関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 善悪の判断について語り合おう
  • 論説/「判断と行動」
  • 判断と行動を結びつけるものは何か―心理学的見地からの考察―
書誌
道徳教育 2011年9月号
著者
早川 裕隆
ジャンル
道徳
本文抜粋
一 はじめに…「知っている」と「知っているつもり」とは違う  3月11日、未曾有の大地震と大津波が、東北地方の太平洋側を中心とする東日本を襲った。この大地震とそれに伴う大津波は、現在も様々な形で各地に…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 善悪の判断について語り合おう
  • 見逃すな! 「善悪の判断」の育てどころ
  • 担任として推進教師として
書誌
道徳教育 2011年9月号
著者
今井 一也
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 今日子どもたちの規範意識やモラルの低下が指摘される中、本校の子どもたちの実態を見てみると、「善悪」は分かっていても、「判断しようとしない」子どもが多いように思われる。「分かっちゃいるけど…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 善悪の判断について語り合おう
  • 見逃すな! 「善悪の判断」の育てどころ
  • 子どもといっしょになって、模索するひととき
書誌
道徳教育 2011年9月号
著者
中野 敬一
ジャンル
道徳
本文抜粋
流汗悟道 〜汗を流すことで、道理が分かる〜  日々子どもたちは、いろいろなドラマを繰り広げながら成長をしている。ほほ笑ましい出来事、感心してしまう出来事、思わず眉をひそめてしまう出来事……
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 善悪の判断について語り合おう
  • 見逃すな! 「善悪の判断」の育てどころ
  • 道徳の時間と善悪の判断
書誌
道徳教育 2011年9月号
著者
上野 博信
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 道徳の時間の特質  「命を大切にすることは、いいことですか? 悪いことですか?」 こんな質問をされたら、あなたはどう答えるでしょうか。きっと、「もちろん、いいことです。」と答えるのではないでしょう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 善悪の判断について語り合おう
  • 見逃すな! 「善悪の判断」の育てどころ
  • 「反省」ではなく、「振り返ること」
書誌
道徳教育 2011年9月号
著者
佐々木 宏恵
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに  いわゆる「不良」ではないけれど、なんとなく締まりがなく、何が正しいかは分かっているけれど、だからといって正しいことを貫くわけでなく、周囲の目を気にしながら漫然と日々を過ごす生徒が、以前…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 永久保存版 名言で語る説話Best selection
  • 内容項目別 名言で語る説話
  • 希望と勇気,努力と強い意志
  • 最後まで諦めなければ夢はかなう
書誌
道徳教育 2021年11月号
著者
笠井 善亮
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
説話例 東京五輪でソフトボールが金メダルをとりました。十三年前の北京五輪に続き,二連覇となります。ピッチャーの上野由岐子選手は,北京五輪では二十六歳,一人で四百十三球を投げて金メダルをとりました。しか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 永久保存版 名言で語る説話Best selection
  • 内容項目別 名言で語る説話
  • 真理の探究
  • 本当に魔法だったでしょう?
書誌
道徳教育 2021年11月号
著者
笠井 善亮
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
説話例 今,みなさんが目にするタブレット端末は,まだ世の中に出て十年余りしかたっていません。このタブレット端末を開発したのは,スティーブ・ジョブス。皆さんも知っているAppleという会社をつくった人で…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 道徳授業者のための読書案内100
  • Part1 授業活用編
  • 自作教材化したい書籍
  • 読み物,漫画,統計資料など,多様な資料を教材に!
書誌
道徳教育 2021年2月号
著者
笠井 善亮
ジャンル
道徳/教育学一般
本文抜粋
「なりたい職業ってないとダメ?」「好きなことは仕事にできない?」「お金があれば幸せ?」「幸せに働くためには?」この書籍は,こんな疑問に一つ一つ答えてくれる。自分に可能性があることを伝えるメッセージが…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「新学習指導要領解説」読み解きと授業化ヒント
  • ココが知りたい! 「特別の教科 道徳」改訂の6つのキーポイント
  • 1 道徳的な判断力、心情、実践意欲と態度―示し順の変更の意味は?
書誌
道徳教育 2015年12月号
著者
笠井 善亮
ジャンル
道徳
本文抜粋
1はじめに 今回の学習指導要領一部改正で、道徳的心情と道徳的判断力の順番が入れ替わった。学習指導要領には「道徳的実践力」を育成することを、具体的に「道徳的な判断力、心情、実践意欲と態度を育てる」と記載…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “ワークシート”で心を動かすスゴ技
  • 論説/ワークシート活用の有効性と留意点
  • 教科化に向けたワークシートの可能性
書誌
道徳教育 2014年12月号
著者
笠井 善亮
ジャンル
道徳
本文抜粋
一教科化に向けて  道徳の教科化は平成二五年一二月の「道徳教育の充実に関する懇談会」の報告をうけ、中央教育審議会の道徳教育専門部会で審議が進んでいるが、道徳の時間を教育課程上「特別の教科道徳」(仮称…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “自己決定力”をグーンと高める道徳授業
  • “自己決定力”を高める7つの工夫
  • 5 名前カードで“自己決定力”を高める
書誌
道徳教育 2013年11月号
著者
笠井 善亮
ジャンル
道徳
本文抜粋
1生徒に挙手を求めない 重苦しい空気の漂う道徳授業。発問を投げかけても生徒の挙手はない。教師は発問を何度も言い換えて投げかける。生徒は視線を合わせないようにうつむき続ける。ありがちな道徳授業のイメージ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 デジタルネイティブの子どもをどう育てるか
  • 【特別寄稿】携帯電話・ネット使用がいじめに影響する?
