関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
小学校特別活動の新研究課題は何か (第2回)
生活向上に取り組む態度を育てる
書誌
特別活動研究 2000年5月号
著者
宮川 八岐
ジャンル
特別活動
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小学校特別活動の新研究課題は何か (第12回)
特別活動の評価
書誌
特別活動研究 2001年3月号
著者
宮川 八岐
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 研究課題段定の理由 平成十二年十二月四日に教育課程審議会は、「児童生徒の学習と教育課程実施の評価の在り方について」の答申を行った。具体的な審議事項は、(1)今後の児童生徒の学習の評価の在り方…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小学校特別活動の新研究課題は何か (第11回)
集団活動の充実と生徒指導の機能
書誌
特別活動研究 2001年2月号
著者
宮川 八岐
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 研究課題設定の理由 学習指導要領第1章「総則」の『教育課程編成の一般方針』では、「学校の教育活動を進めるに当たっては、児童に生きる力をはぐくむことを目指し、(略)個性を生かす教育の充実に努めな…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小学校特別活動の新研究課題は何か (第10回)
特別活動と総合的な学習の関連(その2)
書誌
特別活動研究 2001年1月号
著者
宮川 八岐
ジャンル
特別活動
本文抜粋
十二月号は、特別活動と総合的な学習の関連を研究課題として取り上げた。特別活動における実践課題の研究の重要性もさることながら、総合的な学習の研究実践を進めていく上で特別活動との関連について一度考えるこ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小学校特別活動の新研究課題は何か (第9回)
特別活動と総合的な学習の関連
書誌
特別活動研究 2000年12月号
著者
宮川 八岐
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 研究課題設定の理由 本年度から新学習指導要領の移行措置期間となっている。各学校は移行措置要領に基づいて着々と研究実践に取り組んでいるところである。そうした状況の中で何といっても最大の研究課題は…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小学校特別活動の新研究課題は何か (第8回)
体験的な活動の充実への対応
書誌
特別活動研究 2000年11月号
著者
宮川 八岐
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 研究課題設定の理由 十月号の研究課題が「学校行事の教育的価値の検討」であった。そこでは、学校行事の研究大会で問題になったこと、学校行事が果たしてきた役割の再確認の必要性、五種類の教育的価値の…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小学校特別活動の新研究課題は何か (第7回)
学校行事の教育的価値の検討
書誌
特別活動研究 2000年10月号
著者
宮川 八岐
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 研究課題設定の理由 平成十年に改訂された小学校学習指導要領における特別活動の目標、内容など基本的な構造は、平成元年版を継承する形となっている。しかし、それが告示されるまでは、特に、学校行事の…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小学校特別活動の新研究課題は何か (第6回)
クラブ活動の教育的意義と運営
書誌
特別活動研究 2000年9月号
著者
宮川 八岐
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 研究課題設定の理由 中学校の新学習指導要領ではクラブ活動が削除された。小学校においては基本的には変わらない。学校教育法施行規則別表の授業時数の示しはなくなったが、教育課程に位置付けられている。し…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小学校特別活動の新研究課題は何か (第5回)
異年齢集団活動の活性化
書誌
特別活動研究 2000年8月号
著者
宮川 八岐
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 研究課題設定の理由 教育課程研修会などにおける話合いの中で、新学習指導要領において児童会活動は特に変わったところはない。といったことが言われる。確かにその通りかもしれないが、教育課程審議会の答申の…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小学校特別活動の新研究課題は何か (第4回)
健康・安全・食に関する指導の充実
書誌
特別活動研究 2000年7月号
著者
宮川 八岐
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 研究課題設定の理由 学級活動の活動内容(2)の例示で改善が図られた代表選手は、「希望や目標をもって生きる態度の形成」であるが、「心身ともに健康で安全な生活態度の形成」「学校給食と望ましい食習慣の形…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小学校特別活動の新研究課題は何か (第3回)
主体的に生きる態度を育てる
書誌
特別活動研究 2000年6月号
著者
宮川 八岐
