関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
考え,議論する道徳に変える 加藤宣行の発問講座 (第11回)
3,4年の発問をどのように考えるか
書誌
道徳教育 2024年2月号
著者
加藤 宣行
ジャンル
道徳
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
考え,議論する道徳に変える 加藤宣行の発問講座 (第9回)
問題解決型の発問をどのように考えるか
書誌
道徳教育 2023年12月号
著者
加藤 宣行
ジャンル
道徳
本文抜粋
問題解決の「問題」はそのまま「発問」になるのか 深く考え,議論する道徳学習のひとつの展開例として,「問題解決型学習」というものが挙げられています…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
考え,議論する道徳に変える 加藤宣行の発問講座 (第8回)
発問と板書の親和性
書誌
道徳教育 2023年11月号
著者
加藤 宣行
ジャンル
道徳
本文抜粋
本質に迫る分析的な発問 前号まで,発問には道徳的心情を深めていく本質的で分析的な発問があり,それを効果的に投げかけていくことの重要性を述べてきました…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
考え,議論する道徳に変える 加藤宣行の発問講座 (第7回)
発問と問い返しをセットで考える
書誌
道徳教育 2023年10月号
著者
加藤 宣行
ジャンル
道徳
本文抜粋
「発問」と「問い返し」 この両者の違いは何でしょうか。両方とも子どもたちに「問いかける」という性質のものであることは間違いありません…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
考え,議論する道徳に変える 加藤宣行の発問講座 (第6回)
発問を切り替える
書誌
道徳教育 2023年9月号
著者
加藤 宣行
ジャンル
道徳
本文抜粋
中心発問とは 指導案を作成するとき,「中心発問をどうするか」ということが話題になることがあります。そもそも,中心発問とはどのような発問でしょうか…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
考え,議論する道徳に変える 加藤宣行の発問講座 (第5回)
分析的な発問
書誌
道徳教育 2023年8月号
著者
加藤 宣行
ジャンル
道徳
本文抜粋
分析的な発問とは 道徳の授業で分析的な発問をするということに関して,どう思われるでしょうか。 確かに道徳というのは,人の心に寄り添い,共感的理解をしていくという観点からしたら,違和感や疑問を抱かれるこ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
考え,議論する道徳に変える 加藤宣行の発問講座 (第4回)
あたたかさを感じる発問
書誌
道徳教育 2023年7月号
著者
加藤 宣行
ジャンル
道徳
本文抜粋
教材準拠の発問と子ども準拠の発問 私が担任しているクラスで礼儀の授業をしたときのことです。当時は2年生,今は3年生になりました…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
考え,議論する道徳に変える 加藤宣行の発問講座 (第3回)
効果的な発問にするための3つのポイント
書誌
道徳教育 2023年6月号
著者
加藤 宣行
ジャンル
道徳
本文抜粋
3つのポイント 発問は発して終わりではありません。良質な発問というと,なんとなく,それを発するだけで子どもたちの意見が飛び交い,一人でに深まっていくような印象がありますが,そうではないと思います。もち…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
考え,議論する道徳に変える 加藤宣行の発問講座 (第2回)
比較する「発問」の効能
書誌
道徳教育 2023年5月号
著者
加藤 宣行
ジャンル
道徳
本文抜粋
比較とは 前回は,発問の条件として本質に迫るものであることの重要さをお伝えしました。 今回は,本質に迫る発問にするために大切なアイテムである,「比較」について説明していきたいと思います…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
考え,議論する道徳に変える 加藤宣行の発問講座 (第1回)
なぜ「発問」が大事なのか
書誌
道徳教育 2023年4月号
著者
加藤 宣行
ジャンル
道徳
本文抜粋
発問の存在意義 道徳における発問の一番の役割とは,ズバリ「本質を問う」であると考えます。つまり,教材を通して,子どもたちに本質を考えさせるべきものです…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
板書例でよくわかる! 「考え、議論する道徳」の実践例 (第12回)
小学校編/評価との連動
書誌
道徳教育 2018年3月号
著者
加藤 宣行
ジャンル
道徳/評価/指導要録
本文抜粋
今回でこの連載も最後になります。教科化もいよいよ目前ですね。評価についても関心が高いことだと思います。道徳科の評価はどうあるべきか、それが板書にどのようにつながるのかについて述べていきましょう…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
板書例でよくわかる! 「考え、議論する道徳」の実践例 (第11回)
小学校編/道徳ノートとの連動
書誌
道徳教育 2018年2月号
著者
加藤 宣行
ジャンル
道徳
本文抜粋
