関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
スマイル★道徳授業づくり 1時間の道徳授業をどう時間配分するか
道徳授業の時間配分を考えよう
複数時間扱いの道徳授業の時間配分を考えよう
書誌
道徳教育 2016年8月号
著者
松岡 敬興
ジャンル
道徳
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
スマイル★道徳授業づくり 1時間の道徳授業をどう時間配分するか
道徳授業の時間配分を考えよう
副読本を活用した道徳授業の時間配分を考えよう
書誌
道徳教育 2016年8月号
著者
福田 富美雄
ジャンル
道徳
本文抜粋
1あなたの授業はA、B、それ以外? A 予定した学習活動が最後までできず、時間切れになることが多い道徳授業…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
スマイル★道徳授業づくり 1時間の道徳授業をどう時間配分するか
道徳授業の時間配分を考えよう
書く活動にウェイトを置いた道徳授業の時間配分を考えよう
書誌
道徳教育 2016年8月号
著者
木村 淳子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1書く活動にウェイトを置いた展開 一般に、道徳の時間において授業に書く活動を取り入れるねらいやよさは…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
スマイル★道徳授業づくり 1時間の道徳授業をどう時間配分するか
道徳授業の時間配分を考えよう
体験的な活動を取り入れた道徳授業の時間配分を考えよう
書誌
道徳教育 2016年8月号
著者
吉羽 扶美子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1はじめに 小学校では、平成三十年度から実施される「特別の教科 道徳」では、問題解決的な学習・体験的な活動が重視されている。体験的な活動は、ねらいに沿って、今までの体験を振り返ったり、疑似体験したりす…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
スマイル★道徳授業づくり 1時間の道徳授業をどう時間配分するか
道徳授業の時間配分を考えよう
問題解決的な道徳授業の時間配分を考えよう
書誌
道徳教育 2016年8月号
著者
森 美香
ジャンル
道徳
本文抜粋
1問題解決的な道徳授業とは 問題解決的な道徳授業では、児童が道徳的問題について自分の経験と結びつけ、「もし自分だったら」と自分のこととして考えることで、解決方法を模索します。教材において、具体的な場面…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
道徳授業=ホープ&エースを紹介します! (第77回)
【山口県】学校,地域,家庭とが協働し,共に歩む道徳教育の創造
書誌
道徳教育 2019年9月号
著者
松岡 敬興
ジャンル
道徳
本文抜粋
山口県では「地域教育力日本一」をめざして,「やまぐち型地域連携教育」が積極的に推進されています。その中核をなすのがコミュニティ・スクール(以下,CS)であり,社会が総がかりで児童生徒の学びや育ちを見守…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 アクティブ・ラーニングを促す道徳科のグループ活動
ここだけは外せない! グループ活動の5つの押さえどころ
02 ペア・グループ学習のポイント ペア・グループのつくり方
書誌
道徳教育 2017年5月号
著者
松岡 敬興
ジャンル
道徳
本文抜粋
自らの考えを深めるうえで、他者との意見交換は重要な役割を担う。その具体的な手だてとしては、話合いによるペア学習やグループ学習が挙げられる。これらはただ実施するだけでは、必ずしも教育効果があるとは言えな…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
動く道徳〜体感を生かして心を育てるレシピ〜 (第6回)
当事者の気持ちに寄り添い、近付こうとする「ロールプレイ」を
書誌
道徳教育 2015年3月号
著者
松岡 敬興
ジャンル
道徳
本文抜粋
1はじめに これまでの連載では、道徳の時間を活性化させるための手だてについて、ロールプレイ、構成的・グループエンカウンター、体験活動を取りあげてきた。その際、いずれの取り組みにおいても、児童・生徒自身…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
動く道徳〜体感を生かして心を育てるレシピ〜 (第5回)
「体験」の先にある「次の一手」への気づきを促すために
書誌
道徳教育 2015年2月号
著者
松岡 敬興
ジャンル
道徳
本文抜粋
1はじめに 児童・生徒は、日々の学校生活において様々な体験をしている。中でも印象深い体験については、一旦立ち止まり、そのときの気持ちを見据える場を設けたい。なぜそのような気持ちになれたのか、そこには児…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
動く道徳〜体感を生かして心を育てるレシピ〜 (第4回)
「自己理解・他者理解」を深めることで「いじめ」を未然に予防する
書誌
道徳教育 2015年1月号
著者
松岡 敬興
ジャンル
道徳
本文抜粋
1はじめに 学級経営を進めるうえで、指導者(学級担任)として心がけたいこと、それは「異質なもの」と向き合い、認め合う姿勢を、児童・生徒に育むことである。学級において、少人数によるグループ化した人間関係…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
動く道徳〜体感を生かして心を育てるレシピ〜 (第3回)
「いじめ」の未然予防につながるロールプレイを
書誌
道徳教育 2014年12月号
著者
松岡 敬興
ジャンル
道徳
本文抜粋
1はじめに 指導者(学級担任)は、児童・生徒の人間関係を注視し、いじめ問題が存在するとの認識に立ち、学級経営に取り組みたい。日々、いじめの未然予防につながる手だてを、学校生活の様々な場面で講じることが…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
動く道徳〜体感を生かして心を育てるレシピ〜 (第2回)
「生徒作文」を編集したシナリオを用いたロールプレイ
書誌
道徳教育 2014年11月号
著者
松岡 敬興
ジャンル
道徳
本文抜粋
1はじめに 前回は「シナリオなし」によるロールプレイのよさについて取りあげた。日常生活において児童・生徒は、道徳的判断を求められる場面に容赦なく直面する。その際自らの道徳的価値観に基づき、道徳的判断を…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 全員を授業に引き込む“お手軽アイデア66”
全員を授業に引き込む“お手軽アイデア”
ワークシート編
(58)基本フォーマット」を作成してみよう
書誌
道徳教育 2014年10月号
著者
松岡 敬興
ジャンル
道徳
本文抜粋
1記入様式の統一がもたらすもの 授業ごとの記入様式を揃えることで、生徒が自ら考え判断した内容を記入し易くする。中心発問と向き合い、判断した結果にチェックを入れ、その理由については、抱いたイメージを見据…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
動く道徳〜体感を生かして心を育てるレシピ〜 (第1回)
ロールプレイによる追体験を生かして内面化に迫る取組を!