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 研究課題設定の理由 今回の改訂における特別活動の改善課題の第二点目は、学級活動の活動内容の(2)の例示が改められたことにどう対応するかである。活動内容(1)を重視することから活動内容(2)を精選し…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小学校特別活動の新研究課題は何か (第1回)
指導計画の改善
書誌
特別活動研究 2000年4月号
著者
宮川 八岐
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 はじめに 本年度の連載テーマは、「小学校特別活動の新研究課題は何か」である。承知の通り特別活動は平成十二年度から新学習指導要領の下で実施しなければならない。すでに全国のほとんどの学校で「新」の課題…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
中教審が提示した特別活動の研究課題は何か (第12回)
小学校/「特別活動の授業」の研究
書誌
特別活動研究 2007年3月号
著者
宮川 八岐
ジャンル
特別活動
本文抜粋
昨年四月号から中教審答申及び教育課程部会審議経過報告が提示した特別活動の研究課題について検討してきたが、最終号では、「特別活動の授業の研究」の重要性を提起したい。国は、“教育の再生”を提言している…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
中教審が提示した特別活動の研究課題は何か (第11回)
小学校/「生活を改善する話合い」の充実
書誌
特別活動研究 2007年2月号
著者
宮川 八岐
ジャンル
特別活動
本文抜粋
教育課程部会審議経過報告は、「豊かな人間性と感性の育成」の項で、自主的・実践的態度を形成することや人間関係を築く力の育成の重要性を述べると共に「集団活動を通して実践的に学ぶこと」の必要性を強調して…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
中教審が提示した特別活動の研究課題は何か (第10回)
小学校/校種間の接続を円滑にする特別活動
書誌
特別活動研究 2007年1月号
著者
宮川 八岐
ジャンル
特別活動
本文抜粋
小1プロプレムや中1問題は、このところ長く生徒指導上の諸問題の一つとして学校教育の大きな課題になってきた。この問題は、校種間の接続を円滑にする適切な指導によって多くは解決可能である。子ども一人ひと…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
中教審が提示した特別活動の研究課題は何か (第9回)
小学校/社会体験活動への取り組み
書誌
特別活動研究 2006年12月号
著者
宮川 八岐
ジャンル
特別活動
本文抜粋
平成時代の学習指導要領の改訂は、勤労やボランティア活動などの社会体験の充実を目指してきた。さらに、平成十七年十月二十六日の中教審答申や本年三月十三日公表の教育課程部会審議経過報告は、「奉仕体験」「…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
中教審が提示した特別活動の研究課題は何か (第8回)
小学校/「健やかな体」の育成と特別活動
書誌
特別活動研究 2006年11月号
著者
宮川 八岐
ジャンル
特別活動
本文抜粋
「健やかな体」は、人間力の大きな柱の一つとなっている。平成十七年十月二十六日中教審答申及び本年三月十三日公表の教育課程部会審議経過報告においては、それらへの深刻な現状認識の上で学校の教育内容の改善…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
中教審が提示した特別活動の研究課題は何か (第7回)
小学校/異年齢集団活動の充実
書誌
特別活動研究 2006年10月号
著者
宮川 八岐
ジャンル
特別活動
本文抜粋
学校は、小社会であり、異年齢の子どもたちが共同生活を営みながら人間的成長を図る社会的空間である。したがって、教科学習のみならず様々な集団活動も展開される。異年齢集団活動もその重要な教育活動である…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
中教審が提示した特別活動の研究課題は何か (第6回)
小学校/「小学校キャリア教育」と特別活動
書誌
特別活動研究 2006年9月号
著者
宮川 八岐
ジャンル
特別活動
本文抜粋
本誌六月号で、びわこ成績スポーツ大学教授山口満氏の論文でキャリア教育の考え方が詳しく述べられているが、そのこととの関連で小学校教育における研究課題などを考えてみたい…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
中教審が提示した特別活動の研究課題は何か (第5回)
小学校/「集団宿泊体験の機会」拡大論への対応
書誌
特別活動研究 2006年8月号
著者
宮川 八岐
ジャンル
特別活動
本文抜粋
現在、文部科学者は、「豊かな体験活動推進事業」として、@体験活動推進地域・推進校(地域に根ざした体験活動の取組)、A地域間交流推進校(異なる地域との多様な交流に関わる体験活動への取組)、B命の大切…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
中教審が提示した特別活動の研究課題は何か (第4回)
小学校/「基本的生活習慣」の確立
書誌
特別活動研究 2006年7月号
著者
宮川 八岐
ジャンル
特別活動
本文抜粋
本年、公にされた二月十三日の教育課程部会報告には、子どもたちの社会的自立の基礎を培う観点から、「子どもたちに基本的生活習慣を確立させ、規範意識を青少年に確実に身に付けさせること」の重要性の指摘があ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
学校運営研究
感性・心の教育
子ども文化フォーラム
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
特集 鉄棒をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
系統別で分かりやすい!6年間の鉄棒技一覧
楽しい体育の授業 2024年5月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
一覧を見る