関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 子供がつまずく“用語・概念”指導のコツ
私が出会った“子供の用語理解”―誤解・曲解・びっくり例
思い込みだらけの自分
・・・・・・
西林 克彦
観察した現象が誤解や曲解を強固にする
・・・・・・
片平 克弘
質量は体積?
・・・・・・
岡崎 彰
子どもの素朴概念が授業をつくる
・・・・・・
後藤 良秀
書誌
楽しい理科授業 2000年8月号
著者
西林 克彦/片平 克弘/岡崎 彰/後藤 良秀
ジャンル
理科
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子供がつまずく“用語・概念”指導のコツ
難しい“用語・概念”のわかる指導のポイント
“身近な事象”で説明する指導のポイント
書誌
楽しい理科授業 2000年8月号
著者
山本 智
ジャンル
理科
本文抜粋
子どもたちにとって,目に見えないものの概念をつくることは,特に難しい.電流や磁気,気体,力などを扱う時,私たちは,身近なものに例えて表現させたり,身近な道具をさわって感じ取らせたり,身近な事象を思い起…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子供がつまずく“用語・概念”指導のコツ
難しい“用語・概念”のわかる指導のポイント
“調べ活動”とつなげる指導のポイント
書誌
楽しい理科授業 2000年8月号
著者
川口 邦男
ジャンル
理科
本文抜粋
自分の興味・関心に基づいて,課題を設定し,調べて行く学習は,子どもたちにとっても教師にとっても,新たな発見がたくさんあり,楽しく有意義なものである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子供がつまずく“用語・概念”指導のコツ
難しい“用語・概念”のわかる指導のポイント
“カタカナ語”のわかりやすい指導のポイント
書誌
楽しい理科授業 2000年8月号
著者
松原 秀樹
ジャンル
理科
本文抜粋
1 楽しくミニテストを行う 5年生の理科.顕微鏡を使うようになると,たくさんのカタカナ言葉がでてくる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子供がつまずく“用語・概念”指導のコツ
難しい“用語・概念”のわかる指導のポイント
“みんなの前で説明”させる指導のポイント
書誌
楽しい理科授業 2000年8月号
著者
渡辺 憲昭
ジャンル
理科
本文抜粋
1 子どもが説明できる授業を 「だれか実験の結果を発表してください.」 との教師の言葉で,子どもたちの手が挙がる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子供がつまずく“用語・概念”指導のコツ
難しい“用語・概念”のわかる指導のポイント
“概念地図を活用”させる指導のポイント
書誌
楽しい理科授業 2000年8月号
著者
古賀 正
ジャンル
理科
本文抜粋
1 はじめに 「難しい用語は」と尋ねられると,いくつかの難解な用語を思い浮かべ始めると同時に,私は「溶ける」という言葉を挙げます…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “記憶メカニズム”に即した新勉強術
学習と記憶―子どもに何が大事と伝えるか
無理しないで獲得したものは忘れない
書誌
楽しい理科授業 2005年1月号
著者
西林 克彦
ジャンル
理科
本文抜粋
学習や記憶について考えるとき,学習者の「既存知識」の役割の大きさを知っておいた方がよい.情報の獲得や探索や保持や知識の再編成に,既存知識が大きく関わることを明らかにしたのが認知心理学である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 科学の面白さ発見“自由研究レシピ”34
私の夏休み計画―今これをしたいのベスト3
「研究になっている」ための3つの注意
書誌
楽しい理科授業 2003年8月号
著者
西林 克彦
ジャンル
理科
本文抜粋
自由研究は「研究」である.では「研究」とは何か.辞典には「広く調べ,深く考える」といった説明がなされているが,これでは「研究であること」の必要条件があまり明確ではない.そこで,研究になっているためには…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 理科の勉強術―実力づくりの基本型27
いつでもどこでも役に立つ勉強術
“考える技能”の基礎基本とマスターポイント
書誌
楽しい理科授業 2003年6月号
著者
西林 克彦
ジャンル
理科
本文抜粋
1.何のために考えるのか のっけから妙なことを言うようだが,「考える」ことに意味があるのは,「考える」こと自体に意味があるからではない.状態として頭を抱え込んで考えてはいても,堂々巡りをしているようで…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 発展教材を入れた年間計画のモデル26
どこを押さえると発展的学習は成功するか
書誌
楽しい理科授業 2003年3月号
著者
後藤 良秀
ジャンル
理科
本文抜粋
@“学習の複線化”をどう工夫するか 小学校理科の基礎・基本は学習指導要領の目標と評価の観点で以下に整理できる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 理科を廻る議論―プロが出す結論は?20
日常生活に結びつける指導をどう生かす?論点整理と私の対応策
書誌
楽しい理科授業 2003年1月号
著者
片平 克弘
ジャンル
理科
本文抜粋
理科教師にとって,日常生活と指導を結びつけることは永続的な課題であろう.ここでは,一見して自明なこととされるこの課題に対して,敢日常生活を踏まえた授業の構想,柑科学概念の獲得過程,桓学習に使用する用語…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
理科カリキュラム改革への提言 (第1回)
単純に,そして多様にパワフルに
書誌
楽しい理科授業 2005年4月号
著者
西林 克彦
ジャンル
理科
本文抜粋
【「思考・学び方」と「知識・技能」】 「ゆとり教育大転換」「主要教科の授業時間 拡大」「総合学習の削減」といった見出しが…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 理科のプライドかけた“科学立国への道”
<今更ながら言わせてもらおう!>科学立国に思いを馳せる→新指導要領のここが不満
新指導要領に対応した環境整備を!
