関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 教材研究を変える「内容項目」の押さえどころ (第2回)
  • 「個性の3層モデル」を捉える
  • 「個性の伸長」(小),「向上心,個性の伸長」(中)
書誌
道徳教育 2023年5月号
著者
宮 正貴
ジャンル
道徳
本文抜粋
「個性の三層モデル」を捉える この内容項目では,「個性とは何か」を概念的に考えることは現状では想定されていないかもしれません。しかし,今回提案する「個性の三層モデル」を捉えておくと,「個性を伸ばすとは…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教材研究を変える「内容項目」の押さえどころ (第1回)
  • 自由とは「他者の自由と両立する自由」である
  • 「善悪の判断,自律,自由と責任」(小),「自主,自律,自由と責任」(中)
書誌
道徳教育 2023年4月号
著者
宮 正貴
ジャンル
道徳
本文抜粋
内容項目に含まれている道徳的価値の意味や意義を教師が把握しておくことは,児童生徒の「深い学び」にとって必要不可欠です。それは単に子どもに一定の価値理解に気づかせるためだけではありません。子どもの答えや…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 授業づくりに役立つ内容項目×哲学 (第12回)
  • 節度,節制はなぜ大切か
書誌
道徳教育 2022年3月号
著者
宮 正貴
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
「節度,節制」の意味 内容項目に含まれている道徳的価値について教師が深く把握することは,なぜ大切なのでしょうか…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 授業づくりに役立つ内容項目×哲学 (第2回)
  • 感謝を多面的に考える授業
書誌
道徳教育 2021年5月号
著者
宮 正貴
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
感謝と敬愛の重なりを捉える 「特別の教科」であるとは言え,道徳科も授業である以上,そこに「深い学び」がなければなりません。児童生徒の「深い学び」を実現するには,教師が内容項目(道徳的価値)の意味を深く…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • やさしく学べる道徳教育×哲学 (第12回)
  • アリストテレスの倫理学から考える道徳授業の役割
書誌
道徳教育 2021年3月号
著者
宮 正貴
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
人生の目的は幸福にある アリストテレスの徳倫理学は,カントの義務論,J・S・ミルなどの功利主義と並んで,西洋の規範倫理学の三本柱の一つであると言われています。アリストテレスの倫理学は,二千年以上も昔に…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • やさしく学べる道徳教育×哲学 (第2回)
  • ミルの倫理学から道徳教育を問う
書誌
道徳教育 2020年5月号
著者
宮 正貴
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
教育哲学の一分野に教育目的論があります。教育の目的が「善く生きること」であるとすれば,善さを教育する道徳教育は教育哲学と不可分だと言えます。しかし,善さや道徳とは一体何でしょうか。この問題に取り組んだ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 隠れ名作教材の研究と授業づくり
  • あらためて知りたい教材分析法
  • 価値分析を生かした教材分析
書誌
道徳教育 2022年10月号
著者
宮 正貴
ジャンル
道徳/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 教材の価値分析の意義 内容項目とそこに含まれている道徳的価値は,子ども自らが道徳性を養うための「手掛かり」である。それゆえ,道徳的価値を理解すること自体が道徳授業の目的ではない。とはいえ,教材に含…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 道徳授業力スキルアップ講座2022
  • 道徳授業力を高めるオススメ書
  • 『「分けて比べる」道徳科授業』
  • 道徳科を巡る用語の明確な定義と指導方法上の課題の整理
書誌
道徳教育 2022年8月号
著者
宮 正貴
ジャンル
道徳/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
本書の魅力は,大きく二つあります。(一)『学習指導要領』や『学習指導要領解説道徳編』の用語の定義が厳密になされていること。(二)豊富で確かな指導経験をもとに,「質の高い三つの指導方法」のそれぞれにおい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 道徳授業者のための読書案内100
  • Part2 授業研究編
  • 知らないとモグリ!? 道徳研究にかかわる新著
  • 児童生徒に深い価値理解を促すための本
書誌
道徳教育 2021年2月号
著者
宮 正貴
ジャンル
道徳/教育学一般
本文抜粋
道徳授業が「価値観の押し付け」になるという危惧から,ペアワーク・グループワークなどの「対話的な学び」の意義が強調されることが多い。しかし,「道徳的諸価値の理解を基に」「物事を(広い視野から)多面的・多…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 道徳教育の展望 (第11回)
  • 道徳教育の要である特別の教科道徳のより一層の推進・充実に向けてB
書誌
道徳教育 2025年2月号
著者
堀田 竜次
ジャンル
道徳
本文抜粋
はじめに 前号では,道徳性を養うために行う道徳科の学習の「物事を多面的・多角的に考える」,「自己の生き方についての考えを深める」ということについて,また,道徳性の諸様相である「道徳的な判断力,心情,実…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 新・道徳授業論― 令和を生きる子どもと道徳科の新構想・具体化 (第11回)
  • 「分ける」⇒「融合する」で追求・発見の授業を生み出す
書誌
道徳教育 2025年2月号
著者
永田 繁雄
ジャンル
道徳
本文抜粋
前回の連載では,様々な発問の中で,見落としがちな区分にあえて光を当ててみた。そのことで,目の前の左右にその標識が並び立ち,道幅も広がり,何をどうすればよいのか新しい授業の世界が幅広に見えてくる。まさに…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 先生,新卒の私に道徳授業のつくり方を教えてください (第11回)
  • 道徳授業では,書く活動はどのくらいが適切なのですか?
