関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 学力づくりの授業開き・エクササイズ25
明るい授業開きのネタ:私の定番はこれだ!
ノートスキルを使ってノートの書き方を教える
書誌
楽しい理科授業 2005年4月号
著者
山田 淳
ジャンル
理科
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学力づくりの授業開き・エクササイズ25
明るい授業開きのネタ:私の定番はこれだ!
子どもたちは実験・観察が大好き!!
書誌
楽しい理科授業 2005年4月号
著者
上田 洋一
ジャンル
理科
本文抜粋
子どもたちは,モノがいじくれる理科が大 好きだ.授業開きもモノを用意したい.そし て,次のように話して1時間目の授業を終え…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学力づくりの授業開き・エクササイズ25
参考書チェックのスキル=そのままコピー付き
書誌
楽しい理科授業 2005年4月号
著者
平田 淳
ジャンル
理科
本文抜粋
1.参考書の活用術で目指すところ 参考書の活用術で目指すところは, 敢 適した参考書を選ぶことができる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学力づくりの授業開き・エクササイズ25
学習計画の立て方スキル=そのままコピー付き
書誌
楽しい理科授業 2005年4月号
著者
寒河江 恒太
ジャンル
理科
本文抜粋
1.4月の最初につけたい大事なスキル 理科において 簡潔にまとめること は,非常に重要なスキルである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学力づくりの授業開き・エクササイズ25
調べ方スキル=そのままコピー付き
書誌
楽しい理科授業 2005年4月号
著者
薄井 健文
ジャンル
理科
本文抜粋
調べ方学習スキル 名前( ) 1 自分が調べたいこと(テーマ) 2 調べようと思った理由 3 予想…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学力づくりの授業開き・エクササイズ25
記録のつけ方スキル=そのままコピー付き
書誌
楽しい理科授業 2005年4月号
著者
千葉 雄二
ジャンル
理科
本文抜粋
1.「記録カード」は力がつかない!? 記録する方法として,「観察(記録)カード」 がよく使われている.カードで子ども達にど…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学力づくりの授業開き・エクササイズ25
理科室の使い方スキル=そのままコピー付き
書誌
楽しい理科授業 2005年4月号
著者
森 康行
ジャンル
理科
本文抜粋
理科室は,普通教室と比べて,特殊な場所 であり,興味深々の「部屋」である,楽しい だけに,危険もいっぱいである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学力づくりの授業開き・エクササイズ25
栽培のスキル=そのままコピー付き
書誌
楽しい理科授業 2005年4月号
著者
戸井 和彦
ジャンル
理科
本文抜粋
1.いつの間にか飽きてくる観察カード 植物を栽培するとき,観察カードを何枚も 用意し,成長の様子を頻繁に書かせる教師が…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学力づくりの授業開き・エクササイズ25
テスト勉強のスキル=そのままコピー付き
書誌
楽しい理科授業 2005年4月号
著者
吉原 尚寛
ジャンル
理科
本文抜粋
1.テスト勉強の秘訣とは テスト勉強の秘訣をただ一つあげろと言わ れれば私はこう答える. 繰り返すこと…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学力づくりの授業開き・エクササイズ25
復習のし方スキル=そのままコピー付き
書誌
楽しい理科授業 2005年4月号
著者
立石 佳史
ジャンル
理科
本文抜粋
最新脳科学によると,勉強の大原則は,忘 れてきた頃に勉強(復習)することである. その大原則を生かした「勉強の原則」は…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学力づくりの授業開き・エクササイズ25
グループ討論のスキル=そのままコピー付き
書誌
楽しい理科授業 2005年4月号
著者
猿渡 功
ジャンル
理科
本文抜粋
1.グループ討論のイメージ グループ討論のイメージは,次の二つであ る. @ グループ内で意見を出し合い,「燃え…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学力づくりの授業開き・エクササイズ25
科学ニュースの接し方スキル=そのままコピー付き
書誌
楽しい理科授業 2005年4月号
著者
三上 周治
ジャンル
理科
本文抜粋
1.テーマを決めて熱望せよ! 「情報というものは,熱望するところに集 まる.」それが私の実感です…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 理系の言語力・表現力を鍛えるヒント
理系言語力を育てる“読解と表現”の指導
表−読み取りと表づくりの指導
書誌
楽しい理科授業 2008年11月号
