関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 板書一つで授業が変わる〜羅列板書から脱却しよう〜
  • 板書比較
  • 寸 評
書誌
道徳教育 2004年7月号
著者
道徳教育編集委員会
ジャンル
道徳
本文抜粋
プクプクの世界へ引き込んだ板書 (P6 低学年)  目の前の黒板全体が、子どもたちのよく知っている海浜公園の海底に変わる。アサリがいて、ボラやハゼが泳ぎ、そしてカニのプクプクがいる。黒板を見つめながら…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 板書一つで授業が変わる〜羅列板書から脱却しよう〜
  • こうすれば『板書』がうまくなる!
  • 板書のタイミング
書誌
道徳教育 2004年7月号
著者
橋本 一弥
ジャンル
道徳
本文抜粋
道徳の時間には様々なスタイルの授業があるが、取り入れることの多い話し合いの授業での板書について述べたい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 板書一つで授業が変わる〜羅列板書から脱却しよう〜
  • こうすれば『板書』がうまくなる!
  • 「色チョーク」で考えを深める
書誌
道徳教育 2004年7月号
著者
中野 敬一
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 「色チョークを使うと、どのように、感じますか。」(六年生の児童に質問した。)  ・その部分は、重要だ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 板書一つで授業が変わる〜羅列板書から脱却しよう〜
  • こうすれば『板書』がうまくなる!
  • 記号を使って発言の立場を示す
書誌
道徳教育 2004年7月号
著者
西村 嘉人
ジャンル
道徳
本文抜粋
多くの子どもが活発に発言をする道徳の学習。道徳の学習が好きだという子どもたちのほとんどが、「自分の思いを自由に話せる」魅力を感じている。「同じ」「よく似ている」発言を認め、考えて発言しようとしたことが…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 板書一つで授業が変わる〜羅列板書から脱却しよう〜
  • こうすれば『板書』がうまくなる!
  • 一人一人の子どもの顔が見える板書
書誌
道徳教育 2004年7月号
著者
中島 孝
ジャンル
道徳
本文抜粋
「一人一人の子どもの顔が見える」ということを、一人一人の考えが見え、授業を通して大切にされていることととらえた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 板書一つで授業が変わる〜羅列板書から脱却しよう〜
  • こうすれば『板書』がうまくなる!
  • 子どもが活用する板書
書誌
道徳教育 2004年7月号
著者
松下 壽男
ジャンル
道徳
本文抜粋
対話型の板書「心の地図」 M君にとって板書は落書きだった。私はそれを止めなかった。やがて彼は、学んだ事柄を思いつくままに書きつけるようになった。どうやら私相手に授業をしているのだ。私は彼に概念地図法を…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 板書一つで授業が変わる〜羅列板書から脱却しよう〜
  • こうすれば『板書』がうまくなる!
  • すべての発言を書くの?
書誌
道徳教育 2004年7月号
著者
門田 陽子
ジャンル
道徳
本文抜粋
道徳の時間の特質は、道徳的価値の自覚を深めることである。一人一人の児童が、一定の道徳的価値の含まれるねらいとのかかわりにおいて自己を見つめ、内面的に自覚し、主体的に道徳的実践力を身に付けていく時間であ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 板書一つで授業が変わる〜羅列板書から脱却しよう〜
  • こうすれば『板書』がうまくなる!
  • 教育機器を活用した板書
書誌
道徳教育 2004年7月号
著者
生田 敦
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 機器は、子どもに分かりやすく授業を行うための道具である。子どもの考えを深めたり広めたりできるようにするために、教師は、機器を活用するのである。ところで、本稿は「機器を活用した板書」がテー…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 板書一つで授業が変わる〜羅列板書から脱却しよう〜
  • こうすれば『板書』がうまくなる!
  • 効果的な場面絵の活用
書誌
道徳教育 2004年7月号
著者
橋 房子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 場面絵を使った板書の工夫 (実践事例) 第四学年  ○主題名 相手の立場に立って 2―(2
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 板書一つで授業が変わる〜羅列板書から脱却しよう〜
  • こうすれば『板書』がうまくなる!
  • ペープサート、パネルシアターの活用
書誌
道徳教育 2004年7月号
著者
仲庭 弘子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 視覚に訴える板書 まず、黒板の右端に資料名を。そして、主人公の心の動きをおって、あるいは発問とそれに対する子どもの反応をまとめるというのが板書の定番ではないでしょうか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 板書一つで授業が変わる〜羅列板書から脱却しよう〜
  • こうすれば『板書』がうまくなる!
