関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 生徒のやる気が変わる!導入5分のテクニック
  • 1 生徒を授業に引きこむテクニック
  • @動画
書誌
数学教育 2024年10月号
著者
廣重 求
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「数学」のイメージを聞くと,「計算が複雑で苦手」「難しい理系の教科」というようなものが多いようです。また,数学の授業では,「公式の証明」や「例題の解説と問題練習の繰り返し」がほとんどのようです…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 生徒のやる気が変わる!導入5分のテクニック
  • 1 生徒を授業に引きこむテクニック
  • AICT
書誌
数学教育 2024年10月号
著者
宮ア 穣路
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 ポイント 1人1台端末が各学校に配備されると同時に学習支援ソフトも導入され,ICT活用に関して,多くの先生方の様々な工夫をされた授業が行われてきていると感じています。しかし,まだICTの活用に対し…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 生徒のやる気が変わる!導入5分のテクニック
  • 1 生徒を授業に引きこむテクニック
  • B図・写真
書誌
数学教育 2024年10月号
著者
宇治野 忠博
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 ポイント 授業で図や写真を生徒に見せるとき,配慮すべきことは次の2点です。 (1)図や写真に見覚えがあり,すぐに状況がイメージできること…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 生徒のやる気が変わる!導入5分のテクニック
  • 1 生徒を授業に引きこむテクニック
  • D話術
書誌
数学教育 2024年10月号
著者
神谷 和宏
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 ポイント 授業には,次の3つのタイプがあります。 @定義や約束など,教えるもの A性質や方法など生徒から,引き出すもの…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 生徒のやる気が変わる!導入5分のテクニック
  • 1 生徒を授業に引きこむテクニック
  • E子どものつぶやき
書誌
数学教育 2024年10月号
著者
中村 真也
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 ポイント 児童・生徒がこれまでの学習で「何が分かっていて,何が分からないか」を自覚させることが,本時のねらいや見通しを立てるときに役立ちます…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 生徒のやる気が変わる!導入5分のテクニック
  • 2 復習,小テストのテクニック
  • @復習
書誌
数学教育 2024年10月号
著者
三橋 和博
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
ポイント1 同じような問題を繰り返し復習させる あえて,同じような問題を繰り返し復習することで,「よし,できそうだ」という気持ちになり,自信がつきます。そして,知識や技能を獲得できたという自信が,さら…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 生徒のやる気が変わる!導入5分のテクニック
  • 2 復習,小テストのテクニック
  • A小テスト
書誌
数学教育 2024年10月号
著者
大友 正純
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
ポイント1 小学校の学習内容を思い出させる 比例や反比例のように,小学校の学習内容を思い出しながら授業が進んでいくことがあります。小テストに取り組むことで,小学校の学習内容を自然に思い出すことができる…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 生徒のやる気が変わる!導入5分のテクニック
  • 3 問題提示のテクニック
  • @問題を自分事として捉えさせる
書誌
数学教育 2024年10月号
著者
佐賀井 隼人
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 ポイント 「次の計算をしなさい」「次の方程式を解きなさい」など,よく教科書や副教材には問題が掲載されていますが,この問題を一方向的に授業者が「今日の問題はこれです」とただ提示するだけでは生徒たちの…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 生徒のやる気が変わる!導入5分のテクニック
  • 3 問題提示のテクニック
  • A既習内容との違いに気づかせる
書誌
数学教育 2024年10月号
著者
吉田 学
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 ポイント 授業が始まり,課題を提示した後に,以下の点に留意して問題の出題をします。 ・問題を見たときに,「考えてみたい」「なんでだろう」「できそう」と思えるような内容であること…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 生徒のやる気が変わる!導入5分のテクニック
  • 3 問題提示のテクニック
  • B予想を立てさせる
書誌
数学教育 2024年10月号
著者
立花 佳帆
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 ポイント 生徒が主体的に問題に取り組むための方法の一つとして,予想を立てさせることがあります。この予想を立てさせる授業場面について考えてみると,問題を予想させる場面と,答えや解き方などの結果を予想…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 生徒のやる気が変わる!導入5分のテクニック
