関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 新理科教科書+発展学習 (第11回)
  • 中学2分野/わたしのターヘル・アナトミア
書誌
楽しい理科授業 2003年2月号
著者
岡坂 愼二
ジャンル
理科
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 新理科教科書+発展学習 (第3回)
  • 中学1分野/膨らむ不思議・カルメ焼きと焼き饅頭
書誌
楽しい理科授業 2002年6月号
著者
伏島 均
ジャンル
理科
本文抜粋
1 必ず体験させたいカルメ焼き ある新教科書でも,「物質の変化」の導入で,「カルメ焼きはなぜふくらむのか」が使われている.お玉,ザラメ,炭酸水素ナトリウム(重曹またはベーキングパウダー),割り箸をつけ…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 新理科教科書+発展学習 (第2回)
  • 中学1分野/LEDでソーラー電卓を作ろう
書誌
楽しい理科授業 2002年5月号
著者
伏島 均
ジャンル
理科
本文抜粋
「エネルギー」の単元.光で電流を取り出す実験を行う.太陽電池の代わりにLED(発光ダイオード)でも,電流が得られる「あっと驚く実験」を紹介する…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 新理科教科書+発展学習 (第1回)
  • 中学1分野/ストローとクリップで簡単にできる浮沈子
書誌
楽しい理科授業 2002年4月号
著者
伏島 均
ジャンル
理科
本文抜粋
新学習指導要領の学習内容の「三割削減」のために,物理・化学分野だけでも「力とばねの伸び」「浮力」「電力量」などが高校に移行する.しかし,高校での科目選択をしない場合は,学習しないまま社会人となる生徒も…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 最後の授業“爆笑マジメの科学話”41選
  • 爆笑と共に“心に残る科学者の言葉”
  • 太陽:「輝く化石」の「ベリンガー事件」
書誌
楽しい理科授業 2006年3月号
著者
岡坂 愼二
ジャンル
理科
本文抜粋
1.星はすべて太陽だ この小見出しも畑中武夫教授の本(『宇宙と星』岩波新書)からの引用である.その本の中で,「もし太陽を他の星たちの距離に持っていくと目立って明るい星ではなくなってしまう.太陽にくらべ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 1単元で“発問100づくり”全題材一覧
  • 中学校;1単元で“発問100づくり”私の一覧
  • 2分野/生物領域
  • 植物の世界の発問100
書誌
楽しい理科授業 2001年5月号
著者
岡坂 愼二
ジャンル
理科
本文抜粋
1 基本的な発問  教科書をもとに発問をつくる.誰にでもできる発問が並ぶ.ここに苦労はない. ○ どんな植物が花を咲かせているだろう…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • わが理科室と理科準備室・ここが工夫点
  • 子供たちと創る理科室
書誌
楽しい理科授業 2001年2月号
著者
岡坂 愼二
ジャンル
理科
本文抜粋
▲「赤米の色は何色かな?」地域の人がくださった米を子どもと一緒に掲示する. ▲「これは本物の化石かな?」収納されていた物を子供もみられる場所に…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 移行期の理科研究スキル 中学校 (第12回)
  • 化学変化と電池
書誌
楽しい理科授業 2010年3月号
著者
小林 輝明
ジャンル
理科
本文抜粋
葛飾区,文京区,新宿区,スペインマドリッド日本人学校に勤務し,現職.日常生活に関連した実験・観察を体験できる授業づくりをめざし,科学のおもしろさを伝える教材の開発にも取り組む…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • パソコンでする学習定着システムのコンテンツ (第12回)
  • TOSSランドとスマートボードで授業参観を盛り上げる
書誌
楽しい理科授業 2010年3月号
著者
新村 勲
ジャンル
理科
本文抜粋
プロフィール:TOSS下野教育サークル所属.『小5経営のマネジメント』(明治図書)など共著. 11月の土曜日.午前中に家族参観があり,午後はPTA主催のバザーが開催される.午前中ずっとたくさんの保護者…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教員免許更新ニュース (第12回)
  • 地域のニーズに対応した講習を目指して
書誌
楽しい理科授業 2010年3月号
著者
秦 明徳
ジャンル
理科
本文抜粋
T 基本的取り組みについて 島根県は,中国地方の日本海側である山陰地方の西部をなす県である.東西に長く,その距離は約230キロに達する.また,島根半島の北方40〜80キロの海上には,島前,島後などから…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • “あやふやな知識”を揺さぶる授業スキル (第12回)
