関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 子どもをつつみこむ4月の道徳授業 〜出会いを喜び確かな成長を見通す〜
図説/4月の教室経営・道徳通信
小学校低学年/成長のあとが残る教室に
書誌
道徳教育 2008年4月号
著者
長尾 昭子
ジャンル
道徳
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもをつつみこむ4月の道徳授業 〜出会いを喜び確かな成長を見通す〜
論説/「道徳授業を始めよう」
小学校/心に響く授業の「ポイント」を考える
書誌
道徳教育 2008年4月号
著者
小渕 雄司
ジャンル
道徳
本文抜粋
道徳の時間の充実を求めて、様々な指導方法が研究されている。決め手は、各学級での計画的で継続的な道徳授業の実践につきる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもをつつみこむ4月の道徳授業 〜出会いを喜び確かな成長を見通す〜
「心のノート」で1年間の見通しを立てよう
小学校低学年/どうとくの時間って、な・あ・に
書誌
道徳教育 2008年4月号
著者
平林 和枝
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 わくわく・どきどき楽しい時間 算数や国語、体育の時間ならば、どんなことをやるのか、だいたいの想像はつく。しかし、「道徳の時間」というのは、子どもたちにとって初めての経験であろうし、保護者にとっても…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもをつつみこむ4月の道徳授業 〜出会いを喜び確かな成長を見通す〜
4月の道徳授業
あの日、あの時から始まる道徳の時間
書誌
道徳教育 2008年4月号
著者
原田 知樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 桜咲く四月。六年生に進級した子どもたちは、どの子も笑顔があふれている。それだけ「六年生」という新しい学年に期待を抱いているのであろう。担任は? というと、担任もである。何しろ、全校をリー…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもをつつみこむ4月の道徳授業 〜出会いを喜び確かな成長を見通す〜
4月の道徳授業
道徳授業を成立させる基盤づくりを
書誌
道徳教育 2008年4月号
著者
河野 保
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 三つの間を支える信頼関係 温かな春の日差しが差しこむ教室。新しい出会い。そして希望に満ちた子どもたち…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもをつつみこむ4月の道徳授業 〜出会いを喜び確かな成長を見通す〜
4月の道徳授業
オリエンテーションで心を学ぶ意義を確かめ合おう
書誌
道徳教育 2008年4月号
著者
橋本 一弥
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 四月。子どもたちは、進級の喜びや希望に胸をふくらませ、目を輝かせて授業に臨んでくれる。一年の始まりのこの時期に、特に新しく学級を担任した場合には、道徳の時間のオリエンテーションをもちたい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもをつつみこむ4月の道徳授業 〜出会いを喜び確かな成長を見通す〜
4月の道徳授業
自分が感動した資料で 「100万回生きたねこ」
書誌
道徳教育 2008年4月号
著者
久保田 美和
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 4月。はじめての道徳の授業。何をやるか子どもたちも楽しみにしている。教師としても、子どもたちに自身のもつ「思い」を伝えるチャンスの場でもある。教師自身が納得いく資料を選びたい。納得いく資…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもをつつみこむ4月の道徳授業 〜出会いを喜び確かな成長を見通す〜
4月の道徳授業
新しい年度に、新たな決意を込めて道徳の授業を行いたい
書誌
道徳教育 2008年4月号
著者
村上 安仁
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 一年の計は元旦にあり。という言葉がありますが、学校現場において四月は、お正月のような時期であり、新しい学年・学級のスタートであるのでとても新鮮な時期です。今年こそ、明るく・優しさのあふれ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもをつつみこむ4月の道徳授業 〜出会いを喜び確かな成長を見通す〜
