関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 子どもは学習場面をどう考えているか (第2回)
  • 小学生の考えが深まる理科学習場面
書誌
楽しい理科授業 2002年5月号
著者
松原 道男
ジャンル
理科
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 子どもは学習場面をどう考えているか (第12回)
  • 理科学習場面に対する子どもの意識のまとめ
書誌
楽しい理科授業 2003年3月号
著者
松原 道男
ジャンル
理科
本文抜粋
子どもの意識のまとめ 理科学習場面に対する子どもの意識について,これまで11回の連載を行った.そこで明らかにされたことや推測されたことについて,次ページの図1のようにまとめてみた.この図1をみながら…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 子どもは学習場面をどう考えているか (第11回)
  • 子どもの意識についてのシミュレーション
書誌
楽しい理科授業 2003年2月号
著者
松原 道男
ジャンル
理科
本文抜粋
人の意識や考えについて 人の意識や考えというものは,なかなかつかみどころがないようである.人の話を録音して,それを書き起こしてみると,そのままでは文法的におかしく文章になるものではない.しかし,話を聞…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 子どもは学習場面をどう考えているか (第4回)
  • 小学校における子どもと教師の理科学習場面の意識の比較
書誌
楽しい理科授業 2002年7月号
著者
松原 道男
ジャンル
理科
本文抜粋
1 子どもと教師の違いを調べる意義 これまでは,子どもたちの理科学習場面に対する意識について報告してきた.このような子どもの意識について,教師はどのようにとらえているのであろうか.そこで,今回は,自分…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 子どもは学習場面をどう考えているか (第3回)
  • 小学校のTTクラスにおける子どもの理科学習場面の意識
書誌
楽しい理科授業 2002年6月号
著者
松原 道男
ジャンル
理科
本文抜粋
1 理科の指導形態 小学校の理科学習においては,理科専科の教師が担当したり,ティームティーチング(以下,TT)による学習が行われたりと,指導方法や指導形態もいろいろと変化してきている…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 子どもは学習場面をどう考えているか (第1回)
  • 小学生の好きな理科学習場面
書誌
楽しい理科授業 2002年4月号
著者
松原 道男
ジャンル
理科
本文抜粋
1 連載にあたって 新学習指導要領の目標に,「見通しをもった(目的意識をもった)観察,実験」と示されているように,子ども自身が問題意識をもち,主体的な問題解決活動を行うことが,いっそう重視されてきてい…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 若手発“授業の悩み”=プロ教師の解答38
  • 基礎理論編 一番大事なことは何か
  • 自然認識と子どもの思考の特徴とは
書誌
楽しい理科授業 2009年8月号
著者
松原 道男
ジャンル
理科
本文抜粋
1.自然認識について 自然認識は,自然からの情報を得て,それを解釈する一連のプロセスである.@その情報は五感を通して得るため,五感の影響を受ける,Aその解釈は経験や学習によって得た知識の影響を受け,同…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 移行期“新教材の授業”どう構想するか
  • 小6の新教材=授業をどう構想するか
  • 「電気の利用 発電・蓄電」の授業構想
書誌
楽しい理科授業 2009年1月号
著者
松原 道男
ジャンル
理科
本文抜粋
1 授業のポイント 「発電・蓄電」の学習では,電気(エネルギー)をつくりだし,それを蓄えることができることを実感することがポイントになる.そこで,次の点に留意して授業を構想することが考えられる…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 移行期の理科研究スキル 小学校 (第12回)
  • 移行期で見えてきたこれからの理科授業における指導と評価の視点
書誌
楽しい理科授業 2010年3月号
著者
森本 信也
ジャンル
理科
本文抜粋
1952年生まれ.東京都出身.子どもの科学概念構築過程や理科の学習指導方法について研究している
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • パソコンでする学習定着システムのコンテンツ (第12回)
  • TOSSランドとスマートボードで授業参観を盛り上げる
書誌
楽しい理科授業 2010年3月号
著者
新村 勲
ジャンル
理科
本文抜粋
プロフィール:TOSS下野教育サークル所属.『小5経営のマネジメント』(明治図書)など共著. 11月の土曜日.午前中に家族参観があり,午後はPTA主催のバザーが開催される.午前中ずっとたくさんの保護者…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • コピーしてすぐ使える新実験器具の扱い方ワーク (第12回)
  • 3年 車を遠くまで走らせる方法を調べる(ゴムの力)
書誌
