関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 学級のまとまりを強める手立て
  • 学級のまとまりを強める指導の原則
書誌
特別活動研究 2003年11月号
著者
新富 康央
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 「調和的まとまり」を ◆二つの「まとまり」 学級には「まとまり」が必要である。「まとまり」がなければ、集団を維持できないばかりでなく、一人ひとりの個性を発揮させることもできない。「まとまり」は…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 学級のまとまりを強める手立て
  • 提案/私の考える学級のまとまりを強める指導の急所
  • 価値づけと自治的活動の促進
書誌
特別活動研究 2003年11月号
著者
松浦 芳孝
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一年の三分の二を経過するこの時期は、主な各種行事等が終了する時期でもあり、慣れもでてきて学級に倦怠感が生まれやすい時期でもあると言われる。そこで、次の二点の指導により、学級のまとまりを強め、後半をさ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 学級のまとまりを強める手立て
  • 提案/私の考える学級のまとまりを強める指導の急所
  • 「他」とのかかわりの中で
書誌
特別活動研究 2003年11月号
著者
上條 秀信
ジャンル
特別活動
本文抜粋
十一月、音楽会を無事に乗り越えた頃、教室に動きのない空気が漂う。慣れや安堵感からくる「目的意識が薄れた状況」に見える。しかし、実際は、七ヶ月の間に、学級内の問題は着実に解決が図られ、学級内の人間関係…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 学級のまとまりを強める手立て
  • 提案/私の考える学級のまとまりを強める指導の急所
  • 適材適所で子どもを活かす
書誌
特別活動研究 2003年11月号
著者
桑原 憲一
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一年間の中間点を過ぎたこの時期は、どの学級もそれぞれ集団として様々な様相を築き上げている。まとまり方も様々であり、まとまれない原因も様々であるが、学級経営の重点を「学級のまとまり」に置きたい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 学級のまとまりを強める手立て
  • 学級のまとまりを強める指導の重点
  • 学級生活のめあてを明確にする手立て
書誌
特別活動研究 2003年11月号
著者
宮本 博規
ジャンル
特別活動
本文抜粋
◆オンリーワンの意識をもたせること 花も一つ一つ違う種をもつのだから、世界に一つだけの花を咲かせよう。ナンバーワンでなく、オンリーワンになろう…と歌うスマップの「世界に一つだけの花…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 学級のまとまりを強める手立て
  • 学級のまとまりを強める指導の重点
  • 全員の居場所をつくる手立て
書誌
特別活動研究 2003年11月号
著者
牛丸 和人
ジャンル
特別活動
本文抜粋
■全員の居場所? ここでいう居場所とは、物理的な居場所ではなく、心の居場所であることは読者の誰もが気づかれるでしょう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 学級のまとまりを強める手立て
  • 学級のまとまりを強める指導の重点
  • 学級の人間関係を深める手立て
書誌
特別活動研究 2003年11月号
著者
岩森 進
ジャンル
特別活動
本文抜粋
◇はじめに まとまりがあり、子ども同士が深くつながり合う学級づくりのためには、日常的な取り組みと、非日常的な取り組みの二面から、手立てを講じていく必要がある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 学級のまとまりを強める手立て
  • 学級のまとまりを強める指導の重点
  • 学級の規律を強める手立て
書誌
特別活動研究 2003年11月号
著者
嶋田 克彦
ジャンル
特別活動
本文抜粋
●おそらくそれはささいなことから 「学級崩壊」という四文字を新聞紙上で見かけることが減った。それだけ日常化してきているということだろうか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 学級のまとまりを強める手立て
  • 学級のまとまりを強める指導の重点
  • 学級の文化を高める手立て
書誌
特別活動研究 2003年11月号
著者
藤田 守
ジャンル
特別活動
本文抜粋
◇症状A〈荒れているクラスの場合〉 11月現在で学級崩壊寸前状態の場合。これはもう学級文化を育てる以前の問題です。そういうクラスに学級のまとまりはありません。よって学級文化が育つどころか無に等しい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 学級のまとまりを強める手立て
  • 学級のまとまりを強める指導のポイント
  • 学級の実態をどう把握するか
書誌
特別活動研究 2003年11月号
著者
新美 式康
ジャンル
特別活動
本文抜粋
● 一番よく知っているが故に… 小学校の学級担任は、自分が学級の子どもたちの様子を一番知っている。と同時に、客観的にはまったく分からないともいえる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 学級のまとまりを強める手立て
  • 学級のまとまりを強める指導のポイント
