関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 私を変えた道徳授業
私の授業スタイルを変えるきっかけ
中学校/先輩教諭からの学び、生徒からの学び
書誌
道徳教育 2003年2月号
著者
原田 周範
ジャンル
道徳
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1~20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 私を変えた道徳授業
今、教師が変わるとき
書誌
道徳教育 2003年2月号
著者
反町 京子
ジャンル
道徳
本文抜粋
一三つのあるできごと 〈その1 〉予期せぬ発言 もう十年前のことになる。転任してすぐ六年生の担任になった。一人一人の子どもは大変のびのびしており自由な発想がおもしろい反面、きまりを守って集団行動するこ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 私を変えた道徳授業
私の教育観を変えたできごと
中学校/ほんものの教師を目指して
書誌
道徳教育 2003年2月号
著者
諸永 清治
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに わたしが教師になりたてのころ(平成元年採用)は、生徒には自分の弱みを見せたらいけない、生徒はまだ何も知らない未完成な人間だ、などと生徒を高いところから見下していた。いつも気を張った状態で…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 私を変えた道徳授業
私の教育観を変えたできごと
中学校/資料を見つめる教師の目
書誌
道徳教育 2003年2月号
著者
大窪 道博
ジャンル
道徳
本文抜粋
私の教育観、具体的には道徳授業における指導観を改める機会を与えてくれたものとして、元同僚の研究授業を挙げたいと思う。今から十年前、当時私が勤務していた中学校に、在職中は常に同じ学年所属として机を並べた…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 私を変えた道徳授業
私の教育観を変えたできごと
中学校/三つの授業から
書誌
道徳教育 2003年2月号
著者
小田 和也
ジャンル
道徳
本文抜粋
私が教職に就いて、二十年になる。 私の教育観(というか授業観)を変えた三つの授業について紹介したい…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 私を変えた道徳授業
私の授業スタイルを変えるきっかけ
中学校/総合的な学習のデザインと道徳の授業の創造
書誌
道徳教育 2003年2月号
著者
鈴木 祥仁
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 道徳の時間で用いられる教材は、読み物資料が中心であり、情報化が進む中、活字メディアだけでは、「座学」というイメージが先行し、私自身にとってもその指導法に戸惑うことも多い…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 私を変えた道徳授業
私の授業スタイルを変えるきっかけ
中学校/文部省の委嘱研究・ビデオ作成を通して
書誌
道徳教育 2003年2月号
著者
野口 隆司
ジャンル
道徳
本文抜粋
はじめに これまでの私の授業のスタイルを大きく変えるきっかけとなったのは、二度の文部省委嘱研究に携わることができたこと、文部省ビデオの作成委員となったことにあると思う。多くの道徳授業実践者と出会い、す…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 私を変えた道徳授業
私の授業スタイルを変えるきっかけ
中学校/道徳授業は教師自身の人間修養の場と気づかされて
書誌
道徳教育 2003年2月号
著者
平河 力
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 なおざりにしていた道徳の授業 新規採用から七年間、道徳の授業について意欲的に研究したことは少なかった。週に一時間の道徳の時間を、副読本の教材で何となく授業をしていた…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 私を変えた道徳授業
私を変えた、あの道徳授業
中学校/国際理解教育とのアプローチをはかった道徳教育
書誌
道徳教育 2003年2月号
著者
鈴木 比呂子
ジャンル
道徳
本文抜粋
「国際化の時代」といわれて久しい。今や、日本人が海外に進出する時代から、外国人が日本で一緒に生活する時代(外からの国際化)である…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 私を変えた道徳授業
私を変えた、あの道徳授業
中学校/積み重ねから生まれた一瞬を糧に
書誌
道徳教育 2003年2月号
著者
吉川 裕之
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 初めて「教壇」に立ち、とにかく授業を組み立てようともがいた経験は、教師という職業に就く者には多かれ少なかれあろう。一般に技術の修得は「真似」で始まることは、往々にしてある。指導技術もしか…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 私を変えた道徳授業
私を変えた、あの道徳授業
中学校/生徒の心が躍動する道徳授業
書誌
道徳教育 2003年2月号
著者
小貝 宏
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 「私を変えた、あの道徳授業」。どの授業を選ぶか思案した。私が東京都道徳授業研究会(顧問、故鈴木孝之先生)で道徳の初歩から教えていただき、私なりに「これが道徳の授業か」と初めて感じることが…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 共同製作・共同活動で育つ友達関係~道徳授業に「協働」の視点を~
「人間関係」を育てる「協働」
共同製作編
校舎改築記念誌「思い出の旧校舎」製作
書誌
道徳教育 2009年11月号
著者
原田 周範
