関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 1単元で“発問100づくり”全題材一覧
中学校;1単元で“発問100づくり”私の一覧
2分野/生物領域
植物の世界の発問100
書誌
楽しい理科授業 2001年5月号
著者
岡坂 愼二
ジャンル
理科
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 1単元で“発問100づくり”全題材一覧
“発問100づくり”にトライ:何が見えてくるか
4つに分類すると良し悪しが見えてくる
書誌
楽しい理科授業 2001年5月号
著者
小林 幸雄
ジャンル
理科
本文抜粋
発問とは,「教師の解釈と子どもの解釈の差を埋める最上のことば」(『ツーウェイ』97年7月p9)である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 1単元で“発問100づくり”全題材一覧
“発問100づくり”にトライ:何が見えてくるか
よりわかりやすく意欲をもたせられる発問がつくれる
書誌
楽しい理科授業 2001年5月号
著者
矢野 毅
ジャンル
理科
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 1単元で“発問100づくり”全題材一覧
“発問100づくり”にトライ:何が見えてくるか
見えてくるものは3つの壁である
書誌
楽しい理科授業 2001年5月号
著者
大町 勝一
ジャンル
理科
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 1単元で“発問100づくり”全題材一覧
“発問100づくり”にトライ:何が見えてくるか
発問づくりから,単元の学習内容が見えてくる
書誌
楽しい理科授業 2001年5月号
著者
堀田 幸雄
ジャンル
理科
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 1単元で“発問100づくり”全題材一覧
中学校;1単元で“発問100づくり”私の一覧
1分野/物理領域
電流とその利用の発問100
書誌
楽しい理科授業 2001年5月号
著者
羽瀬 廣
ジャンル
理科
本文抜粋
1.電流や身のまわりの電流が関係する現象についてどんなことを知っているか 2.乾電池1個とエナメル線1本を使ってソケットなし豆電球をつけるにはどうするか…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 1単元で“発問100づくり”全題材一覧
中学校;1単元で“発問100づくり”私の一覧
1分野/化学領域
身の回りの物質の発問100
書誌
楽しい理科授業 2001年5月号
著者
伏島 均
ジャンル
理科
本文抜粋
水に関する発問 ○ヤカンの口から出ている白い湯気は何?(水滴) ○沸騰した水からぼこぼこして出てくる気体は?(水蒸気…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 1単元で“発問100づくり”全題材一覧
中学校;1単元で“発問100づくり”私の一覧
2分野/地学領域
天気とその変化の発問100
書誌
楽しい理科授業 2001年5月号
著者
長田 修一
ジャンル
理科
本文抜粋
1 教科書にならって「○○なのは,気圧のせいである」という文を作りなさい 2 教科書にならって「湿度が低いと○○である」という文を作りなさい…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 1単元で“発問100づくり”全題材一覧
“発問づくり”と新しい教材研究法
イメージマップ法による“発問づくり”
書誌
楽しい理科授業 2001年5月号
著者
金本 訓郎
ジャンル
理科
本文抜粋
授業において,実践と評価は表裏一体のものであり,その評価を常に念頭に置いて授業を設計し実践をしている.ここでいう「発問づり」というものも,まさにその一連の活動をいかに充実させるかという命題に置き換える…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 最後の授業“爆笑マジメの科学話”41選
爆笑と共に“心に残る科学者の言葉”
太陽:「輝く化石」の「ベリンガー事件」
書誌
楽しい理科授業 2006年3月号
著者
岡坂 愼二
ジャンル
理科
本文抜粋
1.星はすべて太陽だ この小見出しも畑中武夫教授の本(『宇宙と星』岩波新書)からの引用である.その本の中で,「もし太陽を他の星たちの距離に持っていくと目立って明るい星ではなくなってしまう.太陽にくらべ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 この“ノート指導”で学び方トレーニング
どんなノートがよいか?―選ぶ目安はここだ
ねらいにあったノートを
書誌
楽しい理科授業 2004年5月号
著者
岡坂 愼二
ジャンル
理科
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新理科教科書+発展学習 (第12回)