書誌
道徳教育 2014年10月号
著者
松岡 敬興
ジャンル
道徳
本文抜粋
1はじめに 「道徳の時間」における学びが、日常生活において具現化されにくいことが課題である。その一方で児童・生徒は、学習指導要領に提示されている道徳的諸価値について、受容できていることも事実である。つ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “役割演技”の力を問い直す!
ここだけは押さえる“役割演技”の基礎基本
即興性の重視
書誌
道徳教育 2012年12月号
著者
松岡 敬興
ジャンル
道徳
本文抜粋
1はじめに 役割演技を通して、児童・生徒の「日常」を自分たちで再現することができる。児童・生徒一人一人が、それぞれの思いを自らの言葉や態度で表現することが求められる。演技者であることの有無にかかわらず…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 道徳授業が大転換するエピソード 〜忘れられないあの瞬間・あの一言〜
エピソード/わたしの道徳授業が大転換した“ヒト・モノ・コトバ”
ロールプレイによる「感覚」的理解の促進―相手を「思いやる」気持ちへの体感を通して―
書誌
道徳教育 2012年3月号
著者
松岡 敬興
ジャンル
道徳
本文抜粋
はじめに ACジャパンの広告に「思いは見えないけれど、思いやりは誰にでも見える。その気持ちをカタチに」とのフレーズがある。ここでの「思いやり」には、向社会性が色濃く反映されている。つまり、他者への共感…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 心温まる道徳授業〜豊かな情操を育てる〜
心温まる道徳授業のために
生徒の心に響く「語り」から「共感」をもたらすために
書誌
道徳教育 2007年11月号
著者
松岡 敬興
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 道徳の時間における終末部分では、指導者の「語り」を通して生徒の共感を呼ぶ手だてがとられる場面を目にすることが多い。その「語り」の内容に着目すると、指導者の体験談など、日々の生活場面を取り…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 美や善に感動する道徳授業〜心の琴線に触れる〜
子どもの感動を呼び起こす授業づくり
感性を育むハートメイル(心の便り)活動
書誌
道徳教育 2007年7月号
著者
松岡 敬興
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 感性を育む道徳の時間 道徳の時間での取組が、道徳的価値への気付きにとどまり、道徳的実践へと結びつきにくい現状がある。このことは、生徒の道徳の時間における感動体験が、その心をゆさぶる段階にとどまって…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「大切にする気持ち」から「愛する心」へ
こうして子どもの「大切にする気持ち」「愛する心」を育てる
部活動への誇りに根ざした愛校心の醸成
書誌
道徳教育 2006年11月号
著者
松岡 敬興
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 部活動がめざすもの そもそも人は、己一人だけで生きていくことはできない。まわりの友達や集団に帰属し、お互いに関係性を構築することにより、自らの存在を確かなものにすることができる。しかし、生徒の様子…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 若い教師へのメッセージ〜道徳授業をQ&Aで明確にする〜
「道徳授業」に関するQ&A
生活指導とどこがちがうの?
書誌
道徳教育 2005年9月号
著者
松岡 敬興
ジャンル
道徳
本文抜粋
Q.生活指導とどこがちがうの? 昨今、社会状況の変化に伴い、子どもたちが抱える課題として、対人関係におけるトラブルや規範意識の低下などが浮き彫りとなっている。そこで、課題克服に向けた取組として、道徳…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 若い教師へのメッセージ〜道徳授業をQ&Aで明確にする〜
「道徳授業」に関するQ&A
役割演技はどう指導したらいいの?
書誌
道徳教育 2005年9月号
著者
松岡 敬興
ジャンル
道徳
本文抜粋
Q.役割演技はどう指導したらいいの? 子どもの心情をゆさぶり、自らの行動を振り返らせることを通して、望ましい行動のあり方を模索させる指導方法である。設定された場面に身を置き、自ら役割を演じることに…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
特集 鉄棒をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
系統別で分かりやすい!6年間の鉄棒技一覧
楽しい体育の授業 2024年5月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
一覧を見る