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 「うわぁ~、広い廊下やねぇ。ベンチもあるよ。」「やっぱり木の温もりっていいねぇ。」平成十五年八月に一部完成した、生徒たちの希望や教師の斬新なアイディアがふんだんに取り入れられた木造二階建…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 生命尊重の道徳授業~たった一つの生命を生きる~
「生命」のあふれる教室
エンジェル・バースデー
書誌
道徳教育 2008年11月号
著者
原田 周範
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに この春巣立った四十六名の卒業生には、もう一人仲間(かっちゃん)がいた。かっちゃんは、二年生の二月に病気で旅立った。小さい時から体の具合が悪く、中学校でも数えるほどしか登校できなかったそう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「心のノート」を検証する~自ら心を育てる子のために~
「心のノート」のここをこう活用した
理科の授業における活用
書誌
道徳教育 2008年2月号
著者
原田 周範
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 「心のノート」が配布されて六年。時を同じくして、学級担任をはずれ副担任や教務主任として教育活動に携わっている。やりがいのある校務分掌の反面、クラスの生徒たちとの心のふれあいが少なくなった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 鋭く・多様に考える道徳授業~子どもが真剣に考えるとき~
鋭く・多様に考えるポイント
多数決に流れそうになったとき/子どもが自分事として考えられないとき
書誌
道徳教育 2007年6月号
著者
原田 周範
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 道徳の時間において、子どもの心を揺り動かし、多様な感じ方や考え方が引き出され、学び合い深め合うために、価値の類型化やグループ分けをしての討論などの工夫がなされることがよくある。しかし、や…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 環境保護・動植物愛護 ~深遠なる対立と共存への道~
実践「対立から共存・共生をめざした授業」
中学校/雄大な大自然と小さく有限な人間
書誌
道徳教育 2004年10月号
著者
原田 周範
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 「二律背反」について最近よく考える。「二律背反」とは、同じ程度に正しいと思われる二つの原理や命題が互いにくいちがって両立しないことである。広くとらえると、例えば、科学技術の光と影、明と暗…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 もう一歩『発問』で深めよう~子どもの心を耕す指導と発問構成~
発問づくり、ここがポイント
「気持ち発問」からの脱皮
書誌
道徳教育 2004年5月号
著者
原田 周範
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 子ども一人一人が自己を見つめ、価値を内面的に自覚し、主体的に道徳的実践力を身に付ける道徳の時間とは、子どもが問題意識をもち、子ども自身の意識がつながり、魅力的な資料の活用や魅力的な指導方…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子供の横並び意識を破る・自己意思決定能力の育成
横並び意識の壁を崩すには
学級集団に力をつける
中学校/机を取り払い車座になっての道徳授業
書誌
道徳教育 2002年1月号
著者
原田 周範
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 生徒たちはこれまでの生活の中で家庭や地域、学校において様々な体験を積み重ねている。そして幼児からの自然体験や社会体験は一人一人異なるものであり、学校で意図的に設定された同じ活動を体験して…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 スタートダッシュ大成功! 道徳授業開きアイデア150
達人の道徳授業開き
思春期でも発言があふれだす! 中1の授業開きアイデア
書誌
道徳教育 2025年4月号
著者
片山 健治
ジャンル
道徳
本文抜粋
アイデア1 話し合いのルールづくり 道徳の授業における話し合いのルールを学級全体で考え,主体性を育むとともに,安心して意見を出せる環境づくりを行います。「人の話を最後まで聞く」「批判せずに意見を尊重す…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 スタートダッシュ大成功! 道徳授業開きアイデア150
達人の道徳授業開き
しらけたムードは皆無! 中3の授業開きアイデア
書誌
道徳教育 2025年4月号
著者
松原 弘
ジャンル
道徳
本文抜粋
アイデア1 中学3年生は道徳授業9年目の総決算の年です。考えも大人に近づき,いや大人顔負けの発言をします。当然その考え,発言を超える内容の授業が必要になります。生徒にさらに深く考えさせる問い(問い返し…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 スタートダッシュ大成功! 道徳授業開きアイデア150
座席の配置から観葉植物まで 温かい教室環境づくりのアイデア5
書誌
道徳教育 2025年4月号
著者
猪岡 養子
ジャンル
道徳
本文抜粋
アイデア1 教室に入るときの不安をなくす 学びに入る前に,子どもの不安をできるだけ減らすことが重要だと考えます。座席がすぐにわかれば,不安を感じることはありません。そのため,正面に座席表を貼るだけで…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (2025/10/6まで
無料提供
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
学校運営研究
感性・心の教育
子ども文化フォーラム
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
5分でわかる「授業開き直前」TO DOリスト
中学校
教師も生徒も見通しをもてるスタートに!
国語教育 2025年4月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る