関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • ちょこっと活用! 心震わす「名言・格言」 (第12回)
  • 《今月の「名言・格言」》「想定にとらわれるな」
  • 出典など(群馬大学大学院・片田敏孝教授)
書誌
道徳教育 2013年3月号
著者
佐藤 正寿
ジャンル
道徳
本文抜粋
【解説】あの日「3・11」から間もなく2年が経ちます。多くの大切な命が失われ、私が住む岩手県では、今も千数百名が行方不明のままです。東日本大震災での津波が襲う様はまさに地獄絵でした。戻れるものならあの…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ちょこっと活用! 心震わす「名言・格言」 (第11回)
  • 《今月の「名言・格言」》「一生幸せでいたいなら、正直でいることだ。」
  • 出典など(イギリスのことわざ)
書誌
道徳教育 2013年2月号
著者
佐藤 正寿
ジャンル
道徳
本文抜粋
【解説】人が信頼される条件の一つに「正直」や「誠実」があげられます。学級でも、子どもたちに指導をする場面がよくあります。たとえば、学級の花瓶を誤って割ってしまった時などは、担任も注意しつつ、「正直に話…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ちょこっと活用! 心震わす「名言・格言」 (第10回)
  • 《今月の「名言・格言」》「ならぬことはならぬものです」
  • 出典など(会津藩・什の掟)
書誌
道徳教育 2013年1月号
著者
佐藤 正寿
ジャンル
道徳
本文抜粋
【解説】江戸時代の会津藩(現在の福島県)では、同じ町に住む六歳から九歳の藩士の子たちで十人前後の集団を作っていました。「什」と呼ばれており、そこには「什の掟」というきまりがありました。「卑怯な振舞はし…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ちょこっと活用! 心震わす「名言・格言」 (第9回)
  • 《今月の「名言・格言」》「ありがとう」と言う方は何気なくても、言われる方はうれしい。「ありがとう」これをもっと素直に言い合おう。
  • 出典など(松下幸之助)
書誌
道徳教育 2012年12月号
著者
佐藤 正寿
ジャンル
道徳
本文抜粋
【解説】「もっとも好きな言葉は?」と聞かれたら、あなたはどんな言葉を選びますか。日本人では「ありがとう」を選ぶ人がおそらく一番多いでしょう…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ちょこっと活用! 心震わす「名言・格言」 (第8回)
  • 《今月の「名言・格言」》(「世界平和のためにどんなことをしたらいいか」という質問に)家に帰って家族を愛してあげてください
  • 出典など(マザー・テレサ)
書誌
道徳教育 2012年11月号
著者
佐藤 正寿
ジャンル
道徳
本文抜粋
【解説】マザー・テレサはカトリック聖職者です。インドの貧困地帯に自ら住み、苦しんでいる人々に献身的に奉仕しました。その姿は道徳の副読本にも取り上げられています…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ちょこっと活用! 心震わす「名言・格言」 (第7回)
  • 《今月の「名言・格言」》自然は祖先から譲り受けたものではなく、子孫から借りているのだ。
  • 出典など(アメリカインディアン・ナバホ族のことわざ)
書誌
道徳教育 2012年10月号
著者
佐藤 正寿
ジャンル
道徳
本文抜粋
【解説】よく私たちは「祖先から譲り受けた大切な自然」という表現をします。しかし、このことわざはそのような考えも否定しています。確かに「譲り受けた」となれば「自分たちの所有物」という意識が強くなります…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ちょこっと活用! 心震わす「名言・格言」 (第6回)
  • 《今月の「名言・格言」》胸の中の〈思い〉は見えないけれど〈思いやり〉はだれにでも見える
  • 出典など(宮澤章二)
書誌
道徳教育 2012年9月号
著者
佐藤 正寿
ジャンル
道徳
本文抜粋
【解説】宮澤章二さんは埼玉県出身の詩人・作詞家です。この名言は、二〇一〇年度にACジャパンが提供したキャンペーンCMに流れていたものです。東日本大震災直後に繰り返し放送されたので、覚えている方も多いと…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ちょこっと活用! 心震わす「名言・格言」 (第5回)
  • 《今月の「名言・格言」》人に好かれたいなら人を好きになることだ。やさしくされたいなら、やさしくしよう。自分を信じてほしいなら、人を信じよう。
  • 出典など(漫画『ROOKIES』森田まさのり作)
書誌
道徳教育 2012年8月号
著者
佐藤 正寿
ジャンル
道徳
本文抜粋
人に好かれたいなら人を好きになることだ。 やさしくされたいなら、やさしくしよう。 自分を信じてほしいなら、人を信じよう…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ちょこっと活用! 心震わす「名言・格言」 (第4回)
  • 《今月の「名言・格言」》しつけの三原則 (一)朝のあいさつをする子に。 (二)「ハイ」をはっきり返事のできる子に。 (三)席を立ったら必ずイスを入れ、ハキモノを脱いだら必ずそろえる子に。
  • 出典など(森信三)
書誌
道徳教育 2012年7月号
著者
佐藤 正寿
ジャンル
道徳
本文抜粋
しつけの三原則 (一) 朝のあいさつをする子に。 (二) 「ハイ」とはっきり返事のできる子に。 (三) 席を立ったら必ずイスを入れ、ハキモノを脱いだら必ずそろえる子に…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ちょこっと活用! 心震わす「名言・格言」 (第3回)
  • 《今月の「名言・格言」》電池はすぐにとりかえられるけど命はそう簡単にはとりかえられない
