関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(41~60件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 「個に応じた指導」を探る
  • 「個に応じた指導」の展開
  • その子のための教材を工夫する
  • 学習リズムをつくる教材・学習具の開発―どの振り子も振れ続ける授業を
書誌
数学教育 2004年4月号
著者
渋谷 久
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 図1のように,1膳のわりばしに長さの異なる糸を3本つり下げ,その先に5円硬貨をつけます。1番長い振り子に集中してわりばしをゆらすとその振り子だけが振れます。また,次に長い振り子に,さらに…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 「三平方の定理」の授業
  • 数学が苦手な生徒のための問題
  • 三平方の定理
書誌
数学教育 2004年2月号
著者
渋谷 久
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
[1] xの値を求めましょう。【三平方の定理】 ① ②    嘩 問いに答えましょう。 【直角二等辺三角形と2鋭角が30゜と60゜の直角三角形の3辺の比…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「方程式のよさ」をどう学ばせるか
  • 数学が苦手な生徒のための問題
  • 方程式
書誌
数学教育 2003年12月号
著者
渋谷 久
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
〔1〕 方程式を解きましょう。【方程式の解き方】 ① 4x-1=2x+5 ② x/2-4x-1/3=2…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全12ページ (120ポイント)
  • 特集 「関数」をどう学ばせるか
  • 数学が苦手な生徒のための問題
  • 関数
書誌
数学教育 2003年10月号
著者
渋谷 久
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 今日の日にちの数に自分の出席番号を加えた数を3でわった余りの数の問題のみに答えましょう。(【0】~【2】は,同じ内容の問題です。)【比例と反比例の式】【0】yをxの式で表しましょう。ただし,x=2…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全12ページ (120ポイント)
  • 特集 「確からしさ」の楽しい指導
  • 数学が苦手な生徒のための問題
  • 確率
書誌
数学教育 2003年9月号
著者
渋谷 久
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
2年 確立 魔法のbrush-up問題 「1」「2」「3」「4」と書いた4枚のカードがあります
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 魅力ある図形の授業づくり
  • 数学が苦手な生徒のための問題
  • 図形
書誌
数学教育 2003年7月号
著者
渋谷 久
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
図形の証明の導入として,錬金術(鉄などの金属を金に変える技術)を題材とする授業をしています。実際に実験(もちろんまやかしですが)をして,「原因→結果」と「仮定→結論」を対応させます。この“→”にあたる…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全14ページ (140ポイント)
  • 特集 思考力を育む式と計算の指導
  • 数学が苦手な生徒のための問題
  • 数と式
書誌
数学教育 2003年6月号
著者
渋谷 久
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
はじめに 生徒に「苦手なもの」を問うと,へび,おばけ,ピーマンなどが出てきますが,いくら苦手といえども,へびやおばけには頻繁にお目にかかれるものではありません。ところが,「数学が苦手」ともなると,そう…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全14ページ (140ポイント)
  • 特集 「観察・操作・実験」を生かした関数と確率の指導
  • 3年 関数y=ax2の指導
  • 制動距離にみる関数y=ax2の指導
書誌
数学教育 2003年2月号
著者
渋谷 久
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 観察・実験でデータをつくり,そのデータを材料に数学的な概念・原理・法則を発見する。生徒の机1つ1つを数学実験室に,すなわち,一人一人にその活動を保障する学習環境を整備するために,観察・実…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 楽しくわかる! とっておきの学習具コレクション (第12回)
  • 〈高校へのかけはし〉で中学校の数学の発展をとらえよう!
書誌
数学教育 2017年3月号
著者
渋谷 久
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 学習具の概要 (1)使用する単元の場面 3年の発展的な学習「中学校の数学の発展」で,中学校の数学から高等学校の数学への発展をとらえる場面で使用します。中学校の4領域の内容のうち,展開,関数y=ax…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 楽しくわかる! とっておきの学習具コレクション (第11回)
  • 〈くるくる四角形〉で円に内接する四角形の性質を見つけよう!
  • 3年「円周角と中心角」(発展的な学習)
書誌
数学教育 2017年2月号
著者
渋谷 久
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 学習具の概要 (1)使用する単元の場面 3年「円周角と中心角」の発展的な学習「円に内接する四角形」で,円に内接する四角形の性質を見つける場面で使用します。四角形の4つの内角がすべて円周角になること…
対象
中学3年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 楽しくわかる! とっておきの学習具コレクション (第10回)
  • 〈折ってヒストグラム〉で代表値について理解しよう!
