関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 『この子』とどう向き合うか
「この子」に焦点を絞った授業
素直になれない子(中学校)
書誌
道徳教育 2003年6月号
著者
茂利 雅雄
ジャンル
道徳
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 『この子』とどう向き合うか
「この子」と共に
中学校/道徳の授業実践を通してのアプローチ
書誌
道徳教育 2003年6月号
著者
菅野 由紀子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 現代の子どもの特徴をあげるとき、「指示待ち傾向にある」とか、「自己抑制力に欠ける」とか「現状に流されている」ということばで表現されることが少なくない。また、「心が病んでいる」とか「集団で…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 『この子』とどう向き合うか
「この子」に焦点を絞った授業
孤立している子(中学校)
書誌
道徳教育 2003年6月号
著者
小池 宗一
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 本来は学級活動などで行うことの多いリフレーミングの技法を道徳の時間の中で取り入れた。リフレーミングとは、一つの枠組みから見るだけでなく、見方を変えることで、短所を長所としてとらえ直し、生…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 『この子』とどう向き合うか
「この子」に焦点を絞った授業
生活習慣が乱れている子(中学校)
書誌
道徳教育 2003年6月号
著者
古川 裕士
ジャンル
道徳
本文抜粋
中学校の中で「生活習慣が乱れている子」と言ったらどんな生徒を思い浮かべますか? 遅刻をしたり自分のものを整理できない生徒もその中に入るでしょう。しかし、私は生徒指導部という立場がら、どうしても喫煙や万…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 『この子』とどう向き合うか
「この子」に焦点を絞った授業
進路に希望のもてない子(中学校)
書誌
道徳教育 2003年6月号
著者
堀内 俊吾
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに A君を担任したのは、今から五年前になる。当時中学三年生に進級したA君は、学習や生活においてやる気が感じられず、イライラしていることが時折見受けられた。五月の連休を過ぎたころ、進路調査用紙…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 『この子』とどう向き合うか
「この子」に焦点を絞った授業
感謝の気持ちがもてない子(中学校)
書誌
道徳教育 2003年6月号
著者
月田 行俊
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 感謝の気持ちが本当にもてない子がいるのか、と考えたとき、私はいないと思っている。感謝の気持ちがもてないのではなく、感謝の気持ちをどのように表したらよいのかが分からないために、うまく表現で…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 『この子』とどう向き合うか
「この子」に焦点を絞った授業
横並び意識の強い子(中学校)
書誌
道徳教育 2003年6月号
著者
齊藤 優
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 横並び意識の強い子とは ここでいう横並び意識の強い子とは、あえて主体性をもたないかのようにふるまい、できるだけ目立たないようにして無難に生きていこうとする子どもである。周囲に合わせることで自らのバ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 『この子』とどう向き合うか
「この子」に焦点を絞った授業
部活にしか関心のない子(中学校)
書誌
道徳教育 2003年6月号
著者
熊谷 晴弘
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 部活動は中学生にとって、とても関心の高いものである。入学前から入る部活動を決め、期待に胸をふくらませて入ってくる生徒も多い。練習量の多い部活動に入部すると、四月、五月は精神的にも体力的に…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 『この子』とどう向き合うか
「この子」と向き合うために
「気になる子」はなぜ気になるか
書誌
道徳教育 2003年6月号
著者
小山 昭夫
ジャンル
道徳
本文抜粋
「気になる子」というといろいろな意味で気になる子がいる。家庭の状況が気になる子、普段の表情、態度等が気になる子等様々である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 『この子』とどう向き合うか
「この子」と向き合うために
子ども理解:個人カルテの活用
書誌
道徳教育 2003年6月号
著者
福田 有児
ジャンル
道徳
本文抜粋
●かけがえのない存在の子ども 一人一人の子どもはそれぞれかけがえのない存在であり、その子らしいよさをもっている。満足できる自分・まわりのものと心の通い合う自分をつくり続けていく中で、素直に自分を見つめ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 『この子』とどう向き合うか
「この子」と向き合うために
毅然とした指導、温かい励まし
書誌
道徳教育 2003年6月号
著者
田中 巌
ジャンル
道徳
本文抜粋
はじめに 教育を進めるに当たっては、様々な場面で生徒を指導したり、温かく励ましたりしながら子どもを育てていかなければならない。特に子どもへの指導は、保護者や子どもの価値観の多様化もあり、難しい場面が増…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 『この子』とどう向き合うか
「この子」と向き合うために
コミュニケーション能力を高めるトレーニング
書誌
道徳教育 2003年6月号
著者
坂井 晃
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 コミュニケーション能力とは 社会の急激な変化の中で、今、子どもたちに求められる能力の一つとして「コミュニケーション能力」があげられている。この能力の育成は、特に国際化への対応としての「自分の考えを…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 『この子』とどう向き合うか
問題傾向をもった「子ども集団」との対応・解決法
中学校
書誌
道徳教育 2003年6月号
著者
両角 太
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 小グループを作ってトラブルがちな子ども集団にターゲットをしぼり、道徳の授業を通して向き合いたい…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 『この子』とどう向き合うか
「この子」と向き合った、わたしの道徳授業
中学校/今を大切に生きる
書誌
道徳教育 2003年6月号
著者
本屋敷 耕三
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 「だれにも迷惑なんかかけてない」 「リストカット」ということばを聞いた。「まさか、自分の身近でそんなことがあっているなんて」と正直びっくりした。原因はいろいろあるらしい。教師から生活態度でよく注意…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 板書一つで授業が変わる〜羅列板書から脱却しよう〜
こうすれば『板書』がうまくなる!