  • 構造的な板書
書誌
道徳教育 2004年7月号
著者
茂利 雅雄
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 主人公の心情の変化、時間の流れ等が一目で分かり、生徒の新たな思いや願いを生み出す源にもなる。そうした授業に輝きを与えるものそれが板書である。このほかに板書の機能としては…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 板書一つで授業が変わる〜羅列板書から脱却しよう〜
  • こうすれば『板書』がうまくなる!
  • 全員の考えや思いを大切にしたい授業は短冊で
書誌
道徳教育 2004年7月号
著者
両角 美鈴
ジャンル
道徳
本文抜粋
毎週の道徳の時間はともするとマンネリ化してしまう傾向がある。そこで心の内側を素直に表現しながら価値を追求し、ねらいに迫る授業を展開するために、短冊の活用を工夫してみた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 板書一つで授業が変わる〜羅列板書から脱却しよう〜
  • こうすれば『板書』がうまくなる!
  • 板書で資料提示
書誌
道徳教育 2004年7月号
著者
世古 浩之
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 授業の基本ともいうべき板書。新任のころは、どうまとめていいのか分からずに随分苦労した覚えがある。その後、先輩方の授業を見たり、自分なりに研究したりして、少しずつ改善できるように努めてきた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 板書一つで授業が変わる〜羅列板書から脱却しよう〜
  • こうすれば『板書』がうまくなる!
  • 私のネームプレート活用法
書誌
道徳教育 2004年7月号
著者
古川 裕士
ジャンル
道徳
本文抜粋
私は、毎年必ずクラスの生徒のネームプレートを作っています。というより、生徒に自分自身で作らせています。道徳の授業に限らず、教科の授業や学級活動で活用したり、日直や欠席者、提出物の未提出者等を確認するた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 泣き!笑い!感動!「説話」のテーマ一覧
  • 内容項目別 明日から使える説話ネタ集
  • 「家族愛」で使える説話ネタ
書誌
道徳教育 2012年7月号
著者
青山 了司
ジャンル
道徳
本文抜粋
1初めに 家族愛をテーマにして道徳の授業を実践するとなると、頭を抱えてしまう若手教員は多いのではないだろうか。授業とは授業を行う教師の経験値に左右されるものであり、家族を育ててきたベテランにとって、授…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 共同製作・共同活動で育つ友達関係〜道徳授業に「協働」の視点を〜
  • バラバラな集団が一つにまとまるとき
  • 学校行事を通して学級集団をまとめる
書誌
道徳教育 2009年11月号
著者
青山 了司
ジャンル
道徳
本文抜粋
中学校の学級担任にとって、学級をまとめていくことは、なかなか大変なことであり、頭を悩ます問題でもある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 子ども理解と道徳授業〜子どもを丸抱えで育てる〜
  • 手のかかる子どもはいない 手をかけてあげたい子どもしかいない
  • 関係を閉ざす子にどう向き合うか
  • 不登校の生徒とどう向き合うのか その方策への一考察
書誌
道徳教育 2009年6月号
著者
青山 了司
ジャンル
道徳
本文抜粋
不登校の生徒と、どのように向き合うのか、担任となった教師の心労はつきない。しかし、不登校の子を支援し、少しでも人間の社会で生きる方策を身に付けさせたい。では、教師としてどのような戦略が必要となってくる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • スマイル★道徳授業づくり 子どもの発言にまつわる“悩み”を解決するコツ
  • たくさんの子どもが発言して全員を指名できないとき
書誌
道徳教育 2015年1月号
著者
青山 了司
ジャンル
道徳
本文抜粋
子どもを成長させる指名方法を考える 1はじめに たくさんの子どもが発言しようとしても、全員に指名できない、挙手している子みんなを指名したいけど、どうしたらいいのか。手を挙げている子どものやる気をなくさ…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 スタートダッシュ大成功! 道徳授業開きアイデア150
  • 座席の配置から観葉植物まで 温かい教室環境づくりのアイデア5
書誌
道徳教育 2025年4月号
著者
猪岡 養子
ジャンル
道徳
本文抜粋
アイデア1 教室に入るときの不安をなくす  学びに入る前に,子どもの不安をできるだけ減らすことが重要だと考えます。座席がすぐにわかれば,不安を感じることはありません。そのため,正面に座席表を貼るだけで…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (2025/10/6まで無料提供)
  • 特集 スタートダッシュ大成功! 道徳授業開きアイデア150
  • 激務の中でもすぐでき簡単! 授業準備のアイデア5
書誌
道徳教育 2025年4月号
著者
水流 卓哉
ジャンル
道徳
本文抜粋
アイデア1 4つの視点で教材にツッコミを入れる  授業をするにあたり,教材研究は欠かせないものです。これは,道徳の授業開きにおいても同様のことです…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