  • 特別寄稿を読んで
  • 指導すべきことを見抜く目をもちたい!
書誌
道徳教育 2013年1月号
著者
笠井 善亮
ジャンル
道徳
本文抜粋
インターネットや携帯電話の使用により、いじめの新たな手段が発生したことは紛れもない事実であろう。しかし、その解決のための根っこの部分は変わらない。道徳教育の果たす役割は、情報モラルやスキルを身につける…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 友達関係力が倍増する道徳授業
  • 論説/新ネット時代にどう生きた友達関係を築くか
  • 生徒の「純情」を育む道徳教育を行いたい
書誌
道徳教育 2012年5月号
著者
笠井 善亮
ジャンル
道徳
本文抜粋
1はじめに  東日本大震災発生の直後、アメリカ軍が災害救助・救援および復興支援を活動内容とする「トモダチ作戦」を展開した。その抜群な機動力を生かして迅速に活動する姿に、何か熱いものがこみあげてきた。そ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 指導法あれこれ〜今、道徳授業がおもしろい!〜
  • 論説/「道徳授業を熱く語ろう」
  • 発問を通して生徒と共に思いを深める
書誌
道徳教育 2006年10月号
著者
笠井 善亮
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 「発問」をテーマとした論説であれば、通常は、一般的な道徳の指導過程に沿って、導入、展開、終末における発問の意味合いや、基本発問、中心発問、補助発問などの発問の組み立て方を論ずることになろ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 環境保護・動植物愛護 〜深遠なる対立と共存への道〜
  • 自然への誘い 〜道徳授業で生かすポイント〜
  • 学級で育てた朝顔 ―体験を生かすために―
書誌
道徳教育 2004年10月号
著者
笠井 善亮
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 朝顔のすだれ作り 「先生、芽が出た!」 「うちの班のツルが一番伸びてるよ」 「種とっていい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 一枚の写真 子どもと何を語り合いますか (第12回)
  • <今月の写真>駅階段の大型広告から、歩きスマホを考える
書誌
道徳教育 2018年3月号
著者
笠井 善亮
ジャンル
道徳
本文抜粋
【教材化/授業化のポイント】 これは「歩きスマホ」について注意喚起するために、大手携帯会社がJR新宿駅の階段に掲出した広告である。広告にある「本人は、この広告見ないだろうけど」という言葉が、何とも小気…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 一枚の写真 子どもと何を語り合いますか (第11回)
  • <今月の写真>「空飛ぶペンギン」から、人と動物の関りを考える
書誌
道徳教育 2018年2月号
著者
笠井 善亮
ジャンル
道徳
本文抜粋
【教材化/授業化のポイント】 「空飛ぶペンギン」は幸せだろうか。都会の真ん中にある水族館で飼われている動物の姿から、人と動物の関わりについて考える…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 一枚の写真 子どもと何を語り合いますか (第1回)
  • <今月の写真>公共交通機関に設置されている「優先席」について考える
書誌
道徳教育 2017年4月号
著者
笠井 善亮
ジャンル
道徳
本文抜粋
【教材化/授業化のポイント】 「優先席は必要かどうか」をテーマに、これからの社会について子どもたちと先生が一緒に考えたい。授業では「席をゆずる側」の立場で考えた思いを、「席をゆずられる側」の立場になっ…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 スタートダッシュ大成功! 道徳授業開きアイデア150
  • 座席の配置から観葉植物まで 温かい教室環境づくりのアイデア5
書誌
道徳教育 2025年4月号
著者
猪岡 養子
ジャンル
道徳
本文抜粋
アイデア1 教室に入るときの不安をなくす  学びに入る前に,子どもの不安をできるだけ減らすことが重要だと考えます。座席がすぐにわかれば,不安を感じることはありません。そのため,正面に座席表を貼るだけで…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (2025/10/6まで無料提供)
  • 特集 スタートダッシュ大成功! 道徳授業開きアイデア150
  • 激務の中でもすぐでき簡単! 授業準備のアイデア5
書誌
道徳教育 2025年4月号
著者
水流 卓哉
ジャンル
道徳
本文抜粋
アイデア1 4つの視点で教材にツッコミを入れる  授業をするにあたり,教材研究は欠かせないものです。これは,道徳の授業開きにおいても同様のことです…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