関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 「考え、議論する道徳」に変える授業開きのシナリオ
  • グラビア/楽しい道徳に変えるアイデアグッズ集
  • 本心とそれを隠す気持ちを表現するために
書誌
道徳教育 2017年4月号
著者
廣末 唯
ジャンル
道徳
本文抜粋
登場人物の心の内にある本心(本音)と、それを隠そうとする気持ちを探らせたいときには、この「本心円」が効果的です。教材の登場人物が悩んだり葛藤したりするような場面には、「本当は〜したい」といった思いと…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「考え、議論する道徳」に変える授業開きのシナリオ
  • グラビア/楽しい道徳に変えるアイデアグッズ集
  • 主体的に考え、深い思考を生み出すために〜思いの強さや行為の方向性を表す「レベル表」の活用〜
書誌
道徳教育 2017年4月号
著者
米澤 晶子
ジャンル
道徳
本文抜粋
教材「ないた赤おに」での実践。 教材範読の後、赤おにと青おにのお互いを思う気持ちの強さを「レベル表」で自分なりに表すことで、真の友情について考える入り口としました。(右写真…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「考え、議論する道徳」に変える授業開きのシナリオ
  • グラビア/楽しい道徳に変えるアイデアグッズ集
  • シンプル、そして、毎週続けられる! “道徳板書グッズ”
書誌
道徳教育 2017年4月号
著者
上田 紗和子
ジャンル
道徳
本文抜粋
A3の紙を短冊状にカットして発問を書きます。テーマと中心発問には色画用紙を使い、深めさせたい箇所が目でわかるようにしています。登場人物の気持ちをイメージしやすいよう、人物のイラストや写真をコピーして貼…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「考え、議論する道徳」に変える授業開きのシナリオ
  • 論説/「考え、議論する道徳」への転換とは何か
  • 思考課題の明確化と発問づくりのパラダイムシフト
  • アクティブ・モラル・ラーニングの考え方を生かす
書誌
道徳教育 2017年4月号
著者
白木 みどり
ジャンル
道徳
本文抜粋
1中央教育審議会答申より 平成二十八年十二月二十一日に発表された中央教育審議会『幼稚園、小学校、中学校、高等学校及び特別支援学校の学習指導要領等の改善及び必要な方策等について(答申)』の第二部第二章の…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「考え、議論する道徳」に変える授業開きのシナリオ
  • 写真やイラストでよくわかる! 「考え、議論する道徳」に変える7つの工夫
  • @教材提示を変える
  • “本音”で考え、発言するための教材提示
書誌
道徳教育 2017年4月号
著者
志藤 晃一
ジャンル
道徳
本文抜粋
1実践を前に確認したいこと 読み物教材の登場人物の心情理解に偏った授業を乗り越え、「考える道徳」「議論する道徳」を充実させていく必要性が強調されている。教科化を機に授業改善を推進することは、子どもたち…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「考え、議論する道徳」に変える授業開きのシナリオ
  • 写真やイラストでよくわかる! 「考え、議論する道徳」に変える7つの工夫
  • A発問を変える
  • 「生き方を支えていた思いに迫る」発問で、多様な意見を交流する本物の自我関与を
書誌
道徳教育 2017年4月号
著者
木原 一彰
ジャンル
道徳
本文抜粋
1登場人物への自我関与って? 考え、議論する道徳の推進に向けて、「問題解決的な学習」や「体験的な学習」と並んで提示されているのが、「登場人物への自我関与が中心の学習」です。この指導方法、気をつけないと…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「考え、議論する道徳」に変える授業開きのシナリオ
  • 写真やイラストでよくわかる! 「考え、議論する道徳」に変える7つの工夫
  • B話し合いの仕方・方法を変える
  • 議論を仕掛ける5ポイント
書誌
道徳教育 2017年4月号
著者
房本 吉弘
ジャンル
道徳
本文抜粋
ポイント1 議論するポイントの絞り込み まず、授業者が、道徳教材を分析し、どこが道徳上の問題になっているのか、登場人物は何を悩んでいるのか、人間関係はどのようになっているのか等、子どもが議論するのにふ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「考え、議論する道徳」に変える授業開きのシナリオ
  • 写真やイラストでよくわかる! 「考え、議論する道徳」に変える7つの工夫
  • C書く活動を変える
  • 考え議論するために書く〜付せんを利用して書く活動の活性化を図る〜
書誌
道徳教育 2017年4月号
著者
及川 仁美
ジャンル
道徳
本文抜粋
1何のために書かせるのか? 道徳の時間に「書かせる」のはどんな場面だろう。「発問の答えをワークシートに」「授業のまとめとして」書かせることが多いのではないだろうか。確かに、終末のまとめは気づきや成長を…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「考え、議論する道徳」に変える授業開きのシナリオ
  • 写真やイラストでよくわかる! 「考え、議論する道徳」に変える7つの工夫
  • D体験活動を取り入れる
