関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
スマイル☆道徳授業づくり レベルアップ! 自作資料にチャレンジしよう
この新資料で授業をしてみよう!
小学校/高学年で絵本を
書誌
道徳教育 2011年8月号
著者
橋本 ひろみ
ジャンル
道徳
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
スマイル☆道徳授業づくり レベルアップ! 自作資料にチャレンジしよう
この新資料で授業をしてみよう!
小学校/子どもの姿そのものを資料化する
書誌
道徳教育 2011年8月号
著者
清水 保徳
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 『よだかの星』 「今年の学芸会は『よだかの星』で泣かせたぜ!」 ある研究会後の飲み会で、O先生が自慢げに語り始めた。話を聞くと、『よだかの星』をベースに子どもたちに役割を分担し、学芸会本番で即興…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
スマイル☆道徳授業づくり レベルアップ! 自作資料にチャレンジしよう
この新資料で授業をしてみよう!
小学校/新旧ポスターの違いを生かして
書誌
道徳教育 2011年8月号
著者
池田 なほみ
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 シリーズものに目をつけろ 視聴率の高いドラマがシリーズ化されるように、単行本やCM、ポスターなども、人気の高いものがシリーズになっている。こういったシリーズものを、道徳の時間に活用し、授業に一工夫…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
スマイル☆道徳授業づくり レベルアップ! 自作資料にチャレンジしよう
この新資料で授業をしてみよう!
小学校/子どもの目で、共に楽しむ授業を目指して
書誌
道徳教育 2011年8月号
著者
星 直樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 子どもの思考で授業づくり 授業の骨組みは、「課題」と「答え」から組み立てられている。つまり、その一時間の中で解決すべき課題が提示され、考え、答えを導くことが、学習である。ここで、大切なのは、課題と…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
スマイル☆道徳授業づくり レベルアップ! 自作資料にチャレンジしよう
一から自作資料づくり ポイントはここだ!
小学校/やわらかく発想し、子どもも教師も楽しめる資料をつくろう
書誌
道徳教育 2011年8月号
著者
和井内 良樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
自作資料づくりのポイント 今回は自作資料づくりにチャレンジ!です。あまり難しく考えず、「こんなお話で授業をしたら面白そうだな、クラスの子どもたちも喜んでくれそうだな」と思うようにしましょう。こうしなけ…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
スマイル☆道徳授業づくり レベルアップ! 自作資料にチャレンジしよう
さらなるレベルアップのために 必読!今月の1冊
きらめき自作資料&授業プラン16(服部志信編著)
書誌
道徳教育 2011年8月号
著者
道徳教育編集委員会
ジャンル
道徳
本文抜粋
映画「七人の侍」「生きる」などで有名な黒澤明という映画監督をご存じでしょうか。黒澤明監督の作品(特に白黒作品)は、ストーリーテリングの巧みさで高く評価されています。その作品の多くは、複数の脚本家と共同…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
スマイル★道徳授業づくり 1からはじめる道徳授業開き
1からはじめる授業準備
座席の配置を考えよう
書誌
道徳教育 2012年4月号
著者
橋本 ひろみ
ジャンル
道徳
本文抜粋
「指導の工夫」+「児童の実情」 座席の配置は、児童がねらいとする道徳的価値について、自分とのかかわりで考えられるかどうかに大きく影響します。児童が「この話をみんなで話し合いたい」と思えるかどうかを分…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
スマイル☆道徳授業づくり 実例で学ぶ! 板書を生かすワザ
疑問に応える! 板書上達のポイント
資料によって板書のスタイルは変わる?
書誌
道徳教育 2012年2月号
著者
橋本 ひろみ
ジャンル
道徳
本文抜粋
発問構成によって変える板書 「この資料なら、こういう板書」とおすすめできるものはありません。ただ、指導観に基づき、資料を生かした発問構成で考えると、私の板書実践はいくつかの分類ができます…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
スマイル☆道徳授業づくり 実例で学ぶ! 板書を生かすワザ
疑問に応える! 板書上達のポイント
導入・展開・終末のそれぞれでの板書のポイントは?
書誌
道徳教育 2012年2月号
著者
橋本 ひろみ
ジャンル
道徳
本文抜粋
導入の板書 板書しておくといいもの @ ねらいとする価値への導入の場合 展開の後段で、自分を振り返る手立てとなるもの(導入に立ち返って考えさせると場面、対象が広がるもの…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
スマイル☆道徳授業づくり 子どもが「うーん」と考える話し合いの勘所
「話し合い」を成功させるアイデア
ハンドサインを使って話し合おう
書誌
道徳教育 2012年1月号
著者
橋本 ひろみ
ジャンル
道徳
本文抜粋
他教科等でも活用 話し合い活動は道徳の時間だけのものではありません。道徳の時間に限らず、効果があると判断したときにハンドサインで話し合いを進めることがあります…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
スマイル☆道徳授業づくり レベルアップ! 授業が深まる切り返し発問
実例 この切り返し発問で授業が深まった!