書誌
道徳教育 2025年2月号
著者
小野 勇一
ジャンル
道徳
本文抜粋
あかね先生: 徳有あかねです。今月もよろしくお願いします。 先日の学年会では,道徳科の授業が話題になりました…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 1人1台端末活用ミニハック (第11回)
  • Napkin AIで構造的な板書のイメージをもとう
書誌
道徳教育 2025年2月号
著者
鈴木 賢一
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 生成AI活用ミニハックを紹介A 前回は,NotebookLMというGoogleが提供しているAIツールを紹介しました。これは,子どもたちの振り返りや授業記録を読み取って分析し,授業改善のアドバイス…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特別支援教育×道徳―一人も取り残さない授業とは (第11回)
  • 特別支援学校(知的障害)の道徳教育実践における学校間連携
書誌
道徳教育 2025年2月号
著者
齋藤 大地
ジャンル
道徳/特別支援教育
本文抜粋
1 交流及び共同学習 障害のある児童生徒と障害のない児童が触れ合い,共に活動する「交流及び共同学習」は,両者にとって経験を深め,社会性を養い,豊かな人間性を育むとともに,お互いを尊重し合う大切さを学ぶ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 戦後道徳教育実践史―あのとき,何が行われていたのか (第11回)
  • 道徳科における質の高い多様な指導方法
書誌
道徳教育 2025年2月号
著者
藤田 善正
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 「特別の教科 道徳」という名称 新しい学習指導要領が公表されたとき,「特別の教科 道徳」という名称を見て,なぜ,このような回りくどい表現をしたのだろうと思った人も多くいたことでしょう…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 道徳授業=ホープ&エースを紹介します! (第142回)
  • 【岡山県】「心豊かに,たくましく,未来を拓く」人材の育成を目指して
書誌
道徳教育 2025年2月号
著者
片山 健治
ジャンル
道徳
本文抜粋
岡山県では「心豊かに,たくましく,未来を拓く」人材の育成を目指し,子どもたちの規範意識や自尊感情,人間関係構築力を高め,豊かな情操を育むため,「特別の教科 道徳」を要として学校全体で行っている様々な体…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 道徳教育の展望 (第10回)
  • 道徳教育の要である特別の教科道徳のより一層の推進・充実に向けてA
書誌
道徳教育 2025年1月号
著者
堀田 竜次
ジャンル
道徳
本文抜粋
はじめに 前号では,道徳教育の要として,補充,深化,統合の役割を担っている道徳科の目標,道徳性を養うために行う道徳科の学習の「道徳的諸価値について理解する」,「自己を見つめる」等について述べてきた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 新・道徳授業論― 令和を生きる子どもと道徳科の新構想・具体化 (第10回)
  • 発問を「分ける」発想で授業の幅と可能性を広げる
書誌
道徳教育 2025年1月号
著者
永田 繁雄
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 「分ける」ことで「わかる」 「わかる」という言葉の語源は「分ける」ことだという。このことにかかわって,先の9月24日の朝日新聞の「天声人語」に,まさにわかりやすい記述があった…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 先生,新卒の私に道徳授業のつくり方を教えてください (第10回)
  • 授業のねらいは,どのように設定すればよいのですか?
書誌
道徳教育 2025年1月号
著者
小野 勇一
ジャンル
道徳
本文抜粋
あかね先生: 徳有あかねです。今月もよろしくお願いします。 来週の研究授業に備えて,指導案を作成しています。「授業のねらい」で悩んでいます…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 1人1台端末活用ミニハック (第10回)
  • NotebookLM で自分の道徳授業を見つめよう
書誌
道徳教育 2025年1月号
著者
鈴木 賢一
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 生成AI活用ミニハックを紹介 「生成AIを道徳授業でどう使ったらよいかわからない」「生成AIはまだ不完全だから授業で使うのは危険ではないか」「そもそも生成AIを使ったからといってよい授業になるわけ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