関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 妥協しない道徳授業〜規範づくり〜
実践/「生活を見直す」道徳授業
小学校高学年/登下校のマナーと道徳授業
書誌
道徳教育 2007年5月号
著者
東風 安生
ジャンル
道徳
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 妥協しない道徳授業〜規範づくり〜
「校則の拘束力」
書誌
道徳教育 2007年5月号
著者
藤田 善正
ジャンル
道徳
本文抜粋
校則は、内容的には、出欠席・懲戒・転入学・卒業などの手続きに関する規定と、制服・持ち物・髪型や髪色・登下校時の行動など在学生の日常生活や生活態度に関する規定とに分けられます。校則のない学校はありません…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 妥協しない道徳授業〜規範づくり〜
論説/「恥の文化から罪の文化へ」
バランス感覚をもって融合をはかる
書誌
道徳教育 2007年5月号
著者
天笠 茂
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 次の学習指導要領と規範意識 社会の急激な変化にともない日本人の意識や行動様式が大きく変化しつつある。すでに人間関係の希薄化とか、人々の規範意識の低下など様々な指摘がなされていることは周知のとおりで…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 妥協しない道徳授業〜規範づくり〜
規範の乱れを未然に防ぐ
小学校/まず形から、そして心へ
書誌
道徳教育 2007年5月号
著者
北島 雅晴
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 一つのことを一年間つづける 「名前をよばれたら、はっきりと返事をしましょう。」 「廊下は走らないで右側を歩きましょう…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 妥協しない道徳授業〜規範づくり〜
規範の乱れを未然に防ぐ
小学校/「言葉」に着目し、「心」を育てる
書誌
道徳教育 2007年5月号
著者
本郷 一毅
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 昨年九月、二学期が始まって間もないときのことである。始業前の職員室の戸を、一年生の子ども二人が開け、大きな声で元気にこう言った…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 妥協しない道徳授業〜規範づくり〜
規範の乱れを未然に防ぐ
小学校/普段の授業で何ができるか?
書誌
道徳教育 2007年5月号
著者
福田 章人
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 規範意識や自律意識を育てる 学校生活の中では、直接友達をからかう言動や、陰で悪口を言ったり書いたりする行動が必ず見られる。また、断りもなしに友達の物を取って使ったり、相手の気持ちを無視して行動を強…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 妥協しない道徳授業〜規範づくり〜
生活を直視する目を育てよう
規範意識の育成をめざして
書誌
道徳教育 2007年5月号
著者
東元 信浩
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 本校では、生徒の実態に根ざした道徳教育を推進するために、生徒を対象に道徳意識アンケートを実施した。その結果見えてきたことは、生命を尊重する意識に比べ、生徒一人一人の規範意識が十分に育成で…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 妥協しない道徳授業〜規範づくり〜
生活を直視する目を育てよう
みんなで使う物を大切に
書誌
道徳教育 2007年5月号
著者
関 弘子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 物の豊かさに比べ、心の豊かさはどうか……。個人の物は大切にしても、公の物に対してさほど大切にしようという意識が育っていない風潮にある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 妥協しない道徳授業〜規範づくり〜
生活を直視する目を育てよう
気になる大人の行為から、自分のモラルを見つめ直す
書誌
道徳教育 2007年5月号
著者
土田 暢也
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 法律とモラルのちがい ◎ 法律とは→「国民が従わなければならない定められたその国のきまり」 ◎ モラルとは→「社会生活の秩序を守るために一人一人が守るべき行為の規準」 【三省堂 国語辞典…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 妥協しない道徳授業〜規範づくり〜
子どもと共に「きまり」を創ろう
小学校高学年/ルールから文化へ
書誌
道徳教育 2007年5月号
著者
松井 敏
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 学級のきまりを創る 学級づくりの中で、「子どもと共にきまりを創る」ということを意識したことはほとんどない。何か約束事を設けるときには、こちらから投げかけることがほとんどである…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 妥協しない道徳授業〜規範づくり〜
実践/「生活を見直す」道徳授業
小学校高学年/「きまり」って何のためにあるの?
