関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 先生助けて! スマホ・チルドレンの切ない声 (第6回)
  • スマホ時代の教師に必要なこと
書誌
道徳教育 2014年3月号
著者
竹内 和雄
ジャンル
道徳
本文抜粋
今、教師に必要なこと 6回連載の最終回。今、教師に求められている「現状を知る」「子どもに聞く」「子どもと一緒に考える」の3つを書く…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 先生助けて! スマホ・チルドレンの切ない声 (第5回)
  • インタビューから見えてきたこと2
書誌
道徳教育 2014年2月号
著者
竹内 和雄
ジャンル
道徳
本文抜粋
インタビュー調査について 前回に続いて、今回も「携帯電話等、ネットにかかわるインタビュー調査」について記載する。今回は、トラブルに巻き込まれる等、おとなの手助け、介入の必要のある事例について紹介する…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 先生助けて! スマホ・チルドレンの切ない声 (第3回)
  • アンケートから見えてきたこと2
書誌
道徳教育 2013年12月号
著者
竹内 和雄
ジャンル
道徳
本文抜粋
ケータイ・スマホ・アンケート 前回に続いて、ケータイ・スマホ・アンケートの結果について記載する。今回は、「勉強に自信がない」「部活動に不参加」と答えた子どもたちについて考えてみたい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 先生助けて! スマホ・チルドレンの切ない声 (第2回)
  • アンケートから見えてきたこと1
書誌
道徳教育 2013年11月号
著者
竹内 和雄
ジャンル
道徳
本文抜粋
ケータイ・スマホ・アンケート 筆者らは、2012年冬、大阪府の公立小中学生2592人(小5〜中3)対象に「ケータイ・スマホ・アンケート」を実施した。アンケート結果から、スマホ所持者の実態が赤裸々に見え…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 先生助けて! スマホ・チルドレンの切ない声 (第1回)
  • 彼らは一生懸命「スマホ」している
書誌
道徳教育 2013年10月号
著者
竹内 和雄
ジャンル
道徳
本文抜粋
スマホがないと友達関係やってけない。だって、LINEが前提やもん。今のクラスも始業式の日には、クラス全員、30人くらいのLINEグループできてたもん…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 GIGAスクール時代の情報モラル教育
  • 大人が知らない子どものデジタル環境
  • GIGAスクール時代の教員が知っておきたいこと
書誌
道徳教育 2022年1月号
著者
竹内 和雄
ジャンル
道徳/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
GIGAスクール構想 GIGAスクール構想が前倒しになり,令和二年度末には日本中の小一〜中三が一人一台,情報端末を持つようになりました。これからの学校は,パソコンも使って授業や学校運営をしていくことに…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 子どものメンタルケアと道徳授業づくり
  • 【特別寄稿】子どものメンタルチェックと教師にできること
  • withコロナ時代の教師として〜子どもたちの心を守るために〜
書誌
道徳教育 2020年10月号
著者
竹内 和雄
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
コロナ禍の学校の混乱 急な休校,緊急事態宣言,うまくいかない遠隔授業…。昨年度末からの学校はまさに緊急事態でした。十分な準備ができないまま子どもたちの在宅が続きました…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 SNS最前線―情報モラルをどう扱うか
  • 教師や保護者は知らない!?  子どものネット世界最前線
  • 「知らない大人には相談できない……」
書誌
道徳教育 2020年2月号
著者
竹内 和雄
ジャンル
道徳/教育学一般
本文抜粋
「ステメも知らない大人に相談なんて……」 右は,文部科学省安全安心全国ネットフォーラムでの女子中学生の言葉です。今年二月,文部科学省講堂でのパネルディスカッションでの発言です…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 2学期からの乱れを防ぐ! 荒れ&いじめ防止の道徳授業プラン
  • 【特別寄稿】教師だけが知らない? ネット問題とその対策
  • 大人と子どもの溝を埋めるために
書誌
道徳教育 2018年9月号
著者
竹内 和雄
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 ネット問題 どうして教師が知らないか? ケータイ問題を知らない三大職種は、警察、マスコミ、教員…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 板書例でよくわかる! 「現代的な課題」に立ち向かう授業
  • その道のプロがポイント解説 「現代的な課題」の最新情報
  • 情報モラル
書誌
道徳教育 2017年2月号
著者
竹内 和雄
ジャンル
道徳
本文抜粋
