関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 学期末“学習イベント”の知的ネタ32選
  • 学期末は“この学習イベント”=私のお勧めネタ
  • 2時間で完成〜アイスクリーム作り〜
書誌
楽しい理科授業 2008年3月号
著者
城者 貴典
ジャンル
理科
本文抜粋
イベントといえば,食べることが何よりも楽しい.理科イベントとしては,ベッコウ飴や,綿菓子がよく取り上げられるが,準備と後片付けが簡単で,手軽に作れるアイスクリームを紹介する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学期末“学習イベント”の知的ネタ32選
  • 学期末は“この学習イベント”=私のお勧めネタ
  • たっぷり実験・討論・ノートまとめの3点セットで盛り上がろう
書誌
楽しい理科授業 2008年3月号
著者
桑原 和彦
ジャンル
理科
本文抜粋
以下の実践は,未実施なら学年枠を超えて,盛り上がること間違いないお勧めネタである. 1.「じしゃく」の授業(向山洋一氏実践…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学期末“学習イベント”の知的ネタ32選
  • 学期末の“スペシャル授業”=ネタと仕掛け
  • 科学小話
書誌
楽しい理科授業 2008年3月号
著者
佐々木 昭弘
ジャンル
理科
本文抜粋
1.生活言語と科学言語 体重を比べる時に,同じ体積で比較しようとする人はいない.身長が高かろうが,太っていようが,体重計に示された数値を見て,「重い,軽い」を判断する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学期末“学習イベント”の知的ネタ32選
  • 学期末の“スペシャル授業”=ネタと仕掛け
  • クイズ大会
書誌
楽しい理科授業 2008年3月号
著者
森 康行
ジャンル
理科
本文抜粋
学期(学年)末に「クイズオリエンテーリングで楽しく復習しよう!」と,イベントを仕掛けると子どもはのってくる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学期末“学習イベント”の知的ネタ32選
  • 学期末の“スペシャル授業”=ネタと仕掛け
  • 学習ゲーム
書誌
楽しい理科授業 2008年3月号
著者
渡邉 憲昭
ジャンル
理科
本文抜粋
1.理科授業びらきの時のゲーム 私は毎年4月に理科の授業びらきの際,ゲームを行なっている. 以下にやり方を書く…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学期末“学習イベント”の知的ネタ32選
  • 学期末の“スペシャル授業”=ネタと仕掛け
  • ビンゴ
書誌
楽しい理科授業 2008年3月号
著者
大谷 和明
ジャンル
理科
本文抜粋
ビンゴはパーティーの余興の定番であるが,ほとんどが個人戦となる.通常,早上がりの順に景品賞品をもらって,あとは傍観というのが多い…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学期末“学習イベント”の知的ネタ32選
  • 学期末の“スペシャル授業”=ネタと仕掛け
  • 食育型パーティー
書誌
楽しい理科授業 2008年3月号
著者
戸井 和彦
ジャンル
理科
本文抜粋
1.当たり前のように食べている作物は 食育型パーティでは,子どもたちが栽培した野菜や穀物などが料理して持ち込まれる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学期末“学習イベント”の知的ネタ32選
  • 学期末の“スペシャル授業”=ネタと仕掛け
  • 環境教育の討論会
書誌
楽しい理科授業 2008年3月号
著者
清水 一豊
ジャンル
理科
本文抜粋
1.はじめに 一見,活発に話し合いが進められている討論会がある.一部の子だけで話し合いが進んでいないか? 言葉尻や些末な事象,極めて希な場面を想定しての意見交換が続くことはないだろうか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学期末“学習イベント”の知的ネタ32選
  • 学期末の“スペシャル授業”=ネタと仕掛け
  • ネット活用
書誌
楽しい理科授業 2008年3月号
著者
冨田 元久
ジャンル
理科
本文抜粋
1.ネタ=「TOSSランド活用ワーク」 「ネット活用」といえば,先頃4千万アクセスを達成した世界一の教育ポータルサイト「TOSSランド」(http://www.tos-land.net/)である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学期末“学習イベント”の知的ネタ32選
  • 学期末の“スペシャル授業”=ネタと仕掛け
  • 得意の発表大会
書誌
楽しい理科授業 2008年3月号
著者
田畑 典子
ジャンル
理科
本文抜粋
「得意」の発表は,3年生が一番適している.新しい教科として,初めて理科を勉強してきた1年である.「得意」として友だちに発表するのも3年生の特質にあっている.また,3年生の教科書では最後の方に発表会形式…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学期末“学習イベント”の知的ネタ32選
