関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
新・道徳授業論─その進化・発展への扉をひらく (第17回)
発問の「立ち位置」と「多面的・多角的」な思考
書誌
道徳教育 2015年8月号
著者
永田 繁雄
ジャンル
道徳
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新・道徳授業論─その進化・発展への扉をひらく (第24回)
「能動的」な学習の力でこれからを拓く
書誌
道徳教育 2016年3月号
著者
永田 繁雄
ジャンル
道徳
本文抜粋
1「今までのとおりやればいい」? 最近訪れたいくつかの学校で、先生方のこんな素朴な声をうかがった…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新・道徳授業論─その進化・発展への扉をひらく (第23回)
発問の「立ち位置」で柔軟な問題追求をつくる
書誌
道徳教育 2016年2月号
著者
永田 繁雄
ジャンル
道徳
本文抜粋
1教職経験が授業を固くする? 私が担当する学生(院生)には現職経験がある学生とない学生がいる。研究校や実習校で道徳の授業を見ることも多いが、不思議なほどに現職経験のある学生の道徳授業より現職経験のない…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新・道徳授業論─その進化・発展への扉をひらく (第22回)
二つの多角的な発問 「どう考える」を生かす
書誌
道徳教育 2016年1月号
著者
永田 繁雄
ジャンル
道徳
本文抜粋
1「手品師」はキャリア教育に役立たない? 道徳授業の教材(資料)で「手品師」ほど話題にのぼるものはない。東京学芸大学で行った「効果的だと思われた資料」の調査(平成二十四年二月)では、小学校高学年におい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新・道徳授業論─その進化・発展への扉をひらく (第21回)
「何だろう」と「なぜだろう」を生かし合う
書誌
道徳教育 2015年12月号
著者
永田 繁雄
ジャンル
道徳
本文抜粋
1「花さき山」の「花」を哲学する 斎藤隆介の名作童話「花さき山」は、畏敬の念などをねらいとする道徳教材(資料)として、きわめて人気が高い。私の大学で行った「効果的だと思われた資料」の調査でも、小学校中…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新・道徳授業論─その進化・発展への扉をひらく (第20回)
教師の価値観を注ぎ込まず子どもの価値観を引き出す
書誌
道徳教育 2015年11月号
著者
永田 繁雄
ジャンル
道徳
本文抜粋
1「明かりの下の燭台」では輝けない? 二〇二〇年の東京オリンピックが少しずつ近づいてくる。おそらく、道徳授業にオリンピックやスポーツの題材がさまざまに取り上げられることになるだろう…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新・道徳授業論─その進化・発展への扉をひらく (第19回)
教材の「吟味」で問題意識を浮き彫りにする
書誌
道徳教育 2015年10月号
著者
永田 繁雄
ジャンル
道徳
本文抜粋
1教材の「分析」をめぐる落とし穴 「分析」とは、細かく分けて検討することである。まさに、「斤=おの」を持って、木を分断していくような発想である。しかし、木を材木に分断し、さらに木片にしてしまったとき…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新・道徳授業論─その進化・発展への扉をひらく (第18回)
「気持ち」を語る授業から「考え」を主張する授業へ
書誌
道徳教育 2015年9月号
著者
永田 繁雄
ジャンル
道徳
本文抜粋
1「心情」と「判断力」が入れ替わった 街の中で、道の向こうに座り込んでいる人がいる。そんな光景を目にしたとき、私たちは、どのように感じ、考えるだろう…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新・道徳授業論─その進化・発展への扉をひらく (第16回)
多面的な思考と多角的な思考を生かす
書誌
道徳教育 2015年7月号
著者
永田 繁雄
ジャンル
道徳
本文抜粋
1「明るい農村」の時代の我が家 かつて、「明るい農村」というNHKの番組が、毎朝六時台に放映されていた。静岡県の専業農家に生まれた私は、朝の時間に日本中の農家の生活や農業の様子が流れるその番組が終わる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新・道徳授業論─その進化・発展への扉をひらく (第15回)
問題意識とテーマを多様な角度から発想する
書誌
道徳教育 2015年6月号
著者
永田 繁雄
ジャンル
道徳
本文抜粋
1「生活→資料→生活」の呪縛を除く ある学校で全校公開の道徳授業を見たとき、どの学級も一律に子どもの身近な生活を問い掛けることから授業に入っていることに驚かされた。生活で方向付けられた問題を、それに続…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新・道徳授業論─その進化・発展への扉をひらく (第14回)
問題追求のスタイルを中核に据える
書誌
道徳教育 2015年5月号
著者
永田 繁雄
ジャンル
道徳
本文抜粋
1「宙ぶらりん」な授業から抜け出す 大学での私の授業で、小中学校時に道徳授業を受けたときの印象について、ある学生が次のように書いていた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新・道徳授業論─その進化・発展への扉をひらく (第13回)
「特別の教科」時代の道徳授業を開拓する
書誌
道徳教育 2015年4月号
著者
永田 繁雄
ジャンル
道徳
本文抜粋
