関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 場面・目的別 “考えたくなる”発問テクニック40
  • きまりに気づかせる場面
  • [図形の決まりに気づかせる」「どんな種類の四角形ができますか?」
書誌
数学教育 2024年3月号
著者
天野 秀樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
どんな種類の四角形ができますか?  『図(省略)』  T 面積は4とします。どんな種類の四角形ができますか…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 場面・目的別 “考えたくなる”発問テクニック40
  • きまりに気づかせる場面
  • [確率的なきまりに気づかせる]「面積が4の平行四辺形は他にもできますか?」
書誌
数学教育 2024年3月号
著者
天野 秀樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
面積が4の平行四辺形は他にもできますか?  『図(省略)』  T このような平行四辺形ができていましたね…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 場面・目的別 “考えたくなる”発問テクニック40
  • きまりに気づかせる場面
  • [関数のきまりに気づかせる]「内側の点と関係のある点は何でしょう?」
書誌
数学教育 2024年3月号
著者
天野 秀樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
内側の点と関係のある点は何でしょう?  『図(省略)』  T 面積が4である四角形の内側の点と関係のある点は何でしょう…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 場面・目的別 “考えたくなる”発問テクニック40
  • きまりに気づかせる場面
  • [数のきまりに気づかせる]「y=−2x+10の10は何でしょう?」
書誌
数学教育 2024年3月号
著者
天野 秀樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
y=−2x+10の10は何でしょう?  『図(省略)』  T y=−2x+10の10は何でしょう…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 場面・目的別 “考えたくなる”発問テクニック40
  • 数学的な考え方を働かせる場面
  • [帰納的な考え方を働かせる]「負の数の個数が増えていったら積の符号はどうなるだろう?」ほか
書誌
数学教育 2024年3月号
著者
中逸 空
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 負の数の個数が増えていったら積の符号はどうなるだろう? 中学1年生の正負の数では,負の数が導入されたのち,加法,減法,乗法,除法の演算を学習します。符号が同じ数の乗法では積の符号が正になること,符…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 場面・目的別 “考えたくなる”発問テクニック40
  • 数学的な考え方を働かせる場面
  • [演繹的な考え方を働かせる]「その見方,友だちに伝えられますか?」ほか
書誌
数学教育 2024年3月号
著者
柴田 翔
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
演繹的な考え方が,数学の演繹から来ていることは皆さんご存知かと思いますが,確認しておきます。演繹とは,証明などに代表されるように,仮定や公理として設定したものが正しい限りにおいて,そのことが正しいと示…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 場面・目的別 “考えたくなる”発問テクニック40
  • 数学的な考え方を働かせる場面
  • [総合的な考え方を働かせる]「共通しているものはあるだろうか?」ほか
書誌
数学教育 2024年3月号
著者
山崎 浩二
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 共通しているものはあるだろうか? 問題 平行四辺形ABCDの対角線BD上にBE=DFとなる2点E,Fをとります…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 場面・目的別 “考えたくなる”発問テクニック40
  • 数学的な考え方を働かせる場面
  • [発展的な考え方を働かせる]「次に何と言うと思う?⇒「条件を変えるとどうなるかな?」ほか
書誌
数学教育 2024年3月号
著者
佐賀井 隼人
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 発展的な考え方を豊かにすることの意義 杉山(1990)は算数を通して身につけさせたい未来に生きる力のために,「算数の授業は,問題解決の場であり,創造的な学習の場である必要があろう。教材研究もそうい…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 場面・目的別 “考えたくなる”発問テクニック40
  • 数学的な考え方を働かせる場面
  • [一般化を促す]「いつでも,どこでも成り立つことは,どのように確認すればよいでしょう?」ほか
書誌
数学教育 2024年3月号
著者
小倉 直子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
ここでは,3つの発問を取り上げます。 1つ目は,数の性質について,文字を用いた式で説明する場面です。文字を用いた式で一般化することによって仕組みがわかり,新たな性質が見えてくるところまで示しています…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 実は違いは紙一重!?失敗する授業×成功する授業
  • (8)ノート指導
書誌
数学教育 2024年7月号
著者
近藤 俊男
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