  • 個々の子どもの願いをどう生かすか
書誌
特別活動研究 2003年11月号
著者
中居 喜範
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 はじめに 教師が、子どもたちの多様な実態をそれぞれの子どもの「持ち味」として肯定的にとらえることが大切であろう。そして、その「持ち味」をさらに高めていくために日々の学級・学校生活の営みが存在する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 学級のまとまりを強める手立て
  • 学級のまとまりを強める指導のポイント
  • 指導の道すじをどう構想するか
書誌
特別活動研究 2003年11月号
著者
鈴木 紀子
ジャンル
特別活動
本文抜粋
◇学級のまとまりはどのようにして育まれるのか @ 友達を大切にする心 自分の好むと好まざるとに関わらずに、学級は決定されるものである。その出会いが、偶然なのではなく、意味があるということを、心を砕い…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 学級のまとまりを強める手立て
  • 学級のまとまりを強める指導のポイント
  • 核になる活動を何にするか
書誌
特別活動研究 2003年11月号
著者
岸本 勝義
ジャンル
特別活動
本文抜粋
1 学級のまとまりとは、何か 学級の子どもたちを見て、まとまっているなあと思うのは、どんな時だろうか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 学級のまとまりを強める手立て
  • 高学年/学級のまとまりを強める指導の実際
  • 本音で語り、支え合える集団に
書誌
特別活動研究 2003年11月号
著者
中小路 勝也
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 基本的な構え 「本音で語り、支え合う学級集団づくりをめざして」 毎年自分の心の中で掲げる目標である。ただ一緒に生活しているというだけでなく、いろんな面で共に伸びていく喜びを感じ合える集団として位…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 学級のまとまりを強める手立て
  • 高学年/学級のまとまりを強める指導の実際
  • 逃してはならない絶好の時期
書誌
特別活動研究 2003年11月号
著者
廣瀧 修一
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 はじめに この時期、多くの学校が、全校的な体育的行事、文化的行事を終え一見一段落ついたかに感じられる頃ではないか。だが、それは単に教師側だけの感じ方にしか過ぎない。とりわけ全校のリーダーとして活…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 学級活動・知って得するとっておき裏技集 (第10回)
  • 集会活動/子どもたちを主人公に!
書誌
特別活動研究 2002年1月号
著者
若狭 茂
ジャンル
特別活動
本文抜粋
1 学級集会を開きましょう! 「最近、学級集会を開きましたか?」との問いかけに、どれだけの先生方が自信をもって「開きました!」と答えてくださるでしょうか…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 飛躍への自信を与える学級のまとめ
  • 学級のまとめの指導・飛躍へ向けて今何が重要か
書誌
特別活動研究 2007年3月号
著者
有村 久春
ジャンル
特別活動
本文抜粋
1 「活動の財産」を確かめる 次なる飛躍には、それまでに自分が成した体験の積み重ね(経験)への自覚と信頼が不可欠である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 飛躍への自信を与える学級のまとめ
  • 飛躍への自信を与える学級のまとめ構想の視点
  • 「自己の確立」の視点から活動をつくる工夫
書誌
特別活動研究 2007年3月号
著者
木場 真理
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 自己の確立とは 自己の確立とはどのような状態を指すのだろうか。広辞苑で「自己」と「確立」を引き、その意味を併せてみると「自分自身をしっかり打ち立てる。」、「自分自身がしかと定まって動かない。」と…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 飛躍への自信を与える学級のまとめ
  • 飛躍への自信を与える学級のまとめ構想の視点
  • 「共に生きる」の視点から活動をつくる工夫
書誌
特別活動研究 2007年3月号
著者
羽田 雄偉
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 はじめに 三月は学校において、一年間の「まとめ」のときです。「まとめ」という言葉をこの時期、教師も子どもも幾度となく耳にします。三月の学校は、各教科・領域などにおいて、この「まとめ」ということを…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 飛躍への自信を与える学級のまとめ
  • 課題別/飛躍への自信を与える学級のまとめのアイデア
  • 集団づくりが見通し以上の学級での指導のあり方
書誌
特別活動研究 2007年3月号
著者
前田 育代
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 見通し以上って? 「集団づくりが見通し以上の学級」と聞いて、違和感を抱きませんか? 「今年は、もう少し学級目標を意識した生活をしたかった なあ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