関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • PISA型学力を評価する問題 中学校 (第3回)
  • 知っていて考えない困った秀才対策
書誌
楽しい理科授業 2009年6月号
著者
荘司 隆一
ジャンル
理科
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • PISA型学力を評価する問題 中学校 (第9回)
  • 必要な情報を取り出すテスト問題
書誌
楽しい理科授業 2009年12月号
著者
荘司 隆一
ジャンル
理科
本文抜粋
1.はじめに この連載において先の号で,PISA型学力を,実生活や探究的な学習,課題解決学習,調べ学習などで既習の知識や提示された情報を活用していく能力とし,知識や情報を活用する場面は,授業,レポート…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • PISA型学力を評価する問題 中学校 (第1回)
  • 覚えなさい!から,考えなさい!へのテスト改革
書誌
楽しい理科授業 2009年4月号
著者
荘司 隆一
ジャンル
理科
本文抜粋
1.連載のスタートにあたって ここ数年,PISA型学力,PISA型読解力,科学リテラシーなどの語を頻繁に目にし,OECDが実施している調査結果が,わが国の教育界に大きな影響を与えていることを強く感じる…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • PISA型学力を評価する問題 中学校 (第12回)
  • PISA型学力を育てる問題例
書誌
楽しい理科授業 2010年3月号
著者
角田 陸男
ジャンル
理科
本文抜粋
1976年より筑波大学附属中学校に勤務.主に理科1分野を担当.日本読売科学賞中央審査委員.指導と評価(日本応用教育研究所)編集委員…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • PISA型学力を評価する問題 中学校 (第11回)
  • 身の回りのものを科学の目で見る力
書誌
楽しい理科授業 2010年2月号
著者
新井 直志
ジャンル
理科
本文抜粋
1992年から現職.主に理科2分野を担当.特に,生物教材の開発,指導法の研究を行っています. 1.はじめに…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • PISA型学力を評価する問題 中学校 (第10回)
  • 授業で考える力を鍛える
書誌
楽しい理科授業 2010年1月号
著者
金子 丈夫
ジャンル
理科
本文抜粋
1979年から勤務.主に理科2分野を担当.サッカー部,天文研究会顧問.日本理科教育学会会員. PISA型学力を,おおよそ「既習の知識や提示された情報を活用していく学力」と考える.知識や情報を活用する場…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • PISA型学力を評価する問題 中学校 (第8回)
  • 授業中に考える場面を設定して思考力を鍛える
書誌
楽しい理科授業 2009年11月号
著者
金子 丈夫
ジャンル
理科
本文抜粋
1.授業の場面 中学3年生の後半に「自然と人間」の単元で,生物と生物の間のつながりや生物と環境とのつながりを扱う「食物連鎖」や「物質循環」の学習を行う.このあとに環境問題を直接扱う部分でもある…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • PISA型学力を評価する問題 中学校 (第7回)
  • 既知の学習内容を活用し,未知の内容を導き出す能力
書誌
楽しい理科授業 2009年10月号
著者
新井 直志
ジャンル
理科
本文抜粋
1.はじめに 今回は,既知の学習内容を活用し,未知の内容を導き出す能力の評価例を提示する.今までのように,ペーパーテストで評価するのではなく,話し合い活動を通して,発見していく力を評価するパフォーマン…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • PISA型学力を評価する問題 中学校 (第6回)
  • PISA型学力を育てる問題例
書誌
楽しい理科授業 2009年9月号
著者
角田 陸男
ジャンル
理科
本文抜粋
次の新聞記事を読んで,以下の問いに答えてください.  予防接種の歴史 メアリー・モンタギューは,美しい女性だった.彼女は1715年に天然痘にかかり,病気は治ったものの,体中に痕が残ってしまった.171…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • PISA型学力を評価する問題 中学校 (第5回)
  • PISA型学力を育てる問題例
書誌
楽しい理科授業 2009年8月号
著者
角田 陸男
ジャンル
理科
本文抜粋
PISA型学力を評価する問題を検討するにあたって,まず最初に,その学力の定義をする必要があるだろう…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • PISA型学力を評価する問題 中学校 (第4回)
  • 周囲の状況を判断し,原因を導き出す能力
書誌
楽しい理科授業 2009年7月号
著者
新井 直志
ジャンル
理科
本文抜粋
1.はじめに PISAとは「Programme for International Student Assessment」のことを指す.「生徒の学習到達度に関する調査」は,各教科の学習内容の理解度を測…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • PISA型学力を評価する問題 中学校 (第2回)
  • 教えるとき,考えさせるとき,どちらも大事
書誌
楽しい理科授業 2009年5月号
著者
金子 丈夫
ジャンル
理科
本文抜粋
PISA型学力を,おおよそ次のように考える.「実生活でのさまざまな場面や,探究的な学習,課題解決学習,調べ学習などで,既習の知識や提示された情報を活用していく学力…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 理科のプライドかけた“科学立国への道”
  • <今更ながら言わせてもらおう!>科学立国に思いを馳せる→新指導要領のここが不満
  • 新指導要領に対応した環境整備を!