  • 出典など(宮城由貴奈)
書誌
道徳教育 2012年6月号
著者
佐藤 正寿
ジャンル
道徳
本文抜粋
電池はすぐにとりかえられるけど 命はそう簡単にはとりかえられない 【解説】神経芽細胞腫という病気と戦い、一一歳で亡くなった宮越由貴奈さんが書いた詩の中の言葉です。『電池が切れるまで』(宮本雅史著・角川…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ちょこっと活用! 心震わす「名言・格言」 (第1回)
  • 《今月の「名言・格言」》小さいことを重ねることが、とんでもないところに行くただひとつの道
  • 出典など(イチロー)
書誌
道徳教育 2012年4月号
著者
佐藤 正寿
ジャンル
道徳
本文抜粋
【解説】スポーツ選手のメッセージには、「力」があります。努力を重ね、厳しさをくぐり抜けた姿が、そのメッセージの説得力を増します…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 東日本大震災と道徳―10年後の今,子どもに伝えたいこと
  • データでみる東日本大震災
  • 地震の概要・被害・支援の視点から
書誌
道徳教育 2021年3月号
著者
佐藤 正寿
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
東日本大震災は,様々な形で記録が残された災害となった。ここでは,授業で活用できるデータを三つの観点から示したい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 特別支援教育×道徳で幸せ教室づくり
  • 「ユニバーサルデザインで道徳授業を構想する」を読んで
  • 気持ち・考えの「見える化」が図られている
書誌
道徳教育 2014年9月号
著者
佐藤 正寿
ジャンル
道徳
本文抜粋
ユニバーサルデザイン化による「すべての子どもが考える、わかる」授業づくりは、どの教科や領域にも通じる基本的な考えである。特に道徳ならではの視点として重要なのが、気持ちや考えの「見える化」と考える。「見…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 心を育てる黒板メッセージ (第11回)
  • 全力ファイナルコンサート♪やりぬこう!!
書誌
道徳教育 2025年2月号
著者
彦阪 聖子
ジャンル
道徳
本文抜粋
3学期,小学校生活最後の参観日には,保護者へ合奏や合唱のプレゼント。 この日に向かって,音楽の時間に重ねてきた練習の成果を発揮しようと頑張る子どもたち。私からは朝,「見守っているよ! 栄光をつかめ…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 心を育てる黒板メッセージ (第10回)
  • 行事食の由来を知ろう!・そしてやはり,子どもたちの背中を押すメッセージを
書誌
道徳教育 2025年1月号
著者
彦阪 聖子
ジャンル
道徳
本文抜粋
おせちにお雑煮。日本には様々な行事食がありますね。人日の節句(毎年1月7日)の朝に食べる「七草粥」はどうでしょう。なぜ?いつ頃から?どんなものを?などを知り,他にもたくさんある行事食への関心を広げるき…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 心を育てる黒板メッセージ (第9回)
  • 「漢字」に込める思い,そしてやはり2学期終業式には…
書誌
道徳教育 2024年12月号
著者
彦阪 聖子
ジャンル
道徳
本文抜粋
12月12日は「漢字の日」。1年の世相を漢字一文字で表す「今年の漢字」が清水寺で発表される日です。この日に子どもたちとも「みんなにとってはどんな一文字になるかな?」と,1年の振り返り交流をすると教室が…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 心を育てる黒板メッセージ (第8回)
  • 瞼を閉じると浮かぶ,眩しく美しい景色を忘れてほしくなくて……
書誌
道徳教育 2024年11月号
著者
彦阪 聖子
ジャンル
道徳
本文抜粋
11月は、校庭の銀杏が金色に色づく季節。郷土の偉人“与謝野晶子”の句を紹介し、夕日に映え、きらきら輝きながら散っていく銀杏の葉を画用紙で切って貼りました。季節はこうして確実に移り変わっていくんだねと…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 心を育てる黒板メッセージ (第7回)
  • 「継続の力」と「出会いから学ぶこと」
書誌
道徳教育 2024年10月号
著者
彦阪 聖子
ジャンル
道徳
本文抜粋
私は、毎日学級通信を書いています。これは自分に課した「子どもたちとの学びの軌跡」であり、保護者との心の架け橋です。「諦めるのはまずは100回続けてから」という幼いころからの母からの教え『継続は力なり…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 心を育てる黒板メッセージ (第6回)
  • 「脚下昭顧」そして,出会う「人」の素晴らしさ
書誌
道徳教育 2024年9月号
著者
彦阪 聖子
ジャンル
道徳
本文抜粋
脱いだ靴をそろえるのはなぜ? 禅宗の教えにもありますが,その“意味”を考えてみたいものです。他の人の靴までそろえる心の余裕,自省。感じのよい人となることの素敵。また,いつもの自分の足を守ってくれる靴へ…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 心を育てる黒板メッセージ (第4回)
  • おかえり!!みんな
  • 夏休みの思い出を分かち合い,ワクワク2学期のスタートを
書誌
道徳教育 2024年8月号
著者
彦阪 聖子
ジャンル
道徳
本文抜粋
離れていた夏休みの日々を埋めるように,「教室も先生も,みんなの帰りを待っていたよ」と,2学期初日は子どもたちに恋しい思いを照れずに伝えます…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