中学2分野/残したい自然ベスト10
書誌
楽しい理科授業 2003年3月号
著者
岡坂 愼二
ジャンル
理科
本文抜粋
1.獲得した知識と技能を使う「まとめ」 義務教育である中学校の最後の学習においては,これまでに獲得した知識や技能を総動…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新理科教科書+発展学習 (第11回)
中学2分野/わたしのターヘル・アナトミア
書誌
楽しい理科授業 2003年2月号
著者
岡坂 愼二
ジャンル
理科
本文抜粋
1.人体の学習を体系化する 「わたしのターヘル・アナトミア」という総合学習の実践がある.神戸大学教育学部附属明石小学校の実践である.(『明石附小プラン’89総合学習の探求と実践』ぎょうせい…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新理科教科書+発展学習 (第10回)
中学2分野/2次元を3次元に
書誌
楽しい理科授業 2003年1月号
著者
岡坂 愼二
ジャンル
理科
本文抜粋
1.2次元を3次元に 教科書の図は,当然,2次元である. この教科書を見て,分かった気になっているが,本当はかなり怪しい理解であったということは少なくない…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新理科教科書+発展学習 (第9回)
中学2分野/腐葉土の話
書誌
楽しい理科授業 2002年12月号
著者
岡坂 愼二
ジャンル
理科
本文抜粋
1.銀杏(ぎんなん)あつめ顛末記 多くの学校では,イチョウの木がある.幸か不幸か,雌のイチョウの木には,黄色い実がなる.そしてそれが落ちて,強烈な腐敗臭を発生させる…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新理科教科書+発展学習 (第8回)
中学2分野/地域を繭にして
書誌
楽しい理科授業 2002年11月号
著者
岡坂 愼二
ジャンル
理科
本文抜粋
1.地域の人材を活用 地域には,植物に詳しい人,鳥に詳しい人,天体に詳しい人などがたくさんいる.このような人に講師になってもらい指導していただく.これは有効なことである…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新理科教科書+発展学習 (第7回)
中学2分野/宇宙塵を探す
書誌
楽しい理科授業 2002年10月号
著者
岡坂 愼二
ジャンル
理科
本文抜粋
1.宇宙塵とは何か 宇宙塵とは,宇宙空間に存在した微小な粒子がゆっくり地球に落下してきたものである.(しかし,定義は不明確らしい.)落下するのは,秋に多いらしい…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新理科教科書+発展学習 (第6回)
中学2分野/マイ・ビオトープ
書誌
楽しい理科授業 2002年9月号
著者
岡坂 愼二
ジャンル
理科
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新理科教科書+発展学習 (第5回)
中学2分野/仮説のある自由研究
書誌
楽しい理科授業 2002年8月号
著者
岡坂 愼二
ジャンル
理科
本文抜粋
1.夏休みこそ自由研究 夏休みは,中学生でも比較的に時間が確保される.ここでは,自由研究をおすすめする…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新理科教科書+発展学習 (第4回)
中学2分野/化石を探そう
書誌
楽しい理科授業 2002年7月号
著者
岡坂 愼二
ジャンル
理科
本文抜粋
1 化石発見の喜び 崖を崩す.そこから出た石をハンマーで割る.中から貝の化石が出てきたときの驚きと喜びは忘れられない.大学時代の野外観察での思い出である.今,バラエティー番組で「恐竜の化石探し」を行っ…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新理科教科書+発展学習 (第3回)
中学2分野/自分の「ものさし」を作る
書誌
楽しい理科授業 2002年6月号
著者
岡坂 愼二
ジャンル
理科
本文抜粋
1 「15万年前」とは 地球上のすべての人は,約15万年前のアフリカに住んだ一人の女性「ミトコンドリア・イブ」と15万年前のアフリカの一人の男性の子孫になる…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
教育技術研究
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
特集 鉄棒をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
系統別で分かりやすい!6年間の鉄棒技一覧
楽しい体育の授業 2024年5月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る