関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 「心を揺さぶる」~子どもの心に響く道徳授業~
実践/子どもの心が動いた授業
小学校/一人一人が未来を考えた道徳授業
書誌
道徳教育 2004年1月号
著者
関 弘子
ジャンル
道徳
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21~40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “学級開き”&“道徳開き”=成功のシナリオ
今年は一味違う! 道徳授業開き=ワンポイントアイデア集
相互理解を深める手だてを取り入れた道徳授業開き
書誌
道徳教育 2013年4月号
著者
関 弘子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1お互いの関係づくり 新学期、初めて出会う学級のメンバー同士が相手を知ること、理解しようとすることからスタートしたい。お互いの関係性を築いていけるように、長期的な展望に立って子どもたちの集団の成長を願…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 特選資料でルールとモラルを考える
規範意識を大切にする学校生活ルールの定石
〔小学校低学年〕みんなで考え、みんなで解決するクラスに
書誌
道徳教育 2012年6月号
著者
関 弘子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1大切にしたい小学校生活のスタート 入学式当日、緊張感が漂う会場で、足を振ったり隣とおしゃべりを始めたりする一年生の姿に、困惑した経験はないだろうか。あどけないしぐさに微笑むと同時に、学校生活の様々な…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 生命の根源を探る道徳授業 ~ベテランの一歩踏み込んだ世界~
この資料で「生命尊重」に迫る
小学校中学年/からだの中の命の音
書誌
道徳教育 2010年7月号
著者
関 弘子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 子どもの目の高さで 三年生の子どもたちは、理科の学習とも関連して、昆虫などの生き物に関心があり、つかまえて教室に持ってくることが多い。先日も蛙を飼いたいと数名の男子が訴えてきた。この時期に、現実性…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもの心に届く教師の語り~「説話」で豊かな終末を~
子どもの心に届いたこの「説話」
響き合う心の手紙を終末で
書誌
道徳教育 2010年3月号
著者
関 弘子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 高齢者施設との交流 本校は、毎年学区内にある高齢者の方の施設を訪問し、交流をもっている。三年生と四年生が歌や群読、踊りを発表し、手作りのプレゼントも用意している。最後に一緒に手遊びをすることにより…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 家庭・地域との信頼を築く~公開授業で道徳教育を広げる~
「公開授業」にこんな工夫を
保護者参加による授業の構成
書誌
道徳教育 2009年9月号
著者
関 弘子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに これまでに保護者の方や地域の方の参加する授業を計画し、協力体制を築いて連携を深めようと努力してきた。特に、授業公開のとき、保護者の方が参観するだけではもったいない。ぜひ参加型の授業を工夫…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 妥協しない道徳授業~規範づくり~
生活を直視する目を育てよう
みんなで使う物を大切に
書誌
道徳教育 2007年5月号
著者
関 弘子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 物の豊かさに比べ、心の豊かさはどうか……。個人の物は大切にしても、公の物に対してさほど大切にしようという意識が育っていない風潮にある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 『1リットルの涙』から ~愛することと生きること~
実践/「愛すること・生きること」の授業
小学校高学年/「生きること」について考える授業―自作資料の開発と活用の工夫を通して
書誌
道徳教育 2006年6月号
著者
関 弘子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 本校では、豊富な自然環境と地域の人々や保護者との温かいふれあいの中で、体験活動を教育課程に効果的に位置付けようと努力してきた。また、本年度から福祉教育推進校としての指定を受け、体験活動を…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「花さき山」「泣いた赤おに」のおさえどころ
「泣いた赤おに」授業のおさえどころ
対象学年による視点の変化
高学年/青おにに視点をあてたTTによる資料提示
書誌
道徳教育 臨時増刊 2006年2月号
著者
関 弘子
ジャンル
道徳
本文抜粋
第5学年の児童は、既に資料の内容に親しんでいると思われる。資料は区切って場面ごとに提示し、絵本による読み聞かせとT1、T2による役割演技を取り入れながら、登場人物の気持ちを考えることができるようにした…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 こだわりの「道徳通信」 ~つなぎ・広げ・深める~
わたしの「道徳通信」
小学校高学年
書誌
道徳教育 2005年6月号
著者
関 弘子
ジャンル
道徳
本文抜粋
千葉県長柄町立水上小学校 関 弘 子 本校では、十月下旬に全校で心と体の健康をテーマに授業参観を実施した…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 板書一つで授業が変わる~羅列板書から脱却しよう~
『板書』を工夫した道徳授業
小学校中学年/資料の世界へ導く板書構成
書誌
道徳教育 2004年7月号
著者
関 弘子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 人とのかかわり 本校は、地域とのかかわりを生かした体験活動を教育課程に位置づけてきた。お年寄りや高校生、幼稚園児との世代を越えた交流により、相手の立場を考えようとする姿勢が育ちつつある…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
道徳授業をアクティブにする「仕・掛・け」 (第12回)
授業にストーリーを!
