関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 特集 学級目標・学級の活力源になる作り方
  • 学級生活になぜ学級目標が必要か
書誌
特別活動研究 2001年5月号
著者
新富 康央
ジャンル
特別活動
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 学級目標・学級の活力源になる作り方
  • 学級の活力源になる学級目標のもつ条件は何か
書誌
特別活動研究 2001年5月号
著者
上條 秀信
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 はじめに  今回もまた、本誌「特別活動研究」一九九四年四月号から二〇〇一年二月号までの七二冊を読ませていただいた。うち、「学級目標」が特集として組まれたのは…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 学級目標・学級の活力源になる作り方
  • 学級目標づくりと学級活動の役割
書誌
特別活動研究 2001年5月号
著者
古川 善久
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 学級目標づくりは何のために行うのか どの学級でも学級目標づくりを行っている。しかし、その目的は、学級担任によって様々である。単に学級活動年間指導計画に位置付いているから行うという学級や学級集団が…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 学級目標・学級の活力源になる作り方
  • 学級目標・学級の活力源になる作り方のポイント
  • 目標の必要性を実感させる工夫
書誌
特別活動研究 2001年5月号
著者
山崎 敦弘
ジャンル
特別活動
本文抜粋
◇はじめに 私は、学級目標の必要性を実感するということを、  学級目標を「自分たちは、こんな学級になるようにがんばっているんだよ。」と、胸を張って言えるようになること。実感できること…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 学級目標・学級の活力源になる作り方
  • 学級目標・学級の活力源になる作り方のポイント
  • 目標への思いを掘り起こす工夫
書誌
特別活動研究 2001年5月号
著者
小泉 雅彦
ジャンル
特別活動
本文抜粋
1 はじめに 「目標への思いを掘り起こす」という内容で執筆依頼を受けた時、「誰を対象に?」と考えたくなるのは私だけだろうか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 学級目標・学級の活力源になる作り方
  • 学級目標・学級の活力源になる作り方のポイント
  • 目標の練り上げを深める工夫
書誌
特別活動研究 2001年5月号
著者
高橋 和宏
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 はじめに 「子供たちと楽しく思い出深い一年を過ごしたい。そして、何より子供たちと共に心に残る学級作りを実践したい。」 これは、学級担任の共通の思いである。しかし、この学級担任の思い以上に子供たち…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 学級目標・学級の活力源になる作り方
  • 学級目標・学級の活力源になる作り方のポイント
  • 目標の表現を子どものものにする工夫
書誌
特別活動研究 2001年5月号
著者
能勢 雅子
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 はじめに 四月になると、Aさんのつぶやきを思い出す。こんなクラスにしたいという願いを出し、学級目標を話合いで決め、どんなことをしていきたいか話し合っている時のことであった。「太陽学級がほっとなひ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 学級目標・学級の活力源になる作り方
  • 学級目標・学級の活力源になる作り方のポイント
  • 目標を日常の活動に生かす工夫
書誌
特別活動研究 2001年5月号
著者
中尾 茂樹
ジャンル
特別活動
本文抜粋
 学級目標が、日常の教育活動に生かされるためには様々な要素が必要となる。 学級目標の生成過程で、子どもと教師の揺らぎがそこにあったか。今までの自分たちの姿を見つめ、3月の自分たちの姿を想像し、そして…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 学級目標・学級の活力源になる作り方
  • 学級目標・学級の活力源になる作り方のポイント
  • 目標の達成を実感させる評価の工夫
書誌
特別活動研究 2001年5月号
著者
前田 育代
ジャンル
特別活動
本文抜粋
学級目標の達成を実感させるためのキーワードは、  @ストーリー化 A共有化 B視覚化 と考える…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 学級目標・学級の活力源になる作り方
  • 学級目標づくりで注意したい 指導の誤り・失敗を招かぬために
書誌
特別活動研究 2001年5月号
著者
新井 誠
ジャンル
特別活動
本文抜粋
はじめに  どの教室でも、一歩教室に足を踏み入れた時に、一番最初に目に飛び込んでくるのは、学級目標の掲示である。どの学級でも、年度当初に学級目標を作り、学級目標の実現をめざして、日々努力していること…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 思いやりを育てる学級活動プラン
  • なぜ今「思いやり」なのか
書誌
特別活動研究 2005年2月号
著者
新富 康央
ジャンル
特別活動
本文抜粋