書誌
楽しい理科授業 2010年3月号
著者
荘司 隆一
ジャンル
理科
本文抜粋
飲食店などで注文した品がなかなか出てこないときに,「刺身盛り合わせ遅いね〜」「今,釣っているところらしいよ〜」.昔からよくある冗談話である.現実にあり得ない話なので,冗談話になるのだが………
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 移行期“新教材の授業”どう構想するか
  • 新理科の方向性を生かす教材開発・授業構想のヒント
  • 問題解決能力の育成と教材開発のヒント
書誌
楽しい理科授業 2009年1月号
著者
荘司 隆一
ジャンル
理科
本文抜粋
1.理科の授業時数が増えた! 理数の充実という基本方針のもとで,学習指導要領が改訂され,中学校では理科の授業時数が増えた.「仕事」,「イオン」など,これまでの3回の改訂の中で削られてきたものが多く復活…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 子どもに“科学の未来”をどう語るか
  • 生命科学の未来をどう語るか
書誌
楽しい理科授業 2008年3月号
著者
荘司 隆一
ジャンル
理科
本文抜粋
1.はじめに 生命科学に関する書物を読むと,必ずといってよいほど出てくる話が,1950年代のワトソン,クリックによるDNAの構造の解析です.その後,分子生物学が飛躍的に発展し,生命現象が分子レベルで解…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 教科書から出題“考える面白クイズ”30
  • 教科書から出題の“考える面白クイズ”
  • 中1分野・教科書から出題の考える面白クイズ
書誌
楽しい理科授業 2007年5月号
著者
荘司 隆一
ジャンル
理科
本文抜粋
1.テストか?クイズか? 生徒たちはなぜかクイズが好きである.同じことを尋ねるのでも,テストというと「嫌だ〜」と叫ぶのに,クイズというと喜ぶ.TVでクイズ番組は人気の高い番組の一つのようであるし,書店…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 すぐ役立つ理科研究のデータベース35
  • 理科研究のデータベース・作成と活用のウラ技―と聞かれたら
  • 分類と整理の技術がカギ
書誌
楽しい理科授業 2003年9月号
著者
荘司 隆一
ジャンル
理科
本文抜粋
何でも捨てないでとっておくタイプの人間がいる.書類だけでなく,何かの容器とか,ごみに近いようなものまでとっておこうとする.実は,私もそのタイプの人間である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新理科の授業研究―ここが課題&焦点29
  • 理科をとりまく状況変化と授業研究の課題
  • 課題選択の方法と授業研究の課題
書誌
楽しい理科授業 2002年9月号
著者
荘司 隆一
ジャンル
理科
本文抜粋
1.はじめに(なぜ選択か?) 先日,あるスクールカウンセラーの方と話をする機会があり,生徒指導に関して気にかかっていたことを尋ねてみた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 移行期の理科研究スキル 中学校 (第12回)
  • 化学変化と電池
書誌
楽しい理科授業 2010年3月号
著者
小林 輝明
ジャンル
理科
本文抜粋
葛飾区,文京区,新宿区,スペインマドリッド日本人学校に勤務し,現職.日常生活に関連した実験・観察を体験できる授業づくりをめざし,科学のおもしろさを伝える教材の開発にも取り組む…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