著者
山田 淳
ジャンル
理科
本文抜粋
1.育成したい3つの技能 理科では表を活用する場面が多い.表を効果的に活用するには,以下の力が必要である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 地球温暖化―ゲーム教材&授業シナリオ
シミュレーションゲーム&クイズ 地球温暖化の犯人は誰だ!追跡大作戦―犯人を探して・捉えて・消すのは君だ―
地球温暖化の原因―犯人は誰だ!編 を使ってみての意見
書誌
楽しい理科授業 2007年9月号
著者
山田 淳
ジャンル
理科
本文抜粋
1.小学5年生に授業するには難しい 吉原氏の実践は,そのままでは小学生には難しい.理由は以下の2点である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 夏休み:理科の面白レッスン問題36選
地球と宇宙・理科の面白レッスン問題
火山とは
書誌
楽しい理科授業 2007年8月号
著者
山田 淳
ジャンル
理科
本文抜粋
Q1 火山とは何ですか.言葉や図で説明しよう. 【回答】 辞書で調べるとほぼ以下と同様な記述が見つかるはずである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 夏休み:理科の面白レッスン問題36選
地球と宇宙・理科の面白レッスン問題
地震とは
書誌
楽しい理科授業 2007年8月号
著者
山田 淳
ジャンル
理科
本文抜粋
Q1 地震は毎日発生しているのですか. 【回答】 大きな地震でないと報道されないので,以外に感じるかも知れないが,地震はほぼ毎日起きている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 実力派教師の“難用語・概念”わかる教え方
“この用語”の500字定義&理解度チェック&わかる教え方
水
書誌
楽しい理科授業 2006年1月号
著者
山田 淳
ジャンル
理科
本文抜粋
定義 水は以下の@〜Jの性質をもつものである. @ 水は酸素と水素の化合物.分子式はH2O.純粋なものは無色無味無臭.常温で液体…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 夏休み・科学体験の面白宿題テーマ100
親子でする科学体験・面白宿題例
地域探検
書誌
楽しい理科授業 2005年7月号
著者
山田 淳
ジャンル
理科
本文抜粋
1.親子で地域探検に出かけよう 科学体験とは,ものを作ったり,実験をしたりすることばかりではない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業技量―腕が上がる自己診断の方法
相互交流=他人の振り見て自己診断“指導案”から授業技量をとらえる“目のつけどころ”
指導案を読んで
書誌
楽しい理科授業 2004年10月号
著者
山田 淳
ジャンル
理科
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 理科の勉強術―実力づくりの基本型27
ひとり勉強術―この基本型マスターで実力UP
教科書の使い方
書誌
楽しい理科授業 2003年6月号
著者
山田 淳
ジャンル
理科
本文抜粋
1.教科書の使い方をマスターする条件 子どもが教科書の使い方をマスターするには,次のことが必要である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 新単元“あったらいいな教具”私のアイデア
蓄電の体験には,コンデンサを使った実験が必要
書誌
楽しい理科授業 2009年1月号
著者
山田 淳
ジャンル
理科
本文抜粋
1.新しい教具が必要 新学習指導要領では,6年生に,「電気の利用」という内容があり,電気をつくりだしたり蓄えたりできる,ということを学習する…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
感性・心の教育
学校運営研究
子ども文化フォーラム
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
出会いの演出・自己紹介
授業力&学級経営力 2025年3月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る
検索履歴
エピソード・話し合いが活性化したこの一言・この資料提示
小学校中学年/「でも、すぐに○○したのかな?」
道徳教育 2003年12月号
子どもが主役の道徳授業の理論と実践 7
「親切」を批判的に吟味する(下)
道徳教育 2003年12月号
「友達・異性との付き合い方を考える」家庭との協力・連携をしよう
小学校低学年/性差を感じさせない人間関係づくり
道徳教育 2002年7月号
ポイント解説 協働的な学びが進む「グループ学習」のデザイン
グループでの話し合い@ 話し合いの進め方
数学教育 2024年6月号
数学教師のための「ロイロノート・スクール」活用ガイド 10
学びを振り返るテストカード
数学教育 2024年1月号
特集 年間の学級生活振り返りのポイント
年間の学級生活の振り返りと学級活動の役割
特別活動研究 2006年2月号
05年度体験させたい穴場はここだ!
サイエンスイベントで科学体験の面白宿題
楽しい理科授業 2005年7月号
「話し合い・討論」の内容をどう記録・記憶させるか
一枚絵からそれぞれの立場について考える
道徳教育 2003年12月号
一覧を見る