関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 勇気を発揮する 〜その一歩を踏み出すとき〜
こんな子の思いをどう受け止めるか
中学校/正義を守る勇気・良心を守る勇気
書誌
道徳教育 2005年2月号
著者
重野 典子
ジャンル
道徳
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 勇気を発揮する 〜その一歩を踏み出すとき〜
日本の昔話に見る「勇気」
「する勇気」「しない勇気」そして、「認める勇気」
書誌
道徳教育 2005年2月号
著者
眞野 須美子
ジャンル
道徳
本文抜粋
一 はじめに 勇気≠ヘ 欲≠ニ道連れである。などと申し上げると、道徳教育のテーマにふさわしくないとお感じになった読者の方もおられるかもしれない。勇気は善、欲は悪、善のテーマこそ、子どもには望まし…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 勇気を発揮する 〜その一歩を踏み出すとき〜
論説/「勇気」をどうとらえ、どう育てるか
中学校/よりよい生き方を求めて
書誌
道徳教育 2005年2月号
著者
山田 一彦
ジャンル
道徳
本文抜粋
●「勇気」とは 私の勤務する大学の学生(教職課程履修者)に「勇気とはどんな気持ちだと思いますか」と問うたところ、次のような様々な回答がありました…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 勇気を発揮する 〜その一歩を踏み出すとき〜
こんな子の思いをどう受け止めるか
中学校/「今の私はどんな形?」
書誌
道徳教育 2005年2月号
著者
久保田 美和
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 作品を通して語られる子どもの思い 美術科を担当して十五年以上が過ぎた。生徒たちがつくりあげた作品との出会いは数え切れない…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 勇気を発揮する 〜その一歩を踏み出すとき〜
いじめ問題での「勇気」を考える
中学校/生徒の内面から育てる「真」の勇気
書誌
道徳教育 2005年2月号
著者
杉橋 朋子
ジャンル
道徳
本文抜粋
社会の急激な変化は、生徒たちを取り巻がなされてきました。今回は、三つ目の周く環境も激変させてきました。このことは、「よりよく生きたい」ともがいたり、苦しんだりしている思春期まっただ中の今日の中学生にも…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 勇気を発揮する 〜その一歩を踏み出すとき〜
いじめ問題での「勇気」を考える
中学校/エゴグラムでいじめをなくす勇気を育てる
書誌
道徳教育 2005年2月号
著者
柴田 克
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 エゴグラムとは 精神科医E・バーンの交流分析(TA)派のデュセイが創案した「エゴグラム」は自己分析法の一つの方法である…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 勇気を発揮する 〜その一歩を踏み出すとき〜
実践/あと一歩の「勇気」を後押しした授業
中学校/正しいことを正しいと表現できる生徒の育成
書誌
道徳教育 2005年2月号
著者
松岡 敬興
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 価値観が多様化する現代社会の中で、生徒の様子から正しいことを正しいと表現できない現況をうかがい知ることができる。「分かってはいるんだけど、行動には移せない」生徒の姿を見るにつけ、人として…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 勇気を発揮する 〜その一歩を踏み出すとき〜
実践/あと一歩の「勇気」を後押しした授業
中学校/模擬体験授業を通して
書誌
道徳教育 2005年2月号
著者
今井 英弥
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 勇気に関する調査結果 「大きな壁を乗り越えるために必要なエネルギー」「力を振り絞ったり、不安な気持ちに立ち向かって、自分が何かにのぞむときの気持ち」「正しいことするときに必要な気持ち」は、「勇気と…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 スラスラ書ける指導案づくり 定番教材のモデル付
保存版 定番教材のモデル指導案
二通の手紙
(1)葛藤する多様な考えを対話で引き出して
書誌
道徳教育 2023年7月号
著者
重野 典子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 本授業のポイント 道徳の時間は自分の思っている価値とは違う考え方や意見に出会ってそれを調節しながら新たな価値を取り入れていく時間と考えてきた。それは教材から得ることもあれば,その時間を共有し,考え…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 道徳の評価まるわかり講座―小中対応・通知表文例付き
今からでもこれで間に合う!評価に活かせるアイテム活用法
自己評価
書誌
道徳教育 2019年7月号
著者
重野 典子
ジャンル
道徳/評価/指導要録
本文抜粋
1 一学期ごとや年間の自己評価 教師が教育活動を肯定的に捉えることによって,生徒を肯定的に評価することにつながります…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 考え、議論する道徳をつくる新発問パターン集
考え、議論する道徳をつくる新発問パターン集
自分を見つめる発問(展開後段など)
(学習や話し合いから)〜するのに大切な心は何だと思うか
書誌
道徳教育 2017年10月号
著者
重野 典子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1この発問のポイント 授業の過程で、生徒は他の意見を聞いて、自分で解釈できるものと、そうでない新しい価値に出会うことがあります。また、同じようなものでも、一人一人が感じているものが少しずつ違うことに気…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 考え、議論する道徳をつくる新発問パターン集
考え、議論する道徳をつくる新発問パターン集
価値を把握する発問(終末など)
一番心に残ったことは何か
書誌
道徳教育 2017年10月号
著者
重野 典子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1この発問のポイント 授業を進めていくと、ねらいとするものの他にも多様な価値に気づくことがあります…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 超有名教材×ワークシートでつくる道徳科の授業
授業が変わる! 超有名教材ワークシート集
中学校
【教材名】足袋の季節 筆者の心の葛藤を核にしながら人としての生き方を考える
書誌
道徳教育 2016年6月号
著者
重野 典子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1授業の流れと活用場面 この教材は、筆者が一九二〇年代前半の出来事を四十年後に回想しているものである。年代的には、かなり古いものであるが、筆者の当時の年齢が生徒に近いこともあり、人間の弱さをあらわすと…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 私案「道徳教科書」=これで授業がしたい!
