関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(41〜60件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 最高の「学級開き&道徳授業開き」完全ガイド
  • 道徳名人がしている「道徳授業開き」ガイド
  • 道徳の勉強の仕方オリエンテーション
書誌
道徳教育 2015年4月号
著者
加藤 宣行
ジャンル
道徳
本文抜粋
私は道徳専科なので、一年生から六年生まで年間およそ十クラスの道徳授業を担当している。当然のことながら、毎年様々なクラスで道徳の授業開きをすることになる。また、飛び込みで、全国の小学校や中学校でも一度き…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 古今東西=授業名人の道徳教室
  • 名人の道徳授業参観記―ここがすごかった!
  • 参観記を読んで
  • 道徳の時間は、ちょっと素敵な自分に出会う時間
書誌
道徳教育 2013年8月号
著者
加藤 宣行
ジャンル
道徳
本文抜粋
本授業は、本校で今年の二月に行われた公開研究会の時に提案授業として行ったものである。対象は五年生、内容項目は生命尊重である。資料選定は、提案授業ということで、全国的に認知度が高く、持ち帰っての実践がし…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 保存版!定番資料を最大限に活かすヒント
  • 授業を成功に導く定番資料の活かし方
  • 【小学校中学年】
  • 「ブラッドレーの請求書」を最大限に活かすヒント―Aパターン・Bパターン
書誌
道徳教育 2013年6月号
著者
加藤 宣行
ジャンル
道徳
本文抜粋
■分類 場面発問型 ■展開例 〇家での自分の仕事について考える 〇資料を読んで考える ・ブラッドレーが請求書を書いた時の気持ち…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “道徳授業力”スキルアップ講座
  • プロによる“道徳授業力”スキルアップ講座
  • 加藤宣行先生の“発問構成力”アップ講座
書誌
道徳教育 2012年8月号
著者
加藤 宣行
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 発問はどうあるべきか 発問は「問い」である。見出しの「発問はどうあるべきか」というのも、我々教師が自らに発する「問い」である。自ら問題意識をもち、考えようとするとき、「問い」は生ずる。そして「問い…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • スマイル★道徳授業づくり 副読本を目一杯活用する!
  • 道徳授業レシピ
  • 【2の視点・小学校編】道徳の授業で、自分の世界をひらく
書誌
道徳教育 2012年6月号
著者
加藤 宣行
ジャンル
道徳
本文抜粋
一2の視点 2の視点は、あいさつや親切、友達との関係など、人とのかかわりにポイントをあてている。つまり、自分の世界に閉じこもっていてはひらけてこない世界である。相手がいる以上、自分が思う通りにいかない…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 展開後段は必要か 〜セオリーを見つめなおす〜
  • 実践/子どもの心を動かした「展開後段」が生きた授業
  • 〔小学校中学年〕授業の流れの中で創り上げる、意味のあるエンディングを演出する
書誌
道徳教育 2012年1月号
著者
加藤 宣行
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 展開後段とは何か 展開後段という、独特の言い回しは道徳の時間だけのものなのかは分からないが、道徳の授業論の中で、ひとつのセオリーとして位置づいていることは確かである…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 目標に向かって努力する子を育てる
  • 実践/目標に向かって努力する子を育てる授業
  • 〔小学校中学年〕アルフレッド・ノーベルの努力を読み解く
書誌
道徳教育 2011年7月号
著者
加藤 宣行
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 努力することはよいことか 努力することはよいことかと問われれば、よいとも悪いとも言えないと答えるしかない。なぜなら、その向かう方向が分からないからである。どんなに努力しても、その努力の向かう先が悪…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 年度末の道徳授業 〜子どもの成長を確かめる道徳会議〜
  • 実践/年度末の道徳授業
  • 道徳授業ランキングづくり
  • 〔小学校〕印象に残った道徳授業 ベスト3
書誌
道徳教育 2011年3月号
著者
加藤 宣行
ジャンル
道徳
本文抜粋
学期末に、いつも道徳の授業に関するアンケートを行っている。その内容は、@授業中の自分の取り組みについて自己評価してもらうもの、Aどの授業が印象に残っているかという、資料や授業について問うもの、B実生活…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「礼」の心と形を育てる道徳授業 〜新しい資料ではぐくむ人間関係の基礎・基本〜
  • 「礼儀」の名作、ここがポイント
  • 小学校/礼儀のもつ二つの側面を把握した上で、深く掘り下げていく段階指導を
書誌
道徳教育 2010年10月号
著者
加藤 宣行
ジャンル
道徳
本文抜粋
道徳というのは、常識的に考えてできて当たり前のことがらを学ぶという性質があります。その意味では、はじめから答えは出ているということになります…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもの心に届く教師の語り〜「説話」で豊かな終末を〜
  • 要注意!「説話」の落とし穴
  • 「話して終わり」はあり得ない
書誌