  • 役割演技の前に「ペア・インタビュー」を
書誌
道徳教育 2017年4月号
著者
多田 幸城
ジャンル
道徳
本文抜粋
1道徳授業における体験活動 私を含めた授業者の多くは、「道徳授業と子どもの日常生活をつなげたい」と考えています。それは、裏を返せば子どもの生活と道徳授業には距離があることを意味しています。では、どのよ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「考え、議論する道徳」に変える授業開きのシナリオ
  • 写真やイラストでよくわかる! 「考え、議論する道徳」に変える7つの工夫
  • E板書を変える
  • 「学習課題の提示」と「まとめ」のポイント及び板書の場所と留意点
書誌
道徳教育 2017年4月号
著者
栗原 利夫
ジャンル
道徳
本文抜粋
1はじめに 「特別の教科 道徳」の教科化に伴い、最近の授業では、導入時の「学習課題の提示」を頻繁に見かけるようになった。私はこのことを、大変なチャンスであり、ピンチでもあると捉えている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 道徳授業者のための読書案内100
  • Part2 授業研究編
  • 道徳を研究するなら押さえたい名著・大著
  • 大人の小型が子どもではない。子どもを尊敬して共に学ぶ姿勢に気づく
書誌
道徳教育 2021年2月号
著者
東風 安生
ジャンル
道徳/教育学一般
本文抜粋
1 『エミール』との出会い エミールと出会ったのは,大学二年生,ゼミで輪読する古典が,このルソーの書いた『エミール』だった。指導教官の押村襄先生は,ルソーやロックといった十七世紀の西洋の民主主義の萌芽…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 必ず成功する! はじめての教科書で授業開き
  • 教科書編集委員が教える! 教科書別 全学年の授業開きピンポイント解説
  • 【学研教育みらい】読みたくなる、考えたくなる、話合いたくなる道徳科教科書『みんなの道徳』
書誌
道徳教育 2018年4月号
著者
東風 安生
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 老舗 学研版教科書の特徴 これまでの学研の道徳副読本は、半世紀にわたり、時代の先駆者として、工夫を重ね、道徳の時間の充実に貢献してきました。学研教育みらいは、老舗としての伝統と実績を誇りに、「特別…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 2学期から始められる!道徳ノート活用術
  • 評価に生かす! 道徳ノートの活用法
  • 学習状況と道徳性に係る成長の様子を評価するために
書誌
道徳教育 2017年9月号
著者
東風 安生
ジャンル
道徳
本文抜粋
1ノートの定義 大学ノートという言葉は、大学では死語になりつつあるかもしれない。大学生がノートをとらない。大学教員はノートで評価をしない。プレゼンテーション用ソフトで作成したスライドのハンドアウトを学…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 道徳教科化=最新情報ウォッチ
  • 道徳教科化―賛成or反対? 私の考え
  • 道徳の教科化は各学校の特色を出すよいチャンス
書誌
道徳教育 2014年3月号
著者
東風 安生
ジャンル
道徳
本文抜粋
1学校経営の視点から 私学の管理職の視点から、道徳の教科化は間違いなくYESである。それは道徳教育の活性化を意味するだけでない。道徳の教科化は、各学校の特色化につながり、教師集団の意欲と誇りを刺激する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 子どもの心の声を引き出す“発問の極意”
  • ケース別・子どもの声を引き出す発問の極意
  • 子どもの考えをまとめる終末での発問の極意
書誌
道徳教育 2013年7月号
著者
東風 安生
ジャンル
道徳
本文抜粋
1終末での多様な学習指導 終末のねらいは、導入・展開で学習してきた道徳的価値に対する思いや考えをまとめたり温めたりすることである。また、今後の自らの生活で道徳的実践力が発揮されて、実際の道徳的な実践が…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 道徳授業:感動の出会いの演出
  • 感動の出会いを演出する秘策あれこれ
  • 自分だけの道徳ハンドブックをつくろう
書誌
道徳教育 2012年4月号
著者
東風 安生
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 教師の目標と児童のめあてはちがう 感動の出会いは、担任教師(以下担任)との出会いだけではない。新しい学年の道徳授業との出会いもある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 畏敬の念を育てる道徳授業 〜日本人独特の「心」を探る〜
  • 論説/「日本人の心性に迫る」
書誌
道徳教育 2010年12月号
著者
東風 安生
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 限界状況における人間の内面 人の心というものは、目に見えない。通常はつかみどころがない。しかし、このぼんやりとしたものが、あらわになるときがある。それは、人が生きる上で限界状況に置かれたときである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