関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(61〜80件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 能動的な学びを実現する アクティブ・ラーニングの授業デザイン (第6回)
  • 「図解」のスタイルで考える力を深めよう
書誌
数学教育 2016年9月号
著者
三橋 和博
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 「図解」のスタイルのよさ 「図解」のスタイルを一言で言うなら,「百聞は一見に如かず」である。「図解」とは,図を用いて説明することである。図があることで,文章のみに頼らないので,聞く相手が理解しやす…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 能動的な学びを実現する アクティブ・ラーニングの授業デザイン (第5回)
  • 「教え合い」のスタイルで学習内容の深い理解を
書誌
数学教育 2016年8月号
著者
三橋 和博
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 「教える」ことによって成長する生徒たち 今月は,「教え合い」のスタイルと技法について紹介する。「教え合い」のスタイルでは,生徒が教師の役割を果たす。つまり,必然的に能動的な学習になる。そのため,ア…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 能動的な学びを実現する アクティブ・ラーニングの授業デザイン (第4回)
  • 「グループ=シェア」において話し合いを活性化させる技法
書誌
数学教育 2016年7月号
著者
三橋 和博
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 「ペア=シェア」が上手くいかない理由は決まっていない 6月号では,「話し合い」のスタイルについて,特にその中の「ペア=シェア」の技法について詳しく説明した…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 能動的な学びを実現する アクティブ・ラーニングの授業デザイン (第3回)
  • 「話し合い」のスタイルで活用できる技法
書誌
数学教育 2016年6月号
著者
三橋 和博
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
5月号では,アクティブ・ラーニング型授業の設計に役立つ5つのスタイルを紹介した。今月から,それぞれのスタイルについて説明していくことにする…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 能動的な学びを実現する アクティブ・ラーニングの授業デザイン (第2回)
  • アクティブ・ラーニング型授業の設計に役立つ5つのスタイル
書誌
数学教育 2016年5月号
著者
三橋 和博
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 アクティブ・ラーニング型授業 最近,アクティブ・ラーニングに対して新たに危惧を感じる言葉を聞いた…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 能動的な学びを実現する アクティブ・ラーニングの授業デザイン (第1回)
  • 問題解決のスタイルが,生徒をアクティブ・ラーナーに変える
書誌
数学教育 2016年4月号
著者
三橋 和博
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 アクティブ・ラーニングに対する危惧 今年,友人からいただいた年賀状に「去年は行く先々で『アクティブ・ラーニング』でした。形優先の取組にならないようにしなければ…」という言葉が添えられていた。筆者も…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 そこが知りたい!「主体的に学習に取り組む態度」の評価方法
  • 評価計画
  • @単元のどこに,どんな「評価場面」を設定するのか(短い単元)
書誌
数学教育 2025年2月号
著者
大友 正純
ジャンル
算数・数学/評価/指導要録
本文抜粋
ポイント1 数学的活動を楽しむ姿から学習に対する意欲を見取る 単元導入の授業は,数学的活動の楽しさや数学のよさが実感できる絶好のチャンスであり,これからの単元全体の学習に対する主体的な態度にも大きな影…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全3ページ (2025/8/6まで無料提供)
  • 特集 そこが知りたい!「主体的に学習に取り組む態度」の評価方法
  • 評価計画
  • A単元のどこに,どんな「評価場面」を設定するのか(長い単元)
書誌
数学教育 2025年2月号
著者
大友 正純
ジャンル
算数・数学/評価/指導要録
本文抜粋
ポイント1 必要性とその意味を考える姿を見取る 二次方程式が立式できる場面とその必要性が実感できる場面を設定します。生徒は既習の方程式とは違うことに気付き,その特徴を考えていく中で,二次方程式の必要性…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 そこが知りたい!「主体的に学習に取り組む態度」の評価方法
  • 課題・発問
  • @「粘り強さ」や「自己調整」を発揮しやすい課題をどうつくるのか
書誌
数学教育 2025年2月号
著者
山脇 雅也
ジャンル
算数・数学/評価/指導要録
本文抜粋
ポイント1 内在する「数学のよさ」に焦点を当てる課題にする 問題解決やその過程において,数学的な表現や処理のよさ,数量や図形などに関する概念や原理・法則のよさ,数学的な見方・考え方を働かせるよさ,社会…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 そこが知りたい!「主体的に学習に取り組む態度」の評価方法
  • 課題・発問
  • A生徒が「自らの理解の状況」を振り返られる発問をどう投げかけるのか
書誌
数学教育 2025年2月号
著者
若松 拓郎
ジャンル
算数・数学/評価/指導要録
本文抜粋