実践/「子どもをつつみこむ」道徳授業
小学校低学年/自分大好き 友だち大好き
書誌
道徳教育 2008年4月号
著者
藤本 正子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 子どもたちは、今 全体的にみて明るく活発な子どもたちである。しかし、すぐ切れる、すぐあきらめる、すぐ黙り込むなど自分の気持ちを安定させにくい子どもたちもいて、トラブルが続出することもある。そんなと…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもをつつみこむ4月の道徳授業 〜出会いを喜び確かな成長を見通す〜
実践/「子どもをつつみこむ」道徳授業
小学校低学年/役割演技でお話の世界にひたろう
書誌
道徳教育 2008年4月号
著者
原田 結花
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 道徳大好きの子どもたちは、話好き 「いろいろな役になって劇をするのが好き。」「道徳のお話を聞いて、わかった、すごい、どうしてと思ったことをお話するのが好き。」子どもたちは、道徳のある水曜日は楽し…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 誰もが語りたくなる道徳説話83のネタ
内容項目別 誰もが語りたくなる道徳説話83のネタ
小学校低学年
「勤労、公共の精神」「家族愛、家庭生活の充実」「よりよい学校生活、集団生活の充実」「伝統と文化の尊重、国や郷土を愛する態度」
書誌
道徳教育 2016年12月号
著者
長尾 昭子
ジャンル
道徳
本文抜粋
低学年 勤労、公共の精神 【「見えない力」クイズ係(係活動からのネタ)】 「みんなが気持ちよく過ごせているのは、実は『見えない力』のおかげです…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 現実と道徳授業のギャップ―どう乗り越えるか
現実とのギャップを乗り越える資料&展開例
〔小学校低学年〕 自然とふれ合うきっかけをつくろう=ゲストティーチャー、画像の活用〜動植物愛護〜=
書誌
道徳教育 2014年2月号
著者
長尾 昭子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1はじめに 本校は町中の住宅街にある。田や畑も少し残っているが、子どもたちは野原や山の自然とふれ合う機会はあまりない。生き物が大好きな子もいるが、かえるや虫が苦手な子もたくさんいる。一人一鉢、野菜を育…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 金銭教育と道徳授業〜裕福と幸福のはざま〜
「金銭教育」学年に応じた角度付け
小学校低学年/むだづかいについて考えてみよう
書誌
道徳教育 2007年9月号
著者
長尾 昭子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 入学当初、使っていた筆箱が、いつの間にか新しい物に変わっている。筆箱の中には、必要もないのにいくつものキャップや消しゴムが入っている。前の筆箱はどうしたのかと尋ねると、飽きたので違うもの…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 オアシス・癒しの道徳授業〜居場所づくり・友達づくり〜
実践/「子どもの心を癒す」道徳授業
小学校低学年/心に たねを まこう
書誌
道徳教育 2007年4月号
著者
長尾 昭子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 年度初めの道徳の授業はいつも緊張する。この一年間の道徳の授業に向かう子どもたちの姿勢を左右するからである。まして、一年生にとっては、道徳との初めての出会いとなる。『どうとく』って何だろう…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
スマイル★道徳授業づくり あなたの得意分野を道徳授業で生かしませんか
ベテラン教師が教える得意分野の生かし方
身近な生き物から学ぶ
書誌
道徳教育 2018年1月号
著者
長尾 昭子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1生き物には驚きがいっぱい 私の教室には、メダカ・カブト虫・ザリガニがいる。子どもたちがとってきたり自然園からいただいたりしたものが、世話をしているうちに増えたのである。卵から赤ちゃんメダカが生まれる…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
スマイル★道徳授業づくり STEP UP! 家庭との連携アイデア
STEP2 授業にちょこっと参加してもらおう
〔小学校〕身近にある教材を生かして〜保護者からの手紙〜
書誌
道徳教育 2015年9月号
著者
長尾 昭子
ジャンル
