関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 子どもが“学習問題”を考える授業テク
  • 授業で学習問題づくり―メリットはどこか
  • 子どもたちの意欲と主体を引き出す
書誌
楽しい理科授業 2008年5月号
著者
岡崎 敏朗
ジャンル
理科
本文抜粋
「学習問題づくり」のメリットは何か.それは,「子どもたちに学習の動機付けを行うことで,意欲的・主体的に学習に取り組ませることができる」ということにある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもが“学習問題”を考える授業テク
  • 授業で学習問題づくり―メリットはどこか
  • 授業の流れを作るのは問題作りから
書誌
楽しい理科授業 2008年5月号
著者
松山 和彦
ジャンル
理科
本文抜粋
授業で学習問題がきちんと立てられたのなら,子どもたちは問題解決に夢中で取り組むだけでなく,その問題の結論もきちんと導き出せるようになる.4年生「温度を変えてかさの変化を調べよう」の単元を例に述べる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもが“学習問題”を考える授業テク
  • 質のよい学習問題づくりのための授業テク
  • 授業のねらいと学習問題の関連のさせ方
書誌
楽しい理科授業 2008年5月号
著者
小林 幸雄
ジャンル
理科
本文抜粋
1.ねらう学習問題のレベル 学習問題は,授業のねらいでもある. では,子どもたちにどのような学習問題を作らせるべきか.仮に教科書に載っているような学習問題を作らせたとしても,たいして盛り上がらない.塾…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもが“学習問題”を考える授業テク
  • 質のよい学習問題づくりのための授業テク
  • たくさん学習問題が出る導入の条件
書誌
楽しい理科授業 2008年5月号
著者
米倉 竜司
ジャンル
理科
本文抜粋
子どもが何かの事象と出会ったとき,「不思議だな!」「なぜだろう?」と感動したり,疑問に思ったりすることは理科の学習においてとても大切であり,学習の起点となるものである.しかし,そのときに子どもの持った…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもが“学習問題”を考える授業テク
  • 質のよい学習問題づくりのための授業テク
  • 予想と検証方法がある学習問題の条件
書誌
楽しい理科授業 2008年5月号
著者
栗栖 清
ジャンル
理科
本文抜粋
5年生「もののとけ方」の単元を例に,質のよい学習問題づくりの工夫について述べる. 単元の導入時の工夫…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもが“学習問題”を考える授業テク
  • 質のよい学習問題づくりのための授業テク
  • グループ毎に学習問題に取り組む授業テク
書誌
楽しい理科授業 2008年5月号
著者
大黒 孝文
ジャンル
理科
本文抜粋
1.はじめに 理科の授業においては実験・観察や討議の場において,グループで協力しながら課題を解決する学習場面が多く見られる.それは,生徒が互いに協力しながら実験を行なったり,相互に意見を出すことで異な…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもが“学習問題”を考える授業テク
  • この単元で“この学習問題”―よいテーマ一覧
  • 第1分野「物理」よい学習問題一覧
書誌
楽しい理科授業 2008年5月号
著者
才野 博紀
ジャンル
理科
本文抜粋
物理単元は,実験結果が目に見えやすいため,仮説→実験→結果→考察の思考の流れを授業に取り入れやすい.生徒が仮説を立てて実験に取り組むことができるよい学習問題を紹介する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもが“学習問題”を考える授業テク
  • この単元で“この学習問題”―よいテーマ一覧
  • 第1分野「化学」よい学習問題一覧
書誌
楽しい理科授業 2008年5月号
著者
丹羽 徹
ジャンル
理科
本文抜粋
1.1年生身の回りの物質 (1) 融点 <前時まで>パルミチン酸3gを試験管に入れて湯銭をしながら加熱する.時間と温度の関係をグラフに書く.温度が上昇しなくなるところは融点であることを学習しておく…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもが“学習問題”を考える授業テク