ポイント1 比較させる 授業ではいくつかの考えが出されることが多くあります。いくつかの解き方や考え方の共通点や相違点に目を向けさせ,特徴を捉えたり,判断させたりすることが大切です…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 そこが知りたい!「主体的に学習に取り組む態度」の評価方法
  • 行動観察
  • @「個人追究」の中で何を見取り,どう評価するのか
書誌
数学教育 2025年2月号
著者
和田 勇樹
ジャンル
算数・数学/評価/指導要録
本文抜粋
ポイント1 何のために評価をするのか明確にする そもそも,個人追究の見取りを基に評価をする際に何のために評価をするのかを考える必要があります。特に形成的評価と総括的評価の違いをきちんと理解することで…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 そこが知りたい!「主体的に学習に取り組む態度」の評価方法
  • 行動観察
  • A「協働学習」の中で何を見取り,どう評価するのか
書誌
数学教育 2025年2月号
著者
泉 一也
ジャンル
算数・数学/評価/指導要録
本文抜粋
ポイント1 ペアやグループで解決の見通しや方針を発表させる 課題を提示した後に,解決の見通しや方針を発表する場面を設定します。困っていることや悩んでいることを表明させ,他者からアドバイスを受けさせるよ…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 そこが知りたい!「主体的に学習に取り組む態度」の評価方法
  • ノート・ワークシート
  • @「粘り強さ」や「自己調整」をどう見取り,評価するのか
書誌
数学教育 2025年2月号
著者
石井 岳文
ジャンル
算数・数学/評価/指導要録
本文抜粋
ポイント1 「粘り強さ」や「自己調整」の場面を意図的に仕組む 「粘り強さ」や「自己調整」においても,「指導と評価の一体化」を重視し,偶発的な生徒の姿を評価するのではなく,「指導すること」,「評価場面を…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 そこが知りたい!「主体的に学習に取り組む態度」の評価方法
  • ノート・ワークシート
  • A「他の生徒の考え」をどう書かせ,評価するのか
書誌
数学教育 2025年2月号
著者
大川 哲史
ジャンル
算数・数学/評価/指導要録
本文抜粋
ポイント1 問題を解かせる前に解く方法を考察し表現させる 係数の値が小数及び分数となる連立二元一次方程式の問題を提示後,すぐには解かせず,解く方法の説明をかかせるように促します。ワークシートにはいくつ…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 そこが知りたい!「主体的に学習に取り組む態度」の評価方法
  • 振り返り
  • @「本時の振り返り」で何を書かせ,どう評価するのか
書誌
数学教育 2025年2月号
著者
草桶 勇人
ジャンル
算数・数学/評価/指導要録
本文抜粋
ポイント1 疑問に思ったことを書かせる 「数学を生活や学習に生かそうとしている」態度を評価するために,本時の振り返りで「疑問に思ったこと」を書かせ,日常生活の場面に生かそうとしたり,本時でいえたことが…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 そこが知りたい!「主体的に学習に取り組む態度」の評価方法
  • 振り返り
  • A「小単元,単元の振り返り」で何を書かせ,どう評価するのか
書誌
数学教育 2025年2月号
著者
菅原 大
ジャンル
算数・数学/評価/指導要録
本文抜粋
ポイント1 「ミニテストの振り返り」として問題の解説をつくる 小単元などの一定の指導内容が終わった場面で,知識・技能の定着を意図したミニテストを行います。その振り返りとして,問題のパターンを考えさせる…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 そこが知りたい!「主体的に学習に取り組む態度」の評価方法
  • 振り返り
  • B「自己評価」をどう行うのか
書誌
数学教育 2025年2月号
著者
岩井 洋平
ジャンル
算数・数学/評価/指導要録
本文抜粋
ポイント1 自由進度学習を通して自己調整力の評価をさせる 単元内自由進度学習を取り入れ,学習進捗シートを活用して計画と進捗を自己評価させることで,自己調整力と計画的に学習を行う力を育成します。また,進…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 そこが知りたい!「主体的に学習に取り組む態度」の評価方法
  • 振り返り
  • C「相互評価」をどう行うのか
書誌
数学教育 2025年2月号
著者
岩井 洋平
ジャンル
算数・数学/評価/指導要録
本文抜粋
ポイント1 自己理解や自己認知を育むために相互評価を行う 相互評価は,単に教員が評価をつけるためだけではなく,生徒が自分の学習や理解を深めるための重要な機会となります。相互評価を通じて,生徒は他者の視…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 そこが知りたい!「主体的に学習に取り組む態度」の評価方法
  • ルーブリック
  • @「評価の視点」をどう設定するのか
書誌
数学教育 2025年2月号
著者
柳沢 哲士
ジャンル
算数・数学/評価/指導要録
本文抜粋
ポイント1 ノートや振り返りシートの評価にルーブリックを盛り込む 教師と生徒がともに納得し,信頼関係を築いていく学習評価を行っていくためには,ルーブリックを盛り込むことで,評価の視点を明確にして,評価…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 そこが知りたい!「主体的に学習に取り組む態度」の評価方法
  • ルーブリック
  • A「十分満足できる」と「おおむね満足できる」をどう区別するのか
書誌
数学教育 2025年2月号
著者
清水 宏幸
ジャンル
算数・数学/評価/指導要録
本文抜粋
ポイント1 思考・判断・表現の評価規準に合わせて,設定する 思考・判断・表現の評価では正誤を確認しますが,主体的に学習に取り組む態度の評価では正誤を問わないこととします。思考・判断・表現の評価規準に合…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