道徳
本文抜粋
道徳の授業に保護者にちょこっと登場してもらう。そのことが子どもたちの心に響き、道徳的心情を育てたり道徳的実践への意欲につながったりするにはどうしたらいいのだろう。身近にある教材を利用し考えてみた…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
スマイル★道徳授業づくり 子どもの発言にまつわる“悩み”を解決するコツ
発言する子がいつも同じなので、たくさんの子に発言させたいとき
書誌
道徳教育 2015年1月号
著者
長尾 昭子
ジャンル
道徳
本文抜粋
子どもを授業に巻き込む 授業中、たくさんの子どもたちが手を挙げて発言している。でも、よく見てみると、同じ子ばかりが何回も発言し、その発言で授業が進んでいた。一度も発言していない子がけっこういた。なんて…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 スタートダッシュ大成功! 道徳授業開きアイデア150
達人の道徳授業開き
生まれてはじめての道徳授業でみんな笑顔! 小1の授業開きアイデア
書誌
道徳教育 2025年4月号
著者
加藤 宣行
ジャンル
道徳
本文抜粋
1年生を担任しています。毎日が新鮮です。生まれて6年足らずの子どもたちの目線で見ると,これまでと同じ風景が全く違って見えたり,世界が広く感じられたりします…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 スタートダッシュ大成功! 道徳授業開きアイデア150
座席の配置から観葉植物まで 温かい教室環境づくりのアイデア5
書誌
道徳教育 2025年4月号
著者
猪岡 養子
ジャンル
道徳
本文抜粋
アイデア1 教室に入るときの不安をなくす 学びに入る前に,子どもの不安をできるだけ減らすことが重要だと考えます。座席がすぐにわかれば,不安を感じることはありません。そのため,正面に座席表を貼るだけで…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (2025/10/6まで
無料提供
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 スタートダッシュ大成功! 道徳授業開きアイデア150
激務の中でもすぐでき簡単! 授業準備のアイデア5
書誌
道徳教育 2025年4月号
著者
水流 卓哉
ジャンル
道徳
本文抜粋
アイデア1 4つの視点で教材にツッコミを入れる 授業をするにあたり,教材研究は欠かせないものです。これは,道徳の授業開きにおいても同様のことです…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 スタートダッシュ大成功! 道徳授業開きアイデア150
道徳の学び方がわかる! オリエンテーションのアイデア5(小学校)
書誌
道徳教育 2025年4月号
著者
久保田 高嶺
ジャンル
道徳
本文抜粋
アイデア1 好きなものを「選択する」活動を設定する 扱うテーマは,「食」がおすすめです。私は,「ご飯のお供」にしました。理由は,子どもにとって身近な話題で,多くの子どもの参加が期待できるからです。ま…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
教育技術研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
出会いの演出・自己紹介
授業力&学級経営力 2025年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る
検索履歴
小学校/教科別・評価BとAの分割点(評価指標)設定のポイント
理科での設定の観点
絶対評価の実践情報 2005年1月号
なわとびの使い方
「スーパーとびなわ」システムを理解して導入しよう
教室ツーウェイ 2014年3月号
TOSS中学高校、TOSSとの出会い
TOSSでの学びが劇的変化を産んだ
教室ツーウェイ 2005年1月号
総合的学習/英会話の授業
TOSS英会話指導案集を使って
教室ツーウェイ 2004年12月号
初日に配付!「お便り&学級通信」の実物と作成ポイント
小学校低学年/初日から保護者に安心感を与えよう
授業力&学級統率力 2015年3月号
小学校教科別/授業参観を成功させる評価の実際
理科で大切な評価のポイントは何か
絶対評価の実践情報 2004年6月号
だれにでも使えるコンピュータ教室 10
インターネットからの画像取り込みと利用
道徳教育 2001年2月号
地理はドラマ&ミステリーで創る 10
薩摩に工業国日本の原点あり
社会科教育 2004年1月号
特集 嘲笑・冷笑の教室―つながりを回復する
何があっても平気でいようとする心
生活指導 2000年11月号
「読解力」を捉える―関連する国語学力
「メタ認知能力」との関連
読みの違いを捉えて交流するためのメタ認知方略
国語教育 2020年11月号
一覧を見る