1情報モラル教育の今 スマホ依存、高額課金等、マスコミでは連日、子どもとネットの問題について報道されています。しかもその実態は日進月歩の勢いです。ここでは「低年齢化」「動画の普及」の二点に絞って、情報…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 いじめを許さない学級×道徳―どうつくるか
  • 特別寄稿@/ネットいじめの現状と今後の課題
  • スマホ時代の教師が知っておきたいこと〜今、LINEで何が?〜
書誌
道徳教育 2013年9月号
著者
竹内 和雄
ジャンル
道徳
本文抜粋
スマホ時代到来 驚いた。今年の4月、関西の公立高校1年対象にスマホ講演の事前調査を行った時、愕然とした。携帯電話の所持率が男女ともほぼ100%で、スマートフォン率は、男子約60%、女子約80%。この数…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 道徳教育の展望 (第11回)
  • 道徳教育の要である特別の教科道徳のより一層の推進・充実に向けてB
書誌
道徳教育 2025年2月号
著者
堀田 竜次
ジャンル
道徳
本文抜粋
はじめに 前号では,道徳性を養うために行う道徳科の学習の「物事を多面的・多角的に考える」,「自己の生き方についての考えを深める」ということについて,また,道徳性の諸様相である「道徳的な判断力,心情,実…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 新・道徳授業論― 令和を生きる子どもと道徳科の新構想・具体化 (第11回)
  • 「分ける」⇒「融合する」で追求・発見の授業を生み出す
書誌
道徳教育 2025年2月号
著者
永田 繁雄
ジャンル
道徳
本文抜粋
前回の連載では,様々な発問の中で,見落としがちな区分にあえて光を当ててみた。そのことで,目の前の左右にその標識が並び立ち,道幅も広がり,何をどうすればよいのか新しい授業の世界が幅広に見えてくる。まさに…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 先生,新卒の私に道徳授業のつくり方を教えてください (第11回)
  • 道徳授業では,書く活動はどのくらいが適切なのですか?
書誌
道徳教育 2025年2月号
著者
小野 勇一
ジャンル
道徳
本文抜粋
あかね先生: 徳有あかねです。今月もよろしくお願いします。 先日の学年会では,道徳科の授業が話題になりました…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 1人1台端末活用ミニハック (第11回)
  • Napkin AIで構造的な板書のイメージをもとう
書誌
道徳教育 2025年2月号
著者
鈴木 賢一
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 生成AI活用ミニハックを紹介A 前回は,NotebookLMというGoogleが提供しているAIツールを紹介しました。これは,子どもたちの振り返りや授業記録を読み取って分析し,授業改善のアドバイス…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特別支援教育×道徳―一人も取り残さない授業とは (第11回)
  • 特別支援学校(知的障害)の道徳教育実践における学校間連携
書誌
道徳教育 2025年2月号
著者
齋藤 大地
ジャンル
道徳/特別支援教育
本文抜粋
1 交流及び共同学習 障害のある児童生徒と障害のない児童が触れ合い,共に活動する「交流及び共同学習」は,両者にとって経験を深め,社会性を養い,豊かな人間性を育むとともに,お互いを尊重し合う大切さを学ぶ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教材研究を変える「内容項目」の押さえどころ (第23回)
  • 誠実の成立条件を捉える
  • 「正直、誠実」(小),「自主,自律,自由と責任」(中)
書誌
道徳教育 2025年2月号
著者
宮 正貴
ジャンル
道徳
本文抜粋
正直 私が誰かに嘘をつくとき,私は相手が私のことを信じていることを前提にしています。相手が自分を疑っていたら,嘘をつくことはできないからです。それゆえ,嘘をつくことは,相手の信頼を裏切ることです…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 戦後道徳教育実践史―あのとき,何が行われていたのか (第11回)
  • 道徳科における質の高い多様な指導方法
書誌
道徳教育 2025年2月号
著者
藤田 善正
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 「特別の教科 道徳」という名称 新しい学習指導要領が公表されたとき,「特別の教科 道徳」という名称を見て,なぜ,このような回りくどい表現をしたのだろうと思った人も多くいたことでしょう…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 道徳授業=ホープ&エースを紹介します! (第142回)
  • 【岡山県】「心豊かに,たくましく,未来を拓く」人材の育成を目指して
書誌
道徳教育 2025年2月号
著者
片山 健治
ジャンル
道徳
本文抜粋
岡山県では「心豊かに,たくましく,未来を拓く」人材の育成を目指し,子どもたちの規範意識や自尊感情,人間関係構築力を高め,豊かな情操を育むため,「特別の教科 道徳」を要として学校全体で行っている様々な体…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