書誌
数学教育 2017年1月号
著者
渋谷 久
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 学習具の概要 (1)使用する単元の場面 1年「資料の散らばりと代表値」の「代表値」で,資料の分布の様子の違いによる平均値,中央値,最頻値の違いから,それぞれの有効性をとらえ,目的や資料の特徴に応じ…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 楽しくわかる! とっておきの学習具コレクション (第8回)
  • 〈数学史すごろく〉で数学とそれをつくってきた人々の思いをつなげよう!
書誌
数学教育 2016年11月号
著者
渋谷 久
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 学習具の概要 (1)使用する単元の場面 3年の補充的な学習として,中学校3年間で学習してきた内容とそれにかかわる数学史上の人物をつなげ,数学を壮大な文化としてとらえる場面で使用します。数学の内容や…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 楽しくわかる! とっておきの学習具コレクション (第7回)
  • 〈作図ピース〉で作図の方法を考えよう!
書誌
数学教育 2016年10月号
著者
渋谷 久
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 学習具の概要 (1)使用する単元の場面 1年「平面図形」の「基本の作図」の垂線,線分の垂直二等分線,角の二等分線の作図の方法を考える場面で使用します。作図の手順を形式的に覚えるのではなく,その方法…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 楽しくわかる! とっておきの学習具コレクション (第6回)
  • 〈動点イメージ〉で動点問題解決の見通しをもとう!
書誌
数学教育 2016年9月号
著者
渋谷 久
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 学習具の概要 (1)使用する単元の場面 2年「一次関数」の「一次関数と図形」の動点問題で,事象を式やグラフで表す場面で使用します。動点の移動距離とつくられる三角形の面積の関係を体感し,解決の見通し…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 楽しくわかる! とっておきの学習具コレクション (第4回)
  • 〈連立パズル〉で連立方程式の必要性をとらえよう!
書誌
数学教育 2016年7月号
著者
渋谷 久
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 学習具の概要 (1)使用する単元の場面 2年「連立方程式」の「連立方程式とその解」の連立方程式の必要性をとらえる場面で使用します。パズルの在り方と連立方程式の必要性とその解の意味とを重ね合わせ,そ…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 楽しくわかる! とっておきの学習具コレクション (第3回)
  • 〈相似顕微鏡〉で拡大するしくみについて調べよう!
書誌
数学教育 2016年6月号
著者
渋谷 久
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 学習具の概要 (1)使用する単元の場面 3年「図形の相似」の「相似の位置にある2つの図形」の拡大するしくみを理解する場面で使用します。相似は拡大または縮小して重ね合わせることができるというイメージ…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 楽しくわかる! とっておきの学習具コレクション (第2回)
  • 〈正方形で埋め続けるーと〉で平方根の近似値を求めよう!
書誌
数学教育 2016年5月号
著者
渋谷 久
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 学習具の概要 (1)使用する単元の場面 3年「平方根」の「有理数・無理数」の平方根の近似値を求める場面で使用します。平方根の近似値は,中学校では逐次近似的に電卓を頼りに求めます。「手計算によって求…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 学習具を数学のサプリメントに (第12回)
  • <イメージ学習具>で数学をとらえよう
書誌
数学教育 2010年3月号
著者
渋谷 久
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 授業の幕が開くとそこに学習具がある。主役となる生徒たちを輝かせる脇役ではありますが,この連載で紹介してきた学習具はちょっと目立ち過ぎかもしれません。最終回に当たって述べておかなければなら…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 学習具を数学のサプリメントに (第11回)
  • <ノート用学習具>で数学と会話しよう
書誌
数学教育 2010年2月号
著者
渋谷 久
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 学習具にもたせたい特性として,「側近性」があります。それは,生徒にとって身近で,学習具に話しかけると学習具がそれに答えてくれる,すなわちつまずいたときに助けてくれる道具ということです。「…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 学習具を数学のサプリメントに (第10回)
  • <資料読み取りびょうぶ>で資料の傾向を読み取る流れをとらえよう
書誌
数学教育 2010年1月号
著者
渋谷 久
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 数学的学習具が登場する授業の多くは,「生徒が楽しそうに活動していました」等の情意面での肯定的な反省に支えられています。しかし,関心・意欲・態度のカテゴリーのみで学習具が評価されるのは本筋…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