書誌
道徳教育 2007年5月号
著者
藤本 嘉江
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 子どもの実態から 五年生ながら、無邪気に先生、先生とよく話しかけてくる子どもたち。しかし、授業になると、発言はとたんに少なくなる…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 道徳授業者のための読書案内100
Part2 授業研究編
道徳を研究するなら押さえたい名著・大著
大人の小型が子どもではない。子どもを尊敬して共に学ぶ姿勢に気づく
書誌
道徳教育 2021年2月号
著者
東風 安生
ジャンル
道徳/教育学一般
本文抜粋
1 『エミール』との出会い エミールと出会ったのは,大学二年生,ゼミで輪読する古典が,このルソーの書いた『エミール』だった。指導教官の押村襄先生は,ルソーやロックといった十七世紀の西洋の民主主義の萌芽…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 必ず成功する! はじめての教科書で授業開き
教科書編集委員が教える! 教科書別 全学年の授業開きピンポイント解説
【学研教育みらい】読みたくなる、考えたくなる、話合いたくなる道徳科教科書『みんなの道徳』
書誌
道徳教育 2018年4月号
著者
東風 安生
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 老舗 学研版教科書の特徴 これまでの学研の道徳副読本は、半世紀にわたり、時代の先駆者として、工夫を重ね、道徳の時間の充実に貢献してきました。学研教育みらいは、老舗としての伝統と実績を誇りに、「特別…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 2学期から始められる!道徳ノート活用術
評価に生かす! 道徳ノートの活用法
学習状況と道徳性に係る成長の様子を評価するために
書誌
道徳教育 2017年9月号
著者
東風 安生
ジャンル
道徳
本文抜粋
1ノートの定義 大学ノートという言葉は、大学では死語になりつつあるかもしれない。大学生がノートをとらない。大学教員はノートで評価をしない。プレゼンテーション用ソフトで作成したスライドのハンドアウトを学…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「考え、議論する道徳」に変える授業開きのシナリオ
写真やイラストでよくわかる! 「考え、議論する道徳」に変える7つの工夫
F終末を変える
自己の生き方についての考えを深める「終末」の指導方法の工夫
書誌
道徳教育 2017年4月号
著者
東風 安生
ジャンル
道徳
本文抜粋
1特質を生かした学習指導過程 「学習指導要領解説 特別の教科 道徳編」において、第四章 指導計画の作成と内容の取扱いの第二節の「2 道徳科の特質を生かした学習指導の展開」において、児童生徒の道徳性を養…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「新学習指導要領解説」読み解きと授業化ヒント
小学校内容項目 変更のポイントと授業化ヒント
【Cの視点】グローバル化の中で、系統性を重視して、多面的・多角的に考えられる、系統的な学習をめざして
書誌
道徳教育 2015年12月号
著者
東風 安生
ジャンル
道徳
本文抜粋
小学校第1学年及び第2学年(16) 小学校第3学年及び第4学年(18) 小学校第5学年及び第6学年…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 保存版!道徳の通知表文例集
通知表の所見欄=道徳の文例集
【各内容項目に関連した記述例】1の視点の授業をもとにした記述例
(高学年)『私たちの道徳』の記入欄を活用して記述の変化をていねいにとらえる
書誌
道徳教育 2015年2月号
著者
東風 安生
ジャンル
道徳
本文抜粋
1『私たちの道徳』の記入欄を活用する 教科化へと進む過程で、「特別の教科 道徳(仮称)」で、戦後の特設道徳以来初めてとなる道徳の検定教科書が作成されることとなる。どのような教科書が登場するか、大変に興…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 道徳教科化=最新情報ウォッチ
道徳教科化―賛成or反対? 私の考え
道徳の教科化は各学校の特色を出すよいチャンス
書誌
道徳教育 2014年3月号
著者
東風 安生
ジャンル
道徳
本文抜粋
1学校経営の視点から 私学の管理職の視点から、道徳の教科化は間違いなくYESである。それは道徳教育の活性化を意味するだけでない。道徳の教科化は、各学校の特色化につながり、教師集団の意欲と誇りを刺激する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもの心の声を引き出す“発問の極意”
ケース別・子どもの声を引き出す発問の極意
子どもの考えをまとめる終末での発問の極意
書誌
道徳教育 2013年7月号
著者
東風 安生
ジャンル
道徳
本文抜粋
1終末での多様な学習指導 終末のねらいは、導入・展開で学習してきた道徳的価値に対する思いや考えをまとめたり温めたりすることである。また、今後の自らの生活で道徳的実践力が発揮されて、実際の道徳的な実践が…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 道徳授業:感動の出会いの演出
感動の出会いを演出する秘策あれこれ
自分だけの道徳ハンドブックをつくろう
書誌
道徳教育 2012年4月号
著者
東風 安生
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 教師の目標と児童のめあてはちがう 感動の出会いは、担任教師(以下担任)との出会いだけではない。新しい学年の道徳授業との出会いもある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 畏敬の念を育てる道徳授業 〜日本人独特の「心」を探る〜
論説/「日本人の心性に迫る」
書誌
道徳教育 2010年12月号
著者
東風 安生
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 限界状況における人間の内面 人の心というものは、目に見えない。通常はつかみどころがない。しかし、このぼんやりとしたものが、あらわになるときがある。それは、人が生きる上で限界状況に置かれたときである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
学校運営研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 鉄棒をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
系統別で分かりやすい!6年間の鉄棒技一覧
楽しい体育の授業 2024年5月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
一覧を見る