じぶんのよいところ「ミーボー新聞」(講談社『さかなクンの一魚一会』/一部改作)
書誌
道徳教育 2017年3月号
著者
関 弘子
ジャンル
道徳
本文抜粋
【今月の「仕・掛・け」】 「個性の伸長」は、今回の学習指導要領の改正に伴い、小学校低学年に新しく加わった内容項目の一つである。教材をもとに話し合った後、自分のよさを見つめる段階に重点を置き、「わたした…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
道徳授業をアクティブにする「仕・掛・け」 (第11回)
自己評価の試み
あたたかい心で親切に「はしの上のおおかみ」(「わたしたちの道徳 小学校一・二年」)
書誌
道徳教育 2017年2月号
著者
関 弘子
ジャンル
道徳
本文抜粋
【今月の「仕・掛・け」】 「主体的な学び」の視点から、児童生徒一人一人が考えたことや感じたことをふり返る活動を位置づけていくことが求められる。学習状況を自らふり返る自己評価や相互評価の在り方を検討し…
対象
低学年
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
道徳授業をアクティブにする「仕・掛・け」 (第10回)
「自我関与」を捉える試み
書誌
道徳教育 2017年1月号
著者
関 弘子
ジャンル
道徳
本文抜粋
【今月の「仕・掛・け」】 子どもたちが問題意識をもち、自己を見つめ、道徳的価値を自分との関わりで捉え、考える場面を設定することが、「主体的な学び」の視点では求められる。ネームプレートを活用した実践を紹…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
道徳授業をアクティブにする「仕・掛・け」 (第9回)
考えを可視化する手立て
書誌
道徳教育 2016年12月号
著者
関 弘子
ジャンル
道徳
本文抜粋
【今月の「仕・掛・け」】 児童の考えを視覚的に捉えやすくし、可視化する手立てとして、スケールの活用を試みている。シーソーのように用いて支点からどちらに傾くかで、児童の考えの微妙な揺れを表現している…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
道徳授業をアクティブにする「仕・掛・け」 (第8回)
深い学びを実現する板書の可能性
書誌
道徳教育 2016年11月号
著者
関 弘子
ジャンル
道徳
本文抜粋
【今月の「仕・掛・け」】 さまざまな視点からの発言や会話を板書で整理することで、子どもたちは他者の考えに気づき、自分の考えを発展させていく。登場人物に共感させ、それぞれの立場からの考えを対比的に示して…
対象
小学1年
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
道徳授業をアクティブにする「仕・掛・け」 (第7回)
板書と活動の一体化
みんながにこにこ「みんなのこうえん」絵:鈴木幸枝(学研『みんなのどうとく1ねん』)
書誌
道徳教育 2016年10月号
著者
関 弘子
ジャンル
道徳
本文抜粋
【今月の「仕・掛・け」】 一枚の大きな絵を黒板に掲示し、その絵の中から問題意識をもたせて、児童の主体的な参加を促す実践である。今回は、入学して間もない一年生が状況を把握できるような手立てを盛り込んでい…
対象
小学1年
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
道徳授業をアクティブにする「仕・掛・け」 (第6回)
役割演技で解決策を
ゆう気を出して「うんどうぐつ」(学研『みんなのどうとく1ねん』)
書誌
道徳教育 2016年9月号
著者
関 弘子
ジャンル
道徳
本文抜粋
【今月の「仕・掛・け」】 「困っていること」「これからどうしたらよいか」「その結果どうなるか」について、グループで分担して考えるようにする…
対象
小学1年
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
道徳授業をアクティブにする「仕・掛・け」 (第5回)
思考を促すステップ
ゆう気を出して「うんどうぐつ」(学研『みんなのどうとく1ねん』)
書誌
道徳教育 2016年8月号
著者
関 弘子
ジャンル
道徳
本文抜粋
【今月の仕・掛・け】 教材提示の後、一人一人が考えてみたいことをミニホワイトボードに書いて共有し、本時の課題を設定する実践を六月号で紹介した…
対象
小学1年
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
道徳授業をアクティブにする「仕・掛・け」 (第4回)
感動的な内容での主体的参加
かけがえのないいのち「ナイチンゲール」(学研『みんなのどうとく1年』)
書誌
道徳教育 2016年7月号
著者
関 弘子
ジャンル
道徳
本文抜粋
【今月の「仕・掛・け」】 ねらいによって、子どもたちの感性に訴える、感動的な内容の教材を扱うことがある。一人一人がじっくりと感動に浸ることは大切である。このような感動的な内容の教材でも、単に感動に浸ら…
対象
小学1年
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
道徳授業をアクティブにする「仕・掛・け」 (第3回)
問題意識をもたせるミニホワイトボードの活用
じぶんの力で「しまのおさるたち」(学研『みんなのどうとく1ねん』)
書誌
道徳教育 2016年6月号
著者
関 弘子
ジャンル
道徳
本文抜粋
教材提示後、何が問題だと感じたか、 ミニホワイトボードに書く。 前に出て発表し、 掲示する
対象
小学1年
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
子ども文化フォーラム
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
学校運営研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
一覧を見る