関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 防ぐ,生かすの2視点で考える「つまずき」指導大全
  • つまずきを防ぐための「学び方」のチェックポイント
  • 発表(話す・聞く)・話し合い
書誌
数学教育 2024年8月号
著者
原田 壮一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
チェックポイント 1 発表に適した課題を準備しているか。 (レベルの高い問題だけになっていないか…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 防ぐ,生かすの2視点で考える「つまずき」指導大全
  • つまずきを防ぐための「学び方」のチェックポイント
  • 1人1台端末
書誌
数学教育 2024年8月号
著者
市野 嘉也
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
チェックポイント 1 端末の充電状況を把握できているか。 2 活用するアプリの使い方や,その効果を理解しているか…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 防ぐ,生かすの2視点で考える「つまずき」指導大全
  • つまずきを防ぐための「学び方」のチェックポイント
  • ノート
書誌
数学教育 2024年8月号
著者
森 裕司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
チェックポイント 1 パッと見て,何がどこに書かれているかが一目瞭然であるか。 2 枠囲み,吹き出し,色使いなどの工夫がされているか…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 防ぐ,生かすの2視点で考える「つまずき」指導大全
  • つまずきを防ぐための「学び方」のチェックポイント
  • 家庭学習
書誌
数学教育 2024年8月号
著者
森 裕司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
チェックポイント 1 授業とノートを活用した学習課題に取り組ませているか。 2 宿題だけでなく,自分に合わせた自主学習を行っているか…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 防ぐ,生かすの2視点で考える「つまずき」指導大全
  • つまずきを生かす授業づくり,学級づくり
  • つまずきを生かして子どもとつくる「深イイ」学び
書誌
数学教育 2024年8月号
著者
森 勇介
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 知識が増えたぐらいでは「深イイ」と感じない子どもたち 板書写真中の深イイは,授業の中で子どもたちと使用している学びのアイテムカードです。子ども自身に「深く学ぶ」ことを自覚してほしいと始めた取組です…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 防ぐ,生かすの2視点で考える「つまずき」指導大全
  • つまずきを生かす授業づくり,学級づくり
  • つまずきが授業を生き生きとさせる
書誌
数学教育 2024年8月号
著者
大友 正純
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 つまずきを生かすことの意義 授業は,教材を介した,教師と生徒たちによる相互作用的な営みです。教師からの単なる知識の伝達に留まることなく,自ら考え,他者と共に学ぶことによって,見方・考え方が広がって…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 防ぐ,生かすの2視点で考える「つまずき」指導大全
  • つまずきタイプ別 特別なニーズのある生徒のための今日からできる支援のアイデア
書誌
数学教育 2024年8月号
著者
下村 治
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
0 二次的,三次的困難さを引き起こさないことの重要性 特別支援教育という言葉はだいぶ学校現場に定着してきました。しかし,まだどこか,かつての障害児教育の延長のように考えている人も少なくありません。特別…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 そこが知りたい!「主体的に学習に取り組む態度」の評価方法
  • 個への対応
  • @「発言や記述が苦手な生徒」をどう見取り,支援するのか
書誌
数学教育 2025年2月号
著者
原田 壮一
ジャンル
算数・数学/評価/指導要録
本文抜粋
ポイント1 隣のグループへの説明する活動を記録させる 見取り 課題に対して,グループで意見を交流させ,その考えを隣のグループへ説明に行きます。その説明に対して,聞いた人が「発表ポイントカード」にポイン…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 永久保存版 授業,評価で使える指導技術100
  • “考えるきっかけ”を与える「机間指導」の技術
書誌
数学教育 2024年12月号
著者
原田 壮一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
15 ミニアイテムを渡す 1年「平面図形」の授業です。 正方形ABCDの対角線の交点Oを通る線分を,図のように引くと,合同な8つの直角三角形ができます…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 おもしろ問題×学び合いで授業開き!
  • 「おもしろ問題」で授業開き!
  • 数や計算
  • 数T/数当てマジック
書誌
数学教育 2025年4月号
著者
鈴木 祥之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題 (1)みなさん2桁の好きな数を決め,次の計算をやってみて,その結果を教えてください。みなさんの好きな数を当ててみせましょう…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 おもしろ問題×学び合いで授業開き!