▼「心の教育」から、「心に響く教育」へ▲ 佐世保市の小学校で起きた痛ましい「同級生殺害事件」。心痛の面もちで語った校長の言葉が忘れられない。「私たちは、『心の教育』はして来たつもりだが、「『心に響く…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 集団活動への積極的参加を促す指導
  • 集団活動への積極的参加を促す指導の課題
書誌
特別活動研究 2004年8月号
著者
新富 康央
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 人間教育は、人間(じんかん)教育 佐世保で痛ましい事件が起きた。児童が児童を殺害するということは、日本の学校教育史の中でも例がない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 学級のまとまりを強める手立て
  • 学級のまとまりを強める指導の原則
書誌
特別活動研究 2003年11月号
著者
新富 康央
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 「調和的まとまり」を ◆二つの「まとまり」 学級には「まとまり」が必要である。「まとまり」がなければ、集団を維持できないばかりでなく、一人ひとりの個性を発揮させることもできない。「まとまり」は…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 学級をまとめる出会いの演出
  • どんな学級の出会い演出が大切か
書誌
特別活動研究 2002年4月号
著者
新富 康央
ジャンル
特別活動
本文抜粋
1 「教室」は強制された出会いからの出発 言うまでもなく、学級づくりの成否は、年度当初の出会いにかかっている。「毎度ばかばかしいお笑いで」。落語で言えば、いかに客を瞬時に噺(はなし)に乗せるかである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 特活と総合はどうかかわるべきか
  • 1ページ提言・両者の特質を生かしたかかわり方はと問われたら
  • 共に「トラベラーづくり」として
書誌
特別活動研究 2000年9月号
著者
新富 康央
ジャンル
特別活動/総合的な学習
本文抜粋
◇あまりに特別なものに 新学習指導要領のキーワードの一つが、「体験活動」である。教科、道徳、特別活動のすベてにおいて、この言葉が基本になっている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • これからの学校教育と特別活動への期待 (第4回)
  • 「必要から必然へ」―特別活動力の確立
書誌
特別活動研究 2005年7月号
著者
新富 康央
ジャンル
特別活動
本文抜粋
■「必要」から「必然」への哲学 「特別活動があるけん、学校たい」(特別活動があってこそ、学校)。数年前の全国特別活動研究協議大会・福岡大会で、こう主張したことがある。「21世紀は特別活動の時代」。そ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特別活動の「学力」とは何か (第8回)
  • 二十一世紀教育の鍵握る「三つの学力」
書誌
特別活動研究 2002年11月号
著者
新富 康央
ジャンル
特別活動
本文抜粋
私の特別活動への思いは、「特活があるけん、学校たい」である。それだけに、このリレー連載のテーマは、大変興味深い。ともすれば、特別活動の意義をレクリエーションなどの「気晴らし効果」や生徒指導等の副次的…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特別活動研究図書・私を動かした一冊 (第4回)
  • 「豆腐づくりよりも納豆づくり」の理論的支柱
  • 片岡徳雄編『集団主義教育の批判』
書誌
特別活動研究 2000年7月号
著者
新富 康央
ジャンル
特別活動
本文抜粋
「革新ばやり」の今日、「不易と流行」という言葉が頻繁に使われている。本書は私にとって、教育の原点を示してくれる点で「不易」、今日的課題に解答をくれる点で「流行」の本である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 飛躍への自信を与える学級のまとめ
  • 学級のまとめの指導・飛躍へ向けて今何が重要か
書誌
特別活動研究 2007年3月号
著者
有村 久春
ジャンル
特別活動
本文抜粋
1 「活動の財産」を確かめる 次なる飛躍には、それまでに自分が成した体験の積み重ね(経験)への自覚と信頼が不可欠である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 飛躍への自信を与える学級のまとめ
  • 飛躍への自信を与える学級のまとめ構想の視点
  • 「自己の確立」の視点から活動をつくる工夫
書誌
特別活動研究 2007年3月号
著者
木場 真理
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 自己の確立とは 自己の確立とはどのような状態を指すのだろうか。広辞苑で「自己」と「確立」を引き、その意味を併せてみると「自分自身をしっかり打ち立てる。」、「自分自身がしかと定まって動かない。」と…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 飛躍への自信を与える学級のまとめ
  • 飛躍への自信を与える学級のまとめ構想の視点
  • 「共に生きる」の視点から活動をつくる工夫
書誌
特別活動研究 2007年3月号
著者
羽田 雄偉
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 はじめに 三月は学校において、一年間の「まとめ」のときです。「まとめ」という言葉をこの時期、教師も子どもも幾度となく耳にします。三月の学校は、各教科・領域などにおいて、この「まとめ」ということを…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