  • 学期末の“スペシャル授業”=ネタと仕掛け
  • 記念品作り
書誌
楽しい理科授業 2008年3月号
著者
渡邉 知樹
ジャンル
理科
本文抜粋
1.教室内で行い,個人で持っておく場合「化石のレプリカを作ろう」 六年生単元「大地のつくり」で,化石の学習をしました.その際,アンモナイトや三葉虫,恐竜の化石に多くの児童が興味を示し,「自分も化石を掘…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学期末“学習イベント”の知的ネタ32選
  • 学期末の“スペシャル授業”=ネタと仕掛け
  • 理科工作
書誌
楽しい理科授業 2008年3月号
著者
根本 直樹
ジャンル
理科
本文抜粋
1.木炭電池 以下のものを準備する.  備長炭 キッチンペーパー アルミホイル 豆電球 食塩水 霧吹き…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学期末“学習イベント”の知的ネタ32選
  • 学期末“最後の授業”=この“ビックリ実験”
  • 気体の状態変化を調理室で実験
書誌
楽しい理科授業 2008年3月号
著者
三好 美覚
ジャンル
理科
本文抜粋
中学1年生で状態変化について,ポップコーンのできる秘密を学びながら理解していくことで,日常生活と関連づけた学期末最後の授業を考えた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学期末“学習イベント”の知的ネタ32選
  • 学期末“最後の授業”=この“ビックリ実験”
  • シャープペンシルの芯に電気を流すと?
書誌
楽しい理科授業 2008年3月号
著者
岡崎 敏朗
ジャンル
理科
本文抜粋
単元は6年生「電流と電磁石」.ものを使って実験などを行う単元としては最後の単元となる.この単元末に発展的学習として発熱現象(指導要領改訂のため削除)・発光現象の実験を扱う授業を実施.内容としては,より…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学期末“学習イベント”の知的ネタ32選
  • 学期末“最後の授業”=この“ビックリ実験”
  • 五感を刺激する実験で理科好きを継続させる
書誌
楽しい理科授業 2008年3月号
著者
柏木 博
ジャンル
理科
本文抜粋
1.どんな趣旨で 1年生最後の授業は,1年生の復習と2年生の予習を両方できる実験をする。1年間の振り返りと次の学年への期待感を両方持たせたい。1年生と2年生の学習内容で関連するものは状態変化と化学変化…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 理科のプライドかけた“科学立国への道”
  • <児童生徒諸君! ちょっと先輩に続け!>科学オリンピックをめざす勉強術
  • ふだんから科学的思考力を鍛える
書誌
楽しい理科授業 2010年3月号
著者
岩田 秀雄
ジャンル
理科
本文抜粋
現在の世の中は,情報があふれている. 書籍,雑誌,新聞,テレビ,インターネットなど,あらゆる手段で情報を手に入れることができる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 活用型学力が育つ“楽しい授業レシピ”26
  • 活用型学力が育つ思考トレーニングのポイント
  • 見方考え方―育成のポイント
書誌
楽しい理科授業 2009年12月号
著者
岩田 秀雄
ジャンル
理科
本文抜粋
1.単元の最後に活用型の課題を設定 活用型学力を育てるには,単元の最後にその単元で学習した内容を活用した課題を設定し,探究させるとよい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “論理的に考える力”つくる発問ヒント
  • 論理的思考力を育てる発問のヒント
  • 「自然を総合的に見る」を押さえる発問のヒント
書誌
楽しい理科授業 2007年11月号
著者
岩田 秀雄
ジャンル
理科
本文抜粋
生徒に「自然を総合的に見る」力をつけるには,人類が未解決の問題を考えさせるのがよい. 例えば,環境問題やエネルギー問題,科学技術と倫理の問題などである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 授業に“子供の発想”をどう入れるか
  • コピーしてすぐ使える 子供の発想力トレーニングカード
  • “比較で考える”“量で考える”発想トレーニングカード
書誌
楽しい理科授業 2007年6月号
著者
岩田 秀雄
ジャンル
理科
本文抜粋
中学2年生「動物の生活と種類」の単元の授業である.ここでは,肉食動物と草食動物の違いを比較することで「動物の食性による特徴」について理解させたい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “理科離れ”への戦後の歩み・犯人は何か!
  • 生まれてなかった世代が覗く!理科教育60年の歩み“エピソードで検証”する
  • アンチ文科省と民間教育運動の問題
書誌
楽しい理科授業 2006年10月号
著者
岩田 秀雄
ジャンル
理科
本文抜粋
小・中・高等学校の理科のカリキュラムは,文部科学大臣が公示する学習指導要領によって規定されている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