  • この単元で“この学習問題”―よいテーマ一覧
  • 第2分野「生物」よい学習問題一覧
書誌
楽しい理科授業 2008年5月号
著者
薗部 幸枝
ジャンル
理科
本文抜粋
1.植物のはたらきとその種類 @タンポポの実の工夫を探してみよう. 仮説例:風にのりやすく綿毛がついている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもが“学習問題”を考える授業テク
  • この単元で“この学習問題”―よいテーマ一覧
  • 第2分野「地学」よい学習問題一覧
書誌
楽しい理科授業 2008年5月号
著者
熊谷 琢磨
ジャンル
理科
本文抜粋
1.よい学習問題とは よい学習問題には,いくつかの条件がある.私が考える条件は以下の4つである
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 理科授業に“PISA型プラス”21の方法
  • 授業でPISA型読解力を育てる指導のポイント
  • まとめる・表現する力を育てる指導
書誌
楽しい理科授業 2008年8月号
著者
兒玉 秀人
ジャンル
理科
本文抜粋
1.はじめに PISA型読解力は,「自らの目標を達成し,自らの知識と可能性を発達させ,効果的に社会に参加するために,書かれた文章や資料を理解し,利用し,熟考する能力」と定義されています.今,読解力を育…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 テスト問題づくり=腕を上げるヒント
  • 子どもにテスト問題をつくらせる授業の試み
  • テスト問題づくりで基礎基本の定着
書誌
楽しい理科授業 2007年1月号
著者
兒玉 秀人
ジャンル
理科
本文抜粋
1.はじめに 子どもたちにテスト問題をつくらせることは,教師としての考え方を変える必要がある. まず,テストは何のために行っているのかを考えることが大切である.今までのテストは,教師が設定したものを子…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 理科好きにする“新しい学び方技能”24
  • 学び方技能:AよりBは何故よいのか
  • 調べる技能
書誌
楽しい理科授業 2002年12月号
著者
兒玉 秀人
ジャンル
理科
本文抜粋
1.はじめに 理科の改善の具体的な事項としては「身近な自然について児童が自ら問題を見いだし,見通しを持った観察,実験を通して,問題解決の能力を育てるとともに,学習内容を日常生活と一層関連付けて実感を伴…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 理科のプライドかけた“科学立国への道”
  • <今更ながら言わせてもらおう!>科学立国に思いを馳せる→新指導要領のここが不満
  • 新指導要領に対応した環境整備を!
書誌
楽しい理科授業 2010年3月号
著者
荘司 隆一
ジャンル
理科
本文抜粋
飲食店などで注文した品がなかなか出てこないときに,「刺身盛り合わせ遅いね〜」「今,釣っているところらしいよ〜」.昔からよくある冗談話である.現実にあり得ない話なので,冗談話になるのだが………
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 理科のプライドかけた“科学立国への道”
  • <今更ながら言わせてもらおう!>科学立国に思いを馳せる→新指導要領のここが不満
  • 大人になっても科学への興味・関心を持ち続ける理科教育になるのか?
書誌
楽しい理科授業 2010年3月号
著者
左巻 健男
ジャンル
理科
本文抜粋
わが国の大人の傾向として,「科学には興味・関心がない」ということがある. 大人は子どものなれの果てである.国際的な理数学力調査で,わが国の子どもは問題の正答率はとても高いほうだ.それなのに大人になると…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 理科のプライドかけた“科学立国への道”
  • 科学立国への道=理科教育を総点検する!
  • 理科実習助手,小・中学校に無配備=ここを見直そう
書誌
楽しい理科授業 2010年3月号
著者
森 一夫
ジャンル
理科
本文抜粋
1.「教育こそが,未来のわが国への最大の投資」であることを忘れた教育政策 「資源らしい資源もない日本が国是とすべきは,科学立国のはずなのに,どうして“ゆとり教育”などが実施されたのでしょうか.そのため…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