子どもの「つぶやき」を大事にした切り返し発問
書誌
道徳教育 2011年12月号
著者
橋本 ひろみ
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 つぶやきのよさ 「つぶやき」は授業をおもしろくします。 @ 話し合いの内容を深めるきっかけとなる…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
スマイル☆道徳授業づくり 定番資料で発問づくりのイロハを学ぶ
定番資料で発問を考えよう
〔小学校高学年〕指導観によって変わる発問
書誌
道徳教育 2011年11月号
著者
橋本 ひろみ
ジャンル
道徳
本文抜粋
指導案、どこから読む? 私は、まず「ねらいとする道徳的価値について」から読みます。一段落目には、ねらいとする道徳的価値の大切さが、学習指導要領解説等をもとに記述されていることと思います。二段落目が…
対象
高学年
種別
小特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
スマイル☆道徳授業づくり 授業の成否を決める! 資料提示の極意
明日から使える資料提示! 作り方&提示の仕方
黒板シアターのすすめ
書誌
道徳教育 2011年10月号
著者
橋本 ひろみ
ジャンル
道徳
本文抜粋
黒板シアターのすすめ 一年生を担任するとよく用いる資料提示の方法です。 @ 黒板全体に資料の世界の背景をつくり上げる…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
スマイル☆道徳授業づくり 子どもをグッと引き付ける 道徳授業の入り方
導入を変えると「授業」「子ども」がこんなに変わる
「今日はどんな話かな?」の期待にこたえる導入
書誌
道徳教育 2011年9月号
著者
橋本 ひろみ
ジャンル
道徳
本文抜粋
「今日はどんな話かな?」 クラスの子どもたちは、道徳の授業が好きだと言ってくれる。友達の様々な思いや考えを聞いて考えるのがおもしろい、みんなで何かを見つけ出そうとするような話し合いがおもしろいそうだ…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
スマイル☆道徳授業づくり 必読! 資料を選ぶ目・生かす目
授業を成功に導く資料選びのポイント
指導観に基づいた資料選び―同じ資料を副読本で読み比べる―
書誌
道徳教育 2011年7月号
著者
橋本 ひろみ
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 副読本で違う 今回取り上げる二つの資料は、長い原作を短く道徳資料用に作り直した点で同じである…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 徹底研究!「私たちの道徳」の活用法
道徳推進教師必見!「私たちの道徳」校内研修のポイント
改訂趣旨を理解し、活用するために
書誌
道徳教育 2014年7月号
著者
橋本 ひろみ
ジャンル
道徳
本文抜粋
校内研修の時間設定をする 学校長と相談し、教務主任に道徳の校内研修の時間を設定してもらいます。研修会として設ける場合もあるでしょうし、職員会議の中や後で時間を設定する場合もあるでしょう。まずは時間の…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 創意工夫の“指導案”が授業を変える
指導案にまつわるQ&A―私の考え
指導観とは何ですか?
書誌
道徳教育 2013年12月号
著者
橋本 ひろみ・原田 尚孝
ジャンル
道徳
本文抜粋
分かりやすい例として「生命尊重」の授業では、生命の連続性・有限性・神秘性・有意性・慈愛性などねらいに迫るたくさんの切り口があります。どの切り口で、何を考えさせねらいに迫るのか、授業者がしっかりともって…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 徹底研究!資料「手品師」
「手品師」にまつわるQ&A―この疑問・反応にどう応えるか
「誠実」のねらいからずれてしまうことが多いのですが、どうしたらよいでしょうか?/何年生で扱うべきですか?
書誌
道徳教育 2013年2月号
著者
橋本 ひろみ
ジャンル
道徳
本文抜粋
「手品師」だけではない 授業がねらいとする内容項目からずれてしまうのは「手品師」を読み物資料として扱った授業に限ったことではありません。どの資料もねらいとする道徳的価値の他に、いくつもの内容項目が話…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “道徳授業力”スキルアップ講座
プロによる“道徳授業力”スキルアップ講座
橋本ひろみ先生の“教室環境力”アップ講座
書誌
道徳教育 2012年8月号
著者
橋本 ひろみ
ジャンル
道徳
本文抜粋
環境・掲示は意図的な道徳教育のあしあと 学校教育活動全体で行われる 意図的・計画的な道徳教育の一覧表…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 友達関係力が倍増する道徳授業
実践/学年別「泣いた赤鬼」の授業モデル
〔小学校高学年〕発問を絞り、じっくり話し合わせる
書誌
道徳教育 2012年5月号
著者
橋本 ひろみ
ジャンル
道徳
本文抜粋
与える資料の吟味 池之上小学校が使っている文溪堂の副読本では、3年生に「ないた赤おに」が掲載されている。それをもう一度使うか、絵本の読み聞かせをするか、迷った。絵本も何種類かある。しかし、3年生の副…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 年度初めの道徳授業 〜楽しい道徳授業がしたい!〜
推進教師必読!「諸計画の整備と備品管理」
〔小学校〕学校長の方針の下に道徳教育を推進する
書誌
道徳教育 2011年4月号
著者
橋本 ひろみ
ジャンル
道徳
本文抜粋
一 はじめに 教育基本法で示されている教育の目標は道徳教育そのものであることを学ぶ機会があった。道徳主任にとどまらず、学校長の方針の下に学校全体の道徳教育を推進する「道徳教育推進教師」が位置付けられ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
出会いの演出・自己紹介
授業力&学級経営力 2025年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る
検索履歴
総論
授業力アップと教師のコミュニケーション力
楽しい算数の授業 2008年9月号
わたしの道徳授業・中学校 308
「私の名前@」
移動教室の道徳的効果
道徳教育 2011年11月号
評価を活用した算数授業のあり方 7
学習評価への招待―評価の実際
楽しい算数の授業 2002年10月号
特色あるサークル・学校の研究紹介 26
千葉県成田市立向台小学校
楽しい算数の授業 2003年11月号
特色あるサークル・学校の研究紹介 28
算数研究会A.S.K.(アスク)
楽しい算数の授業 2004年1月号
一覧を見る