楽しい理科授業 2010年3月号
著者
山田 淳
ジャンル
理科
本文抜粋
単元を通して追究できるような骨太の理科授業に憧れています.新しい教材でそんな授業をつくっていきたい…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教員免許更新ニュース (第12回)
  • 地域のニーズに対応した講習を目指して
書誌
楽しい理科授業 2010年3月号
著者
秦 明徳
ジャンル
理科
本文抜粋
T 基本的取り組みについて 島根県は,中国地方の日本海側である山陰地方の西部をなす県である.東西に長く,その距離は約230キロに達する.また,島根半島の北方40〜80キロの海上には,島前,島後などから…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • “あやふやな知識”を揺さぶる授業スキル (第12回)
  • 連載をふりかえって
  • ものの見え方を言語化・数値化する
書誌
楽しい理科授業 2010年3月号
著者
山本 智一
ジャンル
理科
本文抜粋
1968年生まれ.専門分野:理科教育,科学教育 1.知っているけどわかっていない!? 現代は多様なメディアが発達し,テレビやインターネット,子ども新聞,図鑑,参考書などから理科の知識を得る機会が増えて…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小学校理科“言語と体験”をつなぐ授業づくりのヒント (第12回)
  • 先行学習を理解する用語
書誌
楽しい理科授業 2010年3月号
著者
鏑木 良夫
ジャンル
理科
本文抜粋
先行学習を取り入れた授業とは, ●1予習…家庭学習で ●2予習内容の確認…演示実験・観察等で ●3理解確認…班ごとの実験・観察等で…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • PISA型思考を育てるテスト問題集 小学校 (第12回)
  • ヒマラヤ山脈の影響をPISA型思考させる
  • 6年「大地のつくり」
書誌
楽しい理科授業 2010年3月号
著者
小林 幸雄
ジャンル
理科
本文抜粋
理科教育の復興は日本の復興です.一人でも多く理科好きな子どもを増やすための実践の開発や活動に取り組んでいます…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 移行期の理科研究スキル 小学校 (第11回)
  • 理科授業において思考力・判断力・表現力を指導する視点
書誌
楽しい理科授業 2010年2月号
著者
森本 信也
ジャンル
理科
本文抜粋
はじめに 学校教育法第30条第2項(中・高等学校においても条項は異なるが内容は同じ)において,学力は次の@〜Bに示す要素として規定されている…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • パソコンでする学習定着システムのコンテンツ (第11回)
  • パソコンを活用して楽しく知的な授業をつくる
書誌
楽しい理科授業 2010年2月号
著者
新村 勲
ジャンル
理科
本文抜粋
プロフィール:TOSS下野教育サークル所属.『小5経営のマネジメント』(明治図書)など共著. 6年「大地をさぐる」では化石について学習する.TOSSランドNo.1133248「化石を知ろう」の授業案を…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • コピーしてすぐ使える新実験器具の扱い方ワーク (第11回)
  • 3年 モンシロチョウをそだてよう
書誌
楽しい理科授業 2010年2月号
著者
山田 淳
ジャンル
理科
本文抜粋
単元を通して追究できるような骨太の理科授業に憧れています.新しい教材でそんな授業をつくっていきたい…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教員免許更新ニュース (第11回)
  • 地域との連携をめざした更新講習
書誌
楽しい理科授業 2010年2月号
著者
杉本 孝作
ジャンル
理科
本文抜粋
香川県は四国東北部に位置し,瀬戸内海をはさんで本州岡山につながる.47都道府県の中で最も面積が小さく,東西約100q,南北30q弱の半月形をしており,北部に讃岐平野を,南部に讃岐山脈を擁している.公共…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • “あやふやな知識”を揺さぶる授業スキル (第11回)
  • 「スケッチ」で揺さぶる
  • ものの見え方を言語化・数値化する
書誌
楽しい理科授業 2010年2月号
著者
山本 智一
ジャンル
理科
本文抜粋
1.同じものを見ているのに見え方は違う 観察は主観的な行為であり,写真や絵を提示してある事象を共有しようとしても,必ずしも同じように見えていないことがしばしばある.これらの見え方の違いは,子ども同士…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小学校理科“言語と体験”をつなぐ授業づくりのヒント (第11回)
  • 先行学習が生きる授業の終末
書誌
楽しい理科授業 2010年2月号
著者
鏑木 良夫
ジャンル
理科
本文抜粋
予備知識が与えられた場合の授業の終末は,どんな内容となるのでしょうか.結論から言えば,授業の入り口で予備知識を与えたのですから,予備知識がどのくらい深まったかを問う場面となりましょう…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