私の理想の道徳教科書
ベテラン教員の立場から
生徒の心をつなぎ、生徒と生徒、生徒と教師の心を通わせて深める教科書を
書誌
道徳教育 2015年8月号
著者
重野 典子
ジャンル
道徳
本文抜粋
中学生はもっともピュアで多感な時期です。 これまで「道徳の時間」はさまざまなアプローチから、そのような生徒同士、生徒と教師の心を通わせることが可能な時間でした…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 泣き!笑い!感動!「説話」のテーマ一覧
内容項目別 明日から使える説話ネタ集
「謙虚・寛容」で使える説話ネタ
書誌
道徳教育 2012年7月号
著者
重野 典子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1努力する才能 スポーツ界では中学校から社会人までたくさんの人が活躍しています。その人たちがよく言われるのは「才能がある」や「何かもっている」ですよね。才能は必要です。皆さんの中には「どうせ俺なんか……
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 道徳授業を変貌させる“書く” 〜“書く”にまつわるエトセトラ〜
実践/“かく”を120%生かした道徳授業
〔中学校〕書いて気づき、書いて深め、書くから感動する
書誌
道徳教育 2012年2月号
著者
重野 典子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 生徒の書く活動 当校の生徒はことあるごとに振り返り用紙に記述する。その記述も回数を重ね、学年が上がるたびに深みをもち内容の濃いものになる。これを三年間継続している…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 年度末の道徳授業 〜子どもの成長を確かめる道徳会議〜
提案/自己評価のための「子ども会議」
〔中学校〕学年末「気になる道徳の授業」を会議する
書誌
道徳教育 2011年3月号
著者
重野 典子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 年度末の自己評価 年度末はどの学級でも自分の成長を振り返る時間を設けます。過去にはたくさんの項目で自己点検、自己評価をさせ、年間の道徳の時間についても最後に振り返りを行いました。振り返りの内容は…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 生きがいと「勤労」〜自分の「よさ」を見つける目を育てる〜
自分らしさを追求するための素材・資料
中学校/「自分らしさ」というキーワードに気づくことから
書誌
道徳教育 2010年11月号
著者
重野 典子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 「自分らしさ」は大切なこと 「自分らしさ」は三角錐の底面と考える。自分らしさの面積が安定してしっかりとしていれば上の知の面、情の面、意の面がしっかりと立つ。思春期は自分らしさの形成の時期であると言…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 さあ道徳授業を始めよう!〜子どもと楽しむ道徳授業〜
道徳授業が楽しくなる12の工夫
楽しく書き込んで、確認しながら考えを深める
書誌
道徳教育 2010年4月号
著者
重野 典子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 ワークシートの作成 道徳の時間のワークシートに書かれたことは、そのときの記録である。ワークシートはできるだけ自作がよい。副読本に添付されているものもあるが、授業者が工夫を加えることで、授業が充実す…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 改めて「家庭」について考える〜子どもに確かな「心の拠り所」を〜
家庭愛・オススメの資料
「無償の愛」について自分の思いを深めてほしい
書誌
道徳教育 2009年12月号
著者
重野 典子
ジャンル
道徳
本文抜粋
家族愛・家庭愛を主題にして 私たちは生命の流れの中で生きている。父がいて、母がいて私たちは生を受けた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子ども理解と道徳授業〜子どもを丸抱えで育てる〜
手のかかる子どもはいない 手をかけてあげたい子どもしかいない
日常の指導で
ワークシートから見取る豊かなかかわりで子どもたちは変わっていく
書誌
道徳教育 2009年6月号
著者
重野 典子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 道徳の時間のワークシート 道徳の時間のワークシートは私にとって生徒を知る大切なものである。毎時間生徒の反応を楽しみに授業をしている。道徳の時間に書くことは、公式もないし、計算するものでもない。生徒…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
出会いの演出・自己紹介
授業力&学級経営力 2025年3月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る
検索履歴
道徳授業の勘どころ 10
ティーム・ティーチングでつくる道徳授業
道徳教育 2005年1月号
道徳授業の「よさ」を解明する 110
教材開発@
道徳教育 2012年12月号
全中道研会報 535
道徳教育 2012年3月号
道徳授業の「よさ」を解明する 113
教材開発C
道徳教育 2013年3月号
全中道研会報 534
道徳教育 2012年2月号
一覧を見る