考え、議論する 道徳のポイント 考え、議論する授業へのシフトチェンジとして、板書を子どもたちと創り上げるという選択をするとき、道徳ノートも連動させて使うことで効果が倍増します…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
板書例でよくわかる! 「考え、議論する道徳」の実践例 (第10回)
小学校編/構造化で捉え直す
書誌
道徳教育 2018年1月号
著者
加藤 宣行
ジャンル
道徳
本文抜粋
考え、議論する道徳のポイント 知っているつもりのことでもわかっていなかったり、考えれば考えるほど混乱したり………
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
板書例でよくわかる! 「考え、議論する道徳」の実践例 (第9回)
小学校編/切実な問いが思考を活性化させる(六年生の実践)
書誌
道徳教育 2017年12月号
著者
加藤 宣行
ジャンル
道徳
本文抜粋
考え、議論する 道徳のポイント 最高学年の六年生には、やはり「よりよく生きる」存在としての自分を意識させたいものですね。自分の問題として真剣に向き合わせることで、それは可能になります…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
板書例でよくわかる! 「考え、議論する道徳」の実践例 (第7回)
小学校編/「観点」を明確化する(四年生の実践)
書誌
道徳教育 2017年10月号
著者
加藤 宣行
ジャンル
道徳
本文抜粋
考え、議論する 道徳のポイント 前回、価値の構造化をして「軸」をつくるという話をしました。 それを受けて、子どもの意見を多面的・多角的に広げる手立てを紹介します…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
板書例でよくわかる! 「考え、議論する道徳」の実践例 (第6回)
小学校編/多様な意見を収束させる軸(三年生の実践)
書誌
道徳教育 2017年9月号
著者
加藤 宣行
ジャンル
道徳
本文抜粋
考え、議論する道徳のポイント 思いついたことをいろいろおしゃべりしてくれるようになる三年生。だからこそ、多様な意見を収束させる「軸」が必要です…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
板書例でよくわかる! 「考え、議論する道徳」の実践例 (第4回)
小学校編/図式化と対比がポイント(一年生の実践)
書誌
道徳教育 2017年7月号
著者
加藤 宣行
ジャンル
道徳
本文抜粋
考え、議論する 道徳のポイント 小学校に入り、初めて授業を受けることになる一年生。全てが新鮮で、慣れないことばかり。抽象的な概念はまだ難しい。だからこそ、板書で理解や思考のお手伝いをしてあげる必要があ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
板書例でよくわかる! 「考え、議論する道徳」の実践例 (第3回)
小学校編/図式化を活用した板書
書誌
道徳教育 2017年6月号
著者
加藤 宣行
ジャンル
道徳
本文抜粋
考え、議論する 道徳のポイント 意図的に板書に図式化を取り入れることで、子どもたちの理解度はぐっとアップします…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
板書例でよくわかる! 「考え、議論する道徳」の実践例 (第2回)
小学校編/子どもたちが書き込む「参加型」の板書
書誌
道徳教育 2017年5月号
著者
加藤 宣行
ジャンル
道徳
本文抜粋
考え、議論する 道徳のポイント 子どもたちを板書に参加させ、子どもと一緒に黒板をつくります。 そのような意識で板書を構成するため、あらかじめ構想していたものが授業中に変容し、「生きた板書」となります…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
板書例でよくわかる! 「考え、議論する道徳」の実践例 (第1回)
小学校編/子どもたちの思考をサポートする板書に変換!
書誌
道徳教育 2017年4月号
著者
加藤 宣行
ジャンル
道徳
本文抜粋
考え、議論する 道徳のポイント これまでの授業を「考え、議論する道徳」にするためには、黒板の使い方に関する認識も質的な変換を行わなければいけません…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 考え,議論したくなる授業に変わるしかけ大全
考え,議論したくなる授業に変わるしかけ大全[授業編]
発問・問い返し
小学校 言質を取る
書誌
道徳教育 2024年10月号
著者
加藤 宣行
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 言質を取る 「言質を取る」というと、ちょっとおだやかではない印象を受けられるかもしれませんが、要するに「初めの認識を取っておく」ということです。「初めの認識」は価値観といってもよいかもしれません…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
4年
未来につなぐ工芸品(光村図書)
国語教育 2024年8月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
3年
せっちゃくざいの今と昔(東京書籍)
国語教育 2024年8月号
「自由進度学習」のカリキュラムデザインの具体例
小学校
授業力&学級経営力 2024年2月号
説明文の発問&言葉かけ 小学校
6年/「永遠のごみ」プラスチック(東京書籍)
国語教育 2024年6月号
特集 鉄棒をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
系統別で分かりやすい!6年間の鉄棒技一覧
楽しい体育の授業 2024年5月号
一覧を見る