書誌
楽しい理科授業 2010年3月号
著者
荘司 隆一
ジャンル
理科
本文抜粋
飲食店などで注文した品がなかなか出てこないときに,「刺身盛り合わせ遅いね〜」「今,釣っているところらしいよ〜」.昔からよくある冗談話である.現実にあり得ない話なので,冗談話になるのだが………
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 理科のプライドかけた“科学立国への道”
<今更ながら言わせてもらおう!>科学立国に思いを馳せる→新指導要領のここが不満
新指導要領の実現に必要な理科教育政策が不満
書誌
楽しい理科授業 2010年3月号
著者
武村 重和
ジャンル
理科
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 理科のプライドかけた“科学立国への道”
<今更ながら言わせてもらおう!>科学立国に思いを馳せる→新指導要領のここが不満
大人になっても科学への興味・関心を持ち続ける理科教育になるのか?
書誌
楽しい理科授業 2010年3月号
著者
左巻 健男
ジャンル
理科
本文抜粋
わが国の大人の傾向として,「科学には興味・関心がない」ということがある. 大人は子どものなれの果てである.国際的な理数学力調査で,わが国の子どもは問題の正答率はとても高いほうだ.それなのに大人になると…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 理科のプライドかけた“科学立国への道”
<今更ながら言わせてもらおう!>科学立国に思いを馳せる→新指導要領のここが不満
学習内容を量より質へ
書誌
楽しい理科授業 2010年3月号
著者
澤柿 教誠
ジャンル
理科
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 理科のプライドかけた“科学立国への道”
科学立国への道=理科教育を総点検する!
理科実習助手,小・中学校に無配備=ここを見直そう
書誌
楽しい理科授業 2010年3月号
著者
森 一夫
ジャンル
理科
本文抜粋
1.「教育こそが,未来のわが国への最大の投資」であることを忘れた教育政策 「資源らしい資源もない日本が国是とすべきは,科学立国のはずなのに,どうして“ゆとり教育”などが実施されたのでしょうか.そのため…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 理科のプライドかけた“科学立国への道”
科学立国への道=理科教育を総点検する!
理科教員養成=制度の改革よりもまずプログラムの充実を
書誌
楽しい理科授業 2010年3月号
著者
磯ア 哲夫
ジャンル
理科
本文抜粋
1.はじめに 平成21年夏の政権交代により文部行政(政策)の在り方も変わることとなり,教師教育に関しては,教員免許更新制度等についての今後の在り方,教員養成課程の6年制,などの検討がなされることとなっ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 理科のプライドかけた“科学立国への道”
科学立国への道=理科教育を総点検する!
理科教育の研究体制=ここを見直そう
書誌
楽しい理科授業 2010年3月号
著者
遠西 昭寿
ジャンル
理科
本文抜粋
1.はじめに 好きな教科は「わかる」教科である.理科嫌いや理科離れは,「わかる」授業が行われていない現実を示している.研究者であれ,実践者であれ,理科教育の当事者である我々が,あたかも他人事のように「…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 理科のプライドかけた“科学立国への道”
科学立国への道=理科教育を総点検する!
理科教育の一層の充実を目指して=理科教育センターの役割と限界
書誌
楽しい理科授業 2010年3月号
著者
山極 隆
ジャンル
理科
本文抜粋
1.はじめに 理科教育センターの充実は,単に理科教育センターだけに目を配るのではなく,本誌の主題「科学立国への道=理科教育を総点検する!」の基本に立ち,我が国のこれからの理科教育充実の総合戦略を明確に…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 理科のプライドかけた“科学立国への道”
科学立国への道=理科教育を総点検する!
自作理科教材のすすめ
書誌
楽しい理科授業 2010年3月号
著者
後藤 道夫
ジャンル
理科
本文抜粋
1.実験『輪抜き棒落とし』 図のように,ペットボトルの上に八角形の輪を載せ,輪の上に,画びょうを底部に刺した5p程の長さの割りばしを立てる.右の手のひらを開いて,輪の中心におき,A面に手のひらを勢いよ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る
検索履歴
まちづくり活動展開中 13
全国の事例から学ぶ
教室ツーウェイ 2012年4月号
我が家のお手伝い
幼児・低学年/親子で一緒にするお手伝いは一生の宝
家庭教育ツーウェイ 2007年8月号
我が家のお手伝い
幼児・低学年/低学年のお手伝いは誰かといっしょに
家庭教育ツーウェイ 2007年6月号
まちづくり活動展開中 33
東京から子ども観光大使の視察
教室ツーウェイ 2013年12月号
まちづくり活動展開中 17
県庁で記者会見を行う
教室ツーウェイ 2012年8月号
まちづくり活動展開中 8
被災地に絵手紙を届けたい
つながりを県外に広げる
教室ツーウェイ 2011年11月号
まちづくり活動展開中 12
子ども観光大使で地域活性化
教室ツーウェイ 2012年3月号
緊急アンケート 道徳の板書どう書く?
Q1 道徳授業の板書は,縦書き?横書き?
横書き
道徳教育 2023年11月号
まちづくり活動展開中 6
子どもたちの企画が実現する
つながりを授業に活かす
教室ツーウェイ 2011年9月号
まちづくり活動展開中 24
図書館との協働で読書教室
教室ツーウェイ 2013年3月号
一覧を見る