関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特別活動研究ニュース/特別活動研究人物風土記 (第8回)
希望の会の巻―「希望の会」事始め
書誌
特別活動研究 2007年3月号
著者
今村 信哉
ジャンル
特別活動
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特別活動研究ニュース/特別活動研究人物風土記 (第7回)
大阪府の巻―笑顔あふれる集団づくり
書誌
特別活動研究 2007年2月号
著者
松田 忠喜
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 キーワードは 大阪府小中学校特別活動研究会には、役員・理事等を含めて120名余りのメンバーがいて、研究や各市町村ブロック(各市町村における実践等)のパイプライン役を務めている…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特別活動研究ニュース/特別活動研究人物風土記 (第6回)
岡山県の巻―「晴れの国」岡山から元気発信
書誌
特別活動研究 2007年1月号
著者
菱川 良一
ジャンル
特別活動
本文抜粋
六月十四日、文部科学省の杉田 洋教科調査官が、岡山県教育センターの講座「総合的な学習の時間」の講師として岡山に立ち寄られた。その日、岡山に宿泊されるということが、事前に分かったので、東京の杉田 洋…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特別活動研究ニュース/特別活動研究人物風土記 (第5回)
徳島県の巻―自分の周りも楽しい活動を
書誌
特別活動研究 2006年12月号
著者
吉成 孝史
ジャンル
特別活動
本文抜粋
「子どもたちの自発的、自治的な活動を通して、豊かな人間性や社会性をはぐくむ特別活動」これが、九年振りに変更した本県特別活動部会の研究主題だ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特別活動研究ニュース/特別活動研究人物風土記 (第4回)
大阪府の巻―足元から実践を大切にされる 大阪府小中学校特別活動研究会書記 松田忠喜
書誌
特別活動研究 2006年11月号
著者
藤木 和夫
ジャンル
特別活動
本文抜粋
児童・生徒に「生きる力」を育み、今、求められている「人間力」「教師力」「学校力」を育成するために、学校教育や特別活動の果たす役割は、重要性を増しています。さらに、近年、新任教員の採用も増加していま…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特別活動研究ニュース/特別活動研究人物風土記 (第3回)
奈良県の巻―育てられ発展する奈良の特別活動
書誌
特別活動研究 2006年10月号
著者
小西 静夫
ジャンル
特別活動
本文抜粋
奈良県の特別活動研究会では、県下を五ブロックに分け、毎年学校を会場として公開授業、分科会、講演を主に研究大会を開催している。今年平成十八年度で四十五回目を数えることになる。歴史は昭和三十六年から始…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特別活動研究ニュース/特別活動研究人物風土記 (第2回)
岐阜県の巻―仲間とのかかわりの中で夢を育む生き方指導
書誌
特別活動研究 2006年9月号
著者
谷村 和男
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 自主的実践的な態度を育てる指導の充実 複雑な社会構造の中、増える高等学校中途退学者やフリーターとりわけニートが問題となっている。働くことへの