須江 直喜
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
オリンピックイヤーを迎えています。陸上競技のマラソンでは,開催地の変更や厚底シューズ使用の是非を巡る報道があり,大きな話題となりました。今回は,開催地の変更をネタに,教材化をしてみることにします…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 つまずき撃退!図形の証明指導コンプリートガイド
  • 3 問題別 つまずきの原因分析とピンポイント指導ガイド
  • 13 円と相似@
書誌
数学教育 2018年10月号
著者
須江 直喜
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
問題 右の図のように,直線ABと直線CDが円の外部の点Pで交わっています。 このときも,PA:PD=PC:PBという関係が成り立つことを証明しなさい…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 つまずき撃退!図形の証明指導コンプリートガイド
  • 3 問題別 つまずきの原因分析とピンポイント指導ガイド
  • 14 円と相似A
書誌
数学教育 2018年10月号
著者
須江 直喜
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
問題 3点A,B,Cは円Oの周上の点で,2点M,Nは弦AB,BCのそれぞれ中点です。また,2点M,Nを通る直線とABとBCの交点をそれぞれP,Qとします。ただし,点Aは弦BCより上にあるものとします…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 学びをリッチ化する 数学授業ブラッシュアップ (第1回)
  • 「A 数と式」領域における事柄・事実の説明
書誌
数学教育 2025年4月号
著者
藤原 大樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
新たな連載では「豊かな学び」「評価・改善」がキーワードです。「豊かな学び」という言葉から,どのような数学の学習を連想しますか。本連載では,子どもたちが成長するチャンスを先生が逃さない,密度の濃い学習を…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 「NG指導」ソリューション これで解決!数学授業あるある (第11回)
  • ICTを使うことが目的化した授業
書誌
数学教育 2025年4月号
著者
谷地元 直樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
ICTを「使う」でよいのか… 数学の授業では,学習内容に関する教材研究と生徒の実態に応じた本時の授業準備が欠かせません。現在はGIGAスクール構想で1人1台端末が整備され,ICTを活用した教育が行われ…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • テストづくりの技術を磨く (第1回)
  • 何のためのテスト?
書誌
数学教育 2025年4月号
著者
大友 正純
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 入学したての中学1年生に中学校で頑張りたいことを聞いてみると,意外にも定期テストを挙げる生徒が多いことがわかります。中学1年生は初めての定期テストに対して,ドキドキした気持ちを抱きながら…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • タカタ先生のお笑い数学教室 (第1回)
  • 「100万円プレゼント」は要注意!
書誌
数学教育 2025年4月号
著者
タカタ先生
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
数の進化の歴史 さぁ〜やってまいりました。中学数学の世界にようこそ! 最初に習うのは「正負の数」です。新しい数が仲間入りします。「数」と言えば,小学校では「整数」「分数」「小数」を習いましたね。コレら…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 問題発見する力を育てる数学授業づくり 探究への扉を開こう (第12回)
  • 算数・数学科教師の専門性
書誌
数学教育 2025年3月号
著者
藤原 大樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題発見と数学的活動 算数・数学は「考える教科」であり,考えることとは「問うこと」に他なりません。中学校学習指導要領解説数学編p.59には,数学的活動が「基本的に問題解決の形で遂行される」ことが明…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 「NG指導」ソリューション これで解決!数学授業あるある (第10回)
  • 書くこと自体が目的化した「振り返り」
書誌
数学教育 2025年3月号
著者
谷地元 直樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
毎時間「振り返り」は行われているけれど… 授業の終盤に本時の「振り返り」が行われることは,数学でも一般的かもしれません。本時に身につけた事柄を生徒が自分の言葉で表現し,学びの履歴として蓄積しながら単元…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 机間指導で子どもは変わる! (第12回)
  • 机間指導で子どもは変わる!
書誌
数学教育 2025年3月号
著者
天野 秀樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 授業中の机間指導で子どもは変わる 数学教師は,数学の授業に関する専門家です。授業を構想するプロであり,授業を実践するプロです。教材の開発や発問の工夫,板書計画などは,授業前に努力できることで,授業…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • テセレーションでつくる 数学アート・パズル (第72回)
  • 恐竜パズルを敷きつめようA
書誌
数学教育 2025年3月号
著者
荒木 義明
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
この写真は前号で紹介した新種の敷きつめ図形「恐竜パズル」を使ったワークショップの一幕です。恐竜パズルは繰り返しパターンが現れない敷きつめ図形であり,前回は設計図を用いて並べるワークショップを紹介しまし…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 問題発見する力を育てる数学授業づくり 探究への扉を開こう (第11回)
  • 算数・数学授業で「発見する問題」とは何か
書誌
数学教育 2025年2月号
著者
藤原 大樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 改めて,なぜいま問題発見が重要なのか S62教育課程審議会答申で(以下,下線は筆者による)「自ら学ぶ意欲と社会の変化に主体的に対応できる能力の育成」,次いでH8中教審第1次答申で「いかに社会が変化…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