× 「失敗する授業」では,「必ずこう書こう」と提示し, ○ 「成功する授業」では,「自分なりに見やすいノートにしよう」と促す…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 そこが知りたい!「主体的に学習に取り組む態度」の評価方法
  • 評価計画
  • @単元のどこに,どんな「評価場面」を設定するのか(短い単元)
書誌
数学教育 2025年2月号
著者
大友 正純
ジャンル
算数・数学/評価/指導要録
本文抜粋
ポイント1 数学的活動を楽しむ姿から学習に対する意欲を見取る 単元導入の授業は,数学的活動の楽しさや数学のよさが実感できる絶好のチャンスであり,これからの単元全体の学習に対する主体的な態度にも大きな影…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全3ページ (2025/8/6まで無料提供)
  • 特集 そこが知りたい!「主体的に学習に取り組む態度」の評価方法
  • 評価計画
  • A単元のどこに,どんな「評価場面」を設定するのか(長い単元)
書誌
数学教育 2025年2月号
著者
大友 正純
ジャンル
算数・数学/評価/指導要録
本文抜粋
ポイント1 必要性とその意味を考える姿を見取る 二次方程式が立式できる場面とその必要性が実感できる場面を設定します。生徒は既習の方程式とは違うことに気付き,その特徴を考えていく中で,二次方程式の必要性…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 そこが知りたい!「主体的に学習に取り組む態度」の評価方法
  • 課題・発問
  • @「粘り強さ」や「自己調整」を発揮しやすい課題をどうつくるのか
書誌
数学教育 2025年2月号
著者
山脇 雅也
ジャンル
算数・数学/評価/指導要録
本文抜粋
ポイント1 内在する「数学のよさ」に焦点を当てる課題にする 問題解決やその過程において,数学的な表現や処理のよさ,数量や図形などに関する概念や原理・法則のよさ,数学的な見方・考え方を働かせるよさ,社会…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 そこが知りたい!「主体的に学習に取り組む態度」の評価方法
  • 課題・発問
  • A生徒が「自らの理解の状況」を振り返られる発問をどう投げかけるのか
書誌
数学教育 2025年2月号
著者
若松 拓郎
ジャンル
算数・数学/評価/指導要録
本文抜粋
ポイント1 比較させる 授業ではいくつかの考えが出されることが多くあります。いくつかの解き方や考え方の共通点や相違点に目を向けさせ,特徴を捉えたり,判断させたりすることが大切です…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 そこが知りたい!「主体的に学習に取り組む態度」の評価方法
  • 行動観察
  • @「個人追究」の中で何を見取り,どう評価するのか
書誌
数学教育 2025年2月号
著者
和田 勇樹
ジャンル
算数・数学/評価/指導要録
本文抜粋
ポイント1 何のために評価をするのか明確にする そもそも,個人追究の見取りを基に評価をする際に何のために評価をするのかを考える必要があります。特に形成的評価と総括的評価の違いをきちんと理解することで…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 そこが知りたい!「主体的に学習に取り組む態度」の評価方法
  • 行動観察
  • A「協働学習」の中で何を見取り,どう評価するのか
書誌
数学教育 2025年2月号
著者
泉 一也
ジャンル
算数・数学/評価/指導要録
本文抜粋
ポイント1 ペアやグループで解決の見通しや方針を発表させる 課題を提示した後に,解決の見通しや方針を発表する場面を設定します。困っていることや悩んでいることを表明させ,他者からアドバイスを受けさせるよ…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 そこが知りたい!「主体的に学習に取り組む態度」の評価方法
  • ノート・ワークシート
  • @「粘り強さ」や「自己調整」をどう見取り,評価するのか
書誌
数学教育 2025年2月号
著者
石井 岳文
ジャンル
算数・数学/評価/指導要録
本文抜粋
ポイント1 「粘り強さ」や「自己調整」の場面を意図的に仕組む 「粘り強さ」や「自己調整」においても,「指導と評価の一体化」を重視し,偶発的な生徒の姿を評価するのではなく,「指導すること」,「評価場面を…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 そこが知りたい!「主体的に学習に取り組む態度」の評価方法
  • ノート・ワークシート
  • A「他の生徒の考え」をどう書かせ,評価するのか
書誌
数学教育 2025年2月号
著者
大川 哲史
ジャンル
算数・数学/評価/指導要録
本文抜粋
ポイント1 問題を解かせる前に解く方法を考察し表現させる 係数の値が小数及び分数となる連立二元一次方程式の問題を提示後,すぐには解かせず,解く方法の説明をかかせるように促します。ワークシートにはいくつ…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 そこが知りたい!「主体的に学習に取り組む態度」の評価方法
  • 振り返り
  • @「本時の振り返り」で何を書かせ,どう評価するのか
書誌
数学教育 2025年2月号
著者
草桶 勇人
ジャンル
算数・数学/評価/指導要録
本文抜粋
ポイント1 疑問に思ったことを書かせる 「数学を生活や学習に生かそうとしている」態度を評価するために,本時の振り返りで「疑問に思ったこと」を書かせ,日常生活の場面に生かそうとしたり,本時でいえたことが…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 そこが知りたい!「主体的に学習に取り組む態度」の評価方法
  • 振り返り
  • A「小単元,単元の振り返り」で何を書かせ,どう評価するのか
書誌
数学教育 2025年2月号
著者
菅原 大
ジャンル
算数・数学/評価/指導要録
本文抜粋
ポイント1 「ミニテストの振り返り」として問題の解説をつくる 小単元などの一定の指導内容が終わった場面で,知識・技能の定着を意図したミニテストを行います。その振り返りとして,問題のパターンを考えさせる…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