関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
PISA型学力を評価する問題 中学校 (第12回)
PISA型学力を育てる問題例
書誌
楽しい理科授業 2010年3月号
著者
角田 陸男
ジャンル
理科
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1~20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
PISA型学力を評価する問題 中学校 (第6回)
PISA型学力を育てる問題例
書誌
楽しい理科授業 2009年9月号
著者
角田 陸男
ジャンル
理科
本文抜粋
次の新聞記事を読んで,以下の問いに答えてください. 予防接種の歴史 メアリー・モンタギューは,美しい女性だった.彼女は1715年に天然痘にかかり,病気は治ったものの,体中に痕が残ってしまった.171…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
PISA型学力を評価する問題 中学校 (第5回)
PISA型学力を育てる問題例
書誌
楽しい理科授業 2009年8月号
著者
角田 陸男
ジャンル
理科
本文抜粋
PISA型学力を評価する問題を検討するにあたって,まず最初に,その学力の定義をする必要があるだろう…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
PISA型学力を評価する問題 中学校 (第11回)
身の回りのものを科学の目で見る力
書誌
楽しい理科授業 2010年2月号
著者
新井 直志
ジャンル
理科
本文抜粋
1992年から現職.主に理科2分野を担当.特に,生物教材の開発,指導法の研究を行っています. 1.はじめに…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
PISA型学力を評価する問題 中学校 (第10回)
授業で考える力を鍛える
書誌
楽しい理科授業 2010年1月号
著者
金子 丈夫
ジャンル
理科
本文抜粋
1979年から勤務.主に理科2分野を担当.サッカー部,天文研究会顧問.日本理科教育学会会員. PISA型学力を,おおよそ「既習の知識や提示された情報を活用していく学力」と考える.知識や情報を活用する場…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
PISA型学力を評価する問題 中学校 (第9回)
必要な情報を取り出すテスト問題
書誌
楽しい理科授業 2009年12月号
著者
荘司 隆一
ジャンル
理科
本文抜粋
1.はじめに この連載において先の号で,PISA型学力を,実生活や探究的な学習,課題解決学習,調べ学習などで既習の知識や提示された情報を活用していく能力とし,知識や情報を活用する場面は,授業,レポート…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
PISA型学力を評価する問題 中学校 (第8回)
授業中に考える場面を設定して思考力を鍛える
書誌
楽しい理科授業 2009年11月号
著者
金子 丈夫
ジャンル
理科
本文抜粋
1.授業の場面 中学3年生の後半に「自然と人間」の単元で,生物と生物の間のつながりや生物と環境とのつながりを扱う「食物連鎖」や「物質循環」の学習を行う.このあとに環境問題を直接扱う部分でもある…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
PISA型学力を評価する問題 中学校 (第7回)
既知の学習内容を活用し,未知の内容を導き出す能力
書誌
楽しい理科授業 2009年10月号
著者
新井 直志
ジャンル
理科
本文抜粋
1.はじめに 今回は,既知の学習内容を活用し,未知の内容を導き出す能力の評価例を提示する.今までのように,ペーパーテストで評価するのではなく,話し合い活動を通して,発見していく力を評価するパフォーマン…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
PISA型学力を評価する問題 中学校 (第4回)
周囲の状況を判断し,原因を導き出す能力
書誌
楽しい理科授業 2009年7月号
著者
新井 直志
ジャンル
理科
本文抜粋
1.はじめに PISAとは「Programme for International Student Assessment」のことを指す.「生徒の学習到達度に関する調査」は,各教科の学習内容の理解度を測…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
PISA型学力を評価する問題 中学校 (第3回)
知っていて考えない困った秀才対策
書誌
楽しい理科授業 2009年6月号
著者
荘司 隆一
ジャンル
理科
本文抜粋
1.考える力の育成 PISA型学力の特徴を挙げると,①理解する力,②考える力,③活用する力,といわれている.考える力の1つに,与えられたデータから解釈する力があるであろう.これは,通常の授業の中での探…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
PISA型学力を評価する問題 中学校 (第2回)
教えるとき,考えさせるとき,どちらも大事
書誌
楽しい理科授業 2009年5月号
著者
金子 丈夫
ジャンル
理科
本文抜粋
PISA型学力を,おおよそ次のように考える.「実生活でのさまざまな場面や,探究的な学習,課題解決学習,調べ学習などで,既習の知識や提示された情報を活用していく学力…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