1立春の日と学習指導要領改訂案 今年の立春に当たる二月四日は穏やかな日だった。その前日の節分は、文字どおり季節の分かれ目。邪気を追い払うために豆撒きをし、新しい季節への息吹を呼び込む日であった。春へと…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新・道徳授業論─その進化・発展への扉をひらく (第12回)
道徳授業の「岐路」に立ってこれからを見すえる
書誌
道徳教育 2015年3月号
著者
永田 繁雄
ジャンル
道徳
本文抜粋
一道徳授業の歩み始めの頃から… 昭和三九年は、日本中が東京オリンピックで賑わっていた。道徳の時間が学校の授業に特設されて六年後のことである…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新・道徳授業論─その進化・発展への扉をひらく (第11回)
「アクティブ」な道徳授業をつくる
書誌
道徳教育 2015年2月号
著者
永田 繁雄
ジャンル
道徳
本文抜粋
一心が大きく動く授業とは… 私たちは、何かに没頭し夢中になったとき心が大きく動く。 問題に行き当たり、葛藤し、真剣に考え抜くときにも心が動く…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新・道徳授業論─その進化・発展への扉をひらく (第10回)
「生活テーマ」と「資料テーマ」を使い分ける
書誌
道徳教育 2015年1月号
著者
永田 繁雄
ジャンル
道徳
本文抜粋
一問題意識が生む追求意欲と学習テーマ 「道徳の時間は、先生の用意した方向に引っ張られていただけのようだった…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新・道徳授業論─その進化・発展への扉をひらく (第9回)
アイデアがひしめく授業から抜け出す
書誌
道徳教育 2014年12月号
著者
永田 繁雄
ジャンル
道徳
本文抜粋
本連載で、今一度立ち止まって考えてみたいこと、それは、道徳授業の充実の中心は見える部分の絢爛さではなく、道徳的学びの深さを生み出すことという当たり前のことを改めて意識することだ。そのことを、一つの資料…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新・道徳授業論─その進化・発展への扉をひらく (第8回)
価値観の多様さを立体的にとらえる
書誌
道徳教育 2014年11月号
著者
永田 繁雄
ジャンル
道徳
本文抜粋
一価値観を一つのものさしで見ない 「価値」と「価値観」は違うものである。 「道徳的価値」とは人間らしいよさであり、よりよく生きる上でのあこがれとなるプラスの概念である。それは、例えば正直さ、親切、公正…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新・道徳授業論─その進化・発展への扉をひらく (第7回)
発問の大きさを意識して展開をアレンジする
書誌
道徳教育 2014年10月号
著者
永田 繁雄
ジャンル
道徳
本文抜粋
一「発問づくり=場面探し」の問題 私たちは、発問を考えるとき、発問場面を探すことにしばしば心を砕く。発問は資料の場面のみにあるのではないこともよく知っているのに、なぜか場面探しに傾注し、気付いたときは…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新・道徳授業論─その進化・発展への扉をひらく (第6回)
問題追求の流れは時系列には進まない
書誌
道徳教育 2014年9月号
著者
永田 繁雄
ジャンル
道徳
本文抜粋
一順接的な思考と、逆接的な思考 国語の文法の話で恐縮だが、ご存じのように、接続詞には「順接」と呼ばれるものがあり、例えば、「そして」「それで」「すると」「したがって」「だから」などがある。順接の話の展…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新・道徳授業論─その進化・発展への扉をひらく (第5回)
テーマ性のある発問で一体的な追求を生み出す
書誌
道徳教育 2014年8月号
著者
永田 繁雄
ジャンル
道徳
本文抜粋
一資料全体を問うことを避けている? 教師が道徳資料を提示して読み終えたとき、子どもの心が大きく動く。担任はその機会をとらえて皆に問い掛ける…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新・道徳授業論─その進化・発展への扉をひらく (第4回)
多様な立ち位置の発問で問題追求の授業をつくる
書誌
道徳教育 2014年7月号
著者
永田 繁雄
ジャンル
道徳
本文抜粋
一道徳は自分の問題なのに 「もしも自分だったら」と問えない? 「道徳は自分の問題なのに、『もしも自分だったら』と発問してはいけないというのはおかしいと思いませんか…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
感性・心の教育
教育技術研究
学校運営研究
子ども文化フォーラム
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 鉄棒をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
系統別で分かりやすい!6年間の鉄棒技一覧
楽しい体育の授業 2024年5月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
4年
未来につなぐ工芸品(光村図書)
国語教育 2024年8月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学2年/【文学】みきのたからもの(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
一覧を見る
検索履歴
実践 多様な学びの場での「自立活動」の指導事例
健康の保持
中学校 通級指導教室/『学び合い』活動の中から自己の特性に気付き,受け…
特別支援教育の実践情報 2018年1月号
一覧を見る