  • 連載をふりかえって
  • ものの見え方を言語化・数値化する
書誌
楽しい理科授業 2010年3月号
著者
山本 智一
ジャンル
理科
本文抜粋
1968年生まれ.専門分野:理科教育,科学教育 1.知っているけどわかっていない!? 現代は多様なメディアが発達し,テレビやインターネット,子ども新聞,図鑑,参考書などから理科の知識を得る機会が増えて…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • PISA型学力を評価する問題 中学校 (第12回)
  • PISA型学力を育てる問題例
書誌
楽しい理科授業 2010年3月号
著者
角田 陸男
ジャンル
理科
本文抜粋
1976年より筑波大学附属中学校に勤務.主に理科1分野を担当.日本読売科学賞中央審査委員.指導と評価(日本応用教育研究所)編集委員…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 移行期の理科研究スキル 中学校 (第11回)
  • 「火山岩」「深成岩」「断層」「褶曲」
書誌
楽しい理科授業 2010年2月号
著者
小森 信男
ジャンル
理科
本文抜粋
15年間科学部において,火星の岩石が赤褐色をおびている一因を調べる生徒実験研究を指導している. 1.指導のポイント…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • パソコンでする学習定着システムのコンテンツ (第11回)
  • パソコンを活用して楽しく知的な授業をつくる
書誌
楽しい理科授業 2010年2月号
著者
新村 勲
ジャンル
理科
本文抜粋
プロフィール:TOSS下野教育サークル所属.『小5経営のマネジメント』(明治図書)など共著. 6年「大地をさぐる」では化石について学習する.TOSSランドNo.1133248「化石を知ろう」の授業案を…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教員免許更新ニュース (第11回)
  • 地域との連携をめざした更新講習
書誌
楽しい理科授業 2010年2月号
著者
杉本 孝作
ジャンル
理科
本文抜粋
香川県は四国東北部に位置し,瀬戸内海をはさんで本州岡山につながる.47都道府県の中で最も面積が小さく,東西約100q,南北30q弱の半月形をしており,北部に讃岐平野を,南部に讃岐山脈を擁している.公共…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • “あやふやな知識”を揺さぶる授業スキル (第11回)
  • 「スケッチ」で揺さぶる
  • ものの見え方を言語化・数値化する
書誌
楽しい理科授業 2010年2月号
著者
山本 智一
ジャンル
理科
本文抜粋
1.同じものを見ているのに見え方は違う 観察は主観的な行為であり,写真や絵を提示してある事象を共有しようとしても,必ずしも同じように見えていないことがしばしばある.これらの見え方の違いは,子ども同士…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • PISA型学力を評価する問題 中学校 (第11回)
  • 身の回りのものを科学の目で見る力
書誌
楽しい理科授業 2010年2月号
著者
新井 直志
ジャンル
理科
本文抜粋
1992年から現職.主に理科2分野を担当.特に,生物教材の開発,指導法の研究を行っています. 1.はじめに…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 移行期の理科研究スキル 中学校 (第10回)
  • 遺伝の規則性と遺伝子
書誌
楽しい理科授業 2010年1月号
著者
牧野 崇
ジャンル
理科
本文抜粋
1993年から都内中学校に勤務.2004年から現任校へ. 品川区教育会理科部会幹事長. 1.はじめに…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • パソコンでする学習定着システムのコンテンツ (第10回)
  • パソコンだからできる変化のある繰り返し
書誌
楽しい理科授業 2010年1月号
著者
新村 勲
ジャンル
理科
本文抜粋
プロフィール:TOSS下野教育サークル所属.『小5経営のマネジメント』(明治図書)など共著. 1.虫捕り…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教員免許更新ニュース (第10回)
  • 琉球大学でも学べる・琉球大学だから学べること
書誌
楽しい理科授業 2010年1月号
著者
吉田 安規良
ジャンル
理科
本文抜粋
1.はじめに 沖縄県は,東西約1,000q,南北約400qの広大な海域に約50の有人離島が点在する島嶼県である.離島にも子どもたちは生活し,学校があり教職員が勤務している.沖縄県唯一の国立総合大学であ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