道徳教育 2010年3月号
著者
加藤 宣行
ジャンル
道徳
本文抜粋
教師の説話でよくある失敗は、時間がかかりすぎた、子どもの事実を語っているのにもかかわらず心に響いていない、お説教じみたものになってしまう、等々である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 改めて「家庭」について考える〜子どもに確かな「心の拠り所」を〜
  • 我が家の子育て奮闘記
  • 育児を通して家庭をつくる
書誌
道徳教育 2009年12月号
著者
加藤 宣行
ジャンル
道徳
本文抜粋
平成八年一月 我が家に娘が誕生 出産に立ち会ったので、生まれたての我が子を見ることができた。本当に真っ赤、赤ちゃんとはよく言ったものだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 夢や希望を育てる道徳授業〜聴き、受けとめ、励まし合う〜
  • 夢や希望を育てる特選素材
  • 素材は地域に眠っている
書誌
道徳教育 2008年3月号
著者
加藤 宣行
ジャンル
道徳
本文抜粋
●夢・希望 道徳の時間というのは、挨拶の仕方を憶えたり、きまりを守っていない自分を反省しこれから守らなければいけないと決意表明させる時間ではない。これはよく言われることである。なぜか。それでは前向きに…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「いじめ問題」に取り組む
  • 6 実践・「いじめ問題」に取り組んだ道徳授業
  • 中学年/友達との「違い」を認め合う
書誌
道徳教育 臨時増刊 2007年10月号
著者
加藤 宣行
ジャンル
道徳
本文抜粋
1.はじめに 「いじめ問題」は学校現場に限らず、人が社会を形成して生きていく上で必ず向き合わねばならない問題である。人種差別問題しかり、環境問題しかり、すべては根底を一にする。なぜなら、よりよく生きよ…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 妥協しない道徳授業〜規範づくり〜
  • 実践/「生活を見直す」道徳授業
  • 小学校中学年/自分で自分にきまりをつける
書誌
道徳教育 2007年5月号
著者
加藤 宣行
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 知ってはいるけど守れない 中学年ともなると、「使い分け」ができるようになる。すなわち、「してはいけない」ことを頭では理解し、言葉にすることができるものの、実生活においてそのとおりに行動できるかどう…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 道徳教育2030―未来予測と提言 (第1回)
  • 教育内容の制度的再検討が必要である
書誌
道徳教育 2025年4月号
著者
貝塚 茂樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
道徳教育の未来は明るくない 道徳教育の「未来」は,決して明るくはない。このままでは,道徳の「教科化」によって高まった期待は萎み,更なる「形骸化」をもたらす可能性が高い…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 新・道徳授業論― 令和を生きる子どもと道徳科の新構想・具体化 (第13回)
  • 道徳授業の「新しい革袋」をどうする?
書誌
道徳教育 2025年4月号
著者
永田 繁雄
ジャンル
道徳
本文抜粋
本連載の折り返しとなる今,少し立ち止まって考えたいことがある。それは,道徳授業はその長い蓄積を大事にしながらも,今までにない新しさも追求する必要もある。その二律背反のような課題をどのように乗り越えてい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • くらべてたのしむ道徳授業 (第1回)
  • <今月の教材>ヌチヌグスージ(いのちのまつり)
書誌
道徳教育 2025年4月号
著者
箱ア 由衣・広山 隆行
ジャンル
道徳
本文抜粋
■ねらい ・遠い祖先から受け継がれてきた生命の不思議さや雄大さを考え,生命あるものを大切にしようとする心情を育む…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • もっと授業がうまくなる 道徳教材研究のすゝめ (第1回)
  • まずは「教師用指導書」を頼ってみませんか
書誌
道徳教育 2025年4月号
著者
眞榮城 善之介
ジャンル
道徳
本文抜粋
はじめに 今年度「道徳教材研究のすゝめ」の連載を担当させて頂く眞榮城です。どうぞよろしくお願いします。今年度1回目,さらに4月という1年で最も多忙な時期だからこそ,少し前置きが長くなりますがお付き合い…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 道徳授業の生成AI活用術 (第1回)
  • 生成AI×道徳の第一歩を
書誌
道徳教育 2025年4月号
著者
安井 政樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
2022年11月にChatGPTが登場して以来,生成AIは急速に進化し,社会の中で普及し始めています。2024年12月「初等中等教育段階における生成AIの利活用に関するガイドライン(Ver.2.0…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特別支援教育×道徳―多様な教材でつくる全員参加の授業 (第1回)
  • 特別支援教育における道徳科の授業づくり
書誌
道徳教育 2025年4月号
著者
齋藤 大地
ジャンル
道徳/特別支援教育
本文抜粋
1 何をもって道徳科とするか 私は,一年間にいくつもの通級指導教室や特別支援学級,特別支援学校などの様々な授業を見学します。道徳科の授業の場合もあれば,そうでないこともあります。これはまさに道徳科だと…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