構造的な板書
書誌
道徳教育 2004年7月号
著者
茂利 雅雄
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 主人公の心情の変化、時間の流れ等が一目で分かり、生徒の新たな思いや願いを生み出す源にもなる。そうした授業に輝きを与えるものそれが板書である。このほかに板書の機能としては…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子供の横並び意識を破る・自己意思決定能力の育成
横並び意識の壁を崩すには
一人一人に力をつける
中学校/「横並び」を防ぐ道徳授業の工夫
書誌
道徳教育 2002年1月号
著者
茂利 雅雄
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 道徳の授業において時折「A 君の意見と同じです。」という生徒の反応を耳にすることがある。また、話合いの場面が変わっているのにもかかわらず同じような意見が出されることもある。こうした「横並…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 夏休みお楽しみ「自作資料」を作ろう
わたしのおススメ自作資料づくり
問題解決能力を身に付ける資料
中学校/「まわり道」
書誌
道徳教育 2001年8月号
著者
茂利 雅雄
ジャンル
道徳
本文抜粋
「長い人生、自ら進んでいろいろな景色や風に吹かれてみるのもいい。そうした中で多くの人々や物事との出会いがあり、それらが必ず自分自身の成長の糧になってくれるはずだ。大切なことは、その度にじっくり自分を見…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「みんなに会えてよかった!」を学ぶ授業
かかわりづくりのために/自分を見つめよう
大人の意見を聞くことが、大切なこともあるよね
書誌
道徳教育 2000年12月号
著者
茂利 雅雄
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 中学生の時期は、他人に対し本音を表現したがらない傾向が顕著に見られる時期である。このことは、「中学に入学して家庭での会話が極端に少なくなった。」という保護者の声を今までに幾度となく聞き…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 スタートダッシュ大成功! 道徳授業開きアイデア150
達人の道徳授業開き
思春期でも発言があふれだす! 中1の授業開きアイデア
書誌
道徳教育 2025年4月号
著者
片山 健治
ジャンル
道徳
本文抜粋
アイデア1 話し合いのルールづくり 道徳の授業における話し合いのルールを学級全体で考え,主体性を育むとともに,安心して意見を出せる環境づくりを行います。「人の話を最後まで聞く」「批判せずに意見を尊重す…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 スタートダッシュ大成功! 道徳授業開きアイデア150
達人の道徳授業開き
しらけたムードは皆無! 中3の授業開きアイデア
書誌
道徳教育 2025年4月号
著者
松原 弘
ジャンル
道徳
本文抜粋
アイデア1 中学3年生は道徳授業9年目の総決算の年です。考えも大人に近づき,いや大人顔負けの発言をします。当然その考え,発言を超える内容の授業が必要になります。生徒にさらに深く考えさせる問い(問い返し…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 スタートダッシュ大成功! 道徳授業開きアイデア150
座席の配置から観葉植物まで 温かい教室環境づくりのアイデア5
書誌
道徳教育 2025年4月号
著者
猪岡 養子
ジャンル
道徳
本文抜粋
アイデア1 教室に入るときの不安をなくす 学びに入る前に,子どもの不安をできるだけ減らすことが重要だと考えます。座席がすぐにわかれば,不安を感じることはありません。そのため,正面に座席表を貼るだけで…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (2025/10/6まで
無料提供
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
感性・心の教育
学校運営研究
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
出会いの演出・自己紹介
授業力&学級経営力 2025年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る
検索履歴
学級崩壊・不登校へのアドバイス
二学期の危険信号をキャッチせよ
家庭教育ツーウェイ 2008年10月号
「心のノート」の活用と留意点【小学校】 12
まとめ(2):道徳性を養う
道徳教育 2004年3月号
子ども生き生き・学習活動
【運動】障害の重い子どもの知覚―運動学習
ふれあいたいそう
特別支援教育の実践情報 2015年9月号
なわとびの上達を左右する! 0段階の指導
なわ選び,保管/姿勢,持ち方
楽しい体育の授業 2020年12月号
授業の土台づくり編 一番大事なことは何か
単元の指導計画で一番大事なことは何か
楽しい理科授業 2009年8月号
運動が苦手な先生も体育指導のプロになれる! 子どもが伸びる魔法の「言葉かけ」 11
器械運動「首はね跳び」
楽しい体育の授業 2020年2月号
特集 「学テ」問題の傾向分析に立つ指導改善点
正答率が低い問題を分析し,普段の授業から取り入れる工夫をする
算数教科書教え方教室 2013年9月号
一覧を見る