  • 「おもしろ問題」で授業開き!
  • 確率
  • 数A/テストの得点の期待値
書誌
数学教育 2025年4月号
著者
酒井 一哉
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題 次の問いにT(True)かF(False)で答えよ。[1点×5問] (1) 旧約聖書『創世記』(6章〜9章)に登場するノアの方舟の長さは…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 おもしろ問題×学び合いで授業開き!
  • 「おもしろ問題」で授業開き!
  • 統計
  • 数T/「偏差値」のパラドックス
書誌
数学教育 2025年4月号
著者
冨田 真永
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題 あなたは数学のテストで80点,国語のテストで90点をとりました。クラスメイト40人の点数は以下のとおりです。クラスの中で,数学と国語のどちらの方が優れているといえるでしょうか…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 おもしろ問題×学び合いで授業開き!
  • 「おもしろ問題」で授業開き!
  • 1人1台端末活用
  • 数T/正直者はだれ?
書誌
数学教育 2025年4月号
著者
酒井 一哉
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題 A,B,Cのうち,1人が正直者で2人がうそつきです。3人は次のように言っています。 A:「私は正直者です…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 おもしろ問題×学び合いで授業開き!
  • 数学教師としての引き出し=授業のネタの数を増やそう!
書誌
数学教育 2025年4月号
著者
玉置 崇
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 まずは教師が数学ネタを楽しむ 本書を購入していただき,まずは110本の数学ネタを,先生ご自身に楽しんでいただくことを願っています…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「個別最適な学び」と「自由進度学習」
  • 個別最適な学び
  • 単元計画
書誌
数学教育 2025年3月号
著者
中村 好則
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 単元を通して,身に付けさせたい資質・能力を明確にする 単元を通して,身に付けさせたい資質・能力を明らかにすることで,単元の中の1時間1時間の授業の目標,内容や指導法などが決定されます。個別最適な学…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「個別最適な学び」と「自由進度学習」
  • 個別最適な学び
  • 指導の個別化
書誌
数学教育 2025年3月号
著者
藤井 秀行
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 生徒の実態把握に努める 授業への取組の様子,学習の理解度,生徒アンケートによる生徒の声等から,必要な学習材の内容や量,難易度の調整等の準備をしっかりと行うことが大切です…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 「個別最適な学び」と「自由進度学習」
  • 個別最適な学び
  • 学習の個性化
書誌
数学教育 2025年3月号
著者
橋本 慶子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 「学習の個性化」の必要性を理解する 現在の学校には,特別な教育支援を必要とする生徒が増加し続けており,教師が生徒一人ひとりに応じた学習活動や学習課題に取り組む機会を提供することで,児童生徒が自分で…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 「個別最適な学び」と「自由進度学習」
  • 個別最適な学び
  • 1人1台端末の活用@(協働的な学びの場面)
書誌
数学教育 2025年3月号
著者
山本 朋弘
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 個別最適な学びと協働的な学びを一体的に充実させる 令和の日本型学校教育では,個別最適な学びと協働的な学びを一体的に充実させることが求められています。特に,協働的な学びでは,探究学習や体験活動等を通…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 「個別最適な学び」と「自由進度学習」
  • 個別最適な学び
  • 1人1台端末の活用A(マナビリアによる個別学習の場面)
書誌
数学教育 2025年3月号
著者
清水 太朗
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 多様化する教育的ニーズに対応するための手立てをもつ 「個別最適な学び」を通して,1人も取り残さず,一人ひとりの資質能力を高めていくために,ICTの効果的活用方法を考えることが大切です…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 「個別最適な学び」と「自由進度学習」
  • 個別最適な学び
  • 1人1台端末の活用B(AI型教材による3観点評価の場面)
書誌
数学教育 2025年3月号
著者
堀込 洋
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 AI×アダプティブラーニングで個別学習を支援する 「すらら」「すららドリル」は,株式会社すららネットが提供するAI搭載の教科学習教材です。「すらら」の特徴は,はじめての分野でも1人で学習を進めるこ…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