PISA型学力を評価する問題 中学校 (第1回)
覚えなさい!から,考えなさい!へのテスト改革
書誌
楽しい理科授業 2009年4月号
著者
荘司 隆一
ジャンル
理科
本文抜粋
1.連載のスタートにあたって ここ数年,PISA型学力,PISA型読解力,科学リテラシーなどの語を頻繁に目にし,OECDが実施している調査結果が,わが国の教育界に大きな影響を与えていることを強く感じる…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “最後の授業”が盛り上がる面白メニュー28
学年末こんな授業で締めくくろう―私の提案
「科学は闇を照らす1本のろうそくである」を最後に
書誌
楽しい理科授業 2003年2月号
著者
角田 陸男
ジャンル
理科
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 観察学習―わくわく活動&記録カード集
観察指導でする基礎基本&すぐ使える観察カードの実物紹介
化学実験の観察―基礎基本の指導&観察カード
物質の特徴―結晶の観察
書誌
楽しい理科授業 2002年6月号
著者
角田 陸男
ジャンル
理科
本文抜粋
1 化学実験の観察-基礎・基本 平成14年度から始まる中学校学習指導要領の理科編では,教科の目標は次のように示されている…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 使える評価規準の開発:単元別ヒント23
国立教育政策研の評価規準をどう思うか―と聞かれたら
評価規準の「具体化」が見えない
書誌
楽しい理科授業 2002年3月号
著者
角田 陸男
ジャンル
理科
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「解剖の授業」と理科で育てる生命観
理科で育てる生命観と「解剖の授業」―減少傾向をどう考えるか
「解剖の授業」の可能性
書誌
楽しい理科授業 2001年1月号
著者
角田 陸男
ジャンル
理科
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
移行期の理科研究スキル 中学校 (第12回)
化学変化と電池
書誌
楽しい理科授業 2010年3月号
著者
小林 輝明
ジャンル
理科
本文抜粋
葛飾区,文京区,新宿区,スペインマドリッド日本人学校に勤務し,現職.日常生活に関連した実験・観察を体験できる授業づくりをめざし,科学のおもしろさを伝える教材の開発にも取り組む…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
パソコンでする学習定着システムのコンテンツ (第12回)
TOSSランドとスマートボードで授業参観を盛り上げる
書誌
楽しい理科授業 2010年3月号
著者
新村 勲
ジャンル
理科
本文抜粋
プロフィール:TOSS下野教育サークル所属.『小5経営のマネジメント』(明治図書)など共著. 11月の土曜日.午前中に家族参観があり,午後はPTA主催のバザーが開催される.午前中ずっとたくさんの保護者…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教員免許更新ニュース (第12回)
地域のニーズに対応した講習を目指して
書誌
楽しい理科授業 2010年3月号
著者
秦 明徳
ジャンル
理科
本文抜粋
Ⅰ 基本的取り組みについて 島根県は,中国地方の日本海側である山陰地方の西部をなす県である.東西に長く,その距離は約230キロに達する.また,島根半島の北方40~80キロの海上には,島前,島後などから…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
“あやふやな知識”を揺さぶる授業スキル (第12回)
連載をふりかえって
ものの見え方を言語化・数値化する
書誌
楽しい理科授業 2010年3月号
著者
山本 智一
ジャンル
理科
本文抜粋
1968年生まれ.専門分野:理科教育,科学教育 1.知っているけどわかっていない!? 現代は多様なメディアが発達し,テレビやインターネット,子ども新聞,図鑑,参考書などから理科の知識を得る機会が増えて…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
移行期の理科研究スキル 中学校 (第11回)
「火山岩」「深成岩」「断層」「褶曲」
書誌
楽しい理科授業 2010年2月号
著者
小森 信男
ジャンル
理科
本文抜粋
15年間科学部において,火星の岩石が赤褐色をおびている一因を調べる生徒実験研究を指導している. 1.指導のポイント…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
出会いの演出・自己紹介
授業力&学級経営力 2025年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
生活ルール指導
授業力&学級経営力 2025年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る
検索履歴
生徒の活動から始まる図形の指導―生徒の活動と図形指導のねらい(1)
数学教育 2002年5月号
龍馬君の訴えの重要性
教師の仕事は、理解し、教え、励ますこと。
教室ツーウェイ 2011年10月号
新時代の評価方法・評価規準
評価方法の工夫
ノートから何を評価できるか
数学教育 2002年3月号
一覧を見る