  • 3 問題提示のテクニック
  • C計算の規則に気づかせる
書誌
数学教育 2024年10月号
著者
銀杏 祐三
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 ポイント 生徒の主体的に学習に取り組む態度を育成するためには,中学校に入学してから早い段階で,数学の授業は与えられるのではなく,自ら作り出していくという意識を持たせることが大切です。そのためには…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 生徒のやる気が変わる!導入5分のテクニック
  • 3 問題提示のテクニック
  • D図形の性質を探させる
書誌
数学教育 2024年10月号
著者
山口 智司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 ポイント @身近なものを扱い,自身の実体験と重ねて考えさせる 「あ〜,そんな経験あるある」というピザを切る場面を題材として扱い,「よし,考えてみよう」と思えるような導入(いわゆる「つかみ」)を大切…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 生徒のやる気が変わる!導入5分のテクニック
  • 3 問題提示のテクニック
  • E考える観点を見いださせる
書誌
数学教育 2024年10月号
著者
太刀川 祥平
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 ポイント 数学の学習では,生徒が事象から数学を発見したり,発展させたり,他教科とのつながりを見いだしたりするといった態度を養うことが重要だと考えています。これは,生徒が学校での学びを深め,探究する…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 生徒のやる気が変わる!導入5分のテクニック
  • 3 問題提示のテクニック
  • F取りかかる順番を個人で決めさせる
書誌
数学教育 2024年10月号
著者
師岡 洋輔
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 ポイント 「取りかかる順番を個人で決めさせる」ためには,少なくとも2つ以上,問題が並列されており,「どっちから(どれから)やる?」という発問がなされるかと思います。そして,「なんでそれから始めたの…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 生徒のやる気が変わる!導入5分のテクニック
  • 3 問題提示のテクニック
  • G誤概念を利用する
書誌
数学教育 2024年10月号
著者
井上 優輝
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 ポイント 「正しそうだけど,間違っている」ことに対して生徒は強い興味をもつ傾向があります(私たちがパラドックスを面白いと思う感覚に近いかもしれません)。生徒たちの興味をグッと引き付けるために,この…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 生徒のやる気が変わる!導入5分のテクニック
  • 3 問題提示のテクニック
  • H批判的思考を促す
書誌
数学教育 2024年10月号
著者
谷口 千佳
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 ポイント 数学教育における「批判的思考」の重要性が強調されている中で,これを数学指導でどのように具体化していくかが課題の一つだと思います…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 そこが知りたい!「主体的に学習に取り組む態度」の評価方法
  • 評価計画
  • @単元のどこに,どんな「評価場面」を設定するのか(短い単元)
書誌
数学教育 2025年2月号
著者
大友 正純
ジャンル
算数・数学/評価/指導要録
本文抜粋
ポイント1 数学的活動を楽しむ姿から学習に対する意欲を見取る 単元導入の授業は,数学的活動の楽しさや数学のよさが実感できる絶好のチャンスであり,これからの単元全体の学習に対する主体的な態度にも大きな影…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全3ページ (2025/8/6まで無料提供)
  • 特集 そこが知りたい!「主体的に学習に取り組む態度」の評価方法
  • 評価計画
  • A単元のどこに,どんな「評価場面」を設定するのか(長い単元)
書誌
数学教育 2025年2月号
著者
大友 正純
ジャンル
算数・数学/評価/指導要録
本文抜粋
ポイント1 必要性とその意味を考える姿を見取る 二次方程式が立式できる場面とその必要性が実感できる場面を設定します。生徒は既習の方程式とは違うことに気付き,その特徴を考えていく中で,二次方程式の必要性…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 そこが知りたい!「主体的に学習に取り組む態度」の評価方法
  • 課題・発問
  • @「粘り強さ」や「自己調整」を発揮しやすい課題をどうつくるのか
書誌
数学教育 2025年2月号
著者
山脇 雅也
ジャンル
算数・数学/評価/指導要録
本文抜粋
ポイント1 内在する「数学のよさ」に焦点を当てる課題にする 問題解決やその過程において,数学的な表現や処理のよさ,数量や図形などに関する概念や原理・法則のよさ,数学的な見方・考え方を働かせるよさ,社会…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 そこが知りたい!「主体的に学習に取り組む態度」の評価方法
  • 課題・発問
  • A生徒が「自らの理解の状況」を振り返られる発問をどう投げかけるのか
書誌
数学教育 2025年2月号
著者
若松 拓郎
ジャンル
算数・数学/評価/指導要録
本文抜粋
ポイント1 比較させる 授業ではいくつかの考えが出されることが多くあります。いくつかの解き方や考え方の共通点や相違点に目を向けさせ,特徴を捉えたり,判断させたりすることが大切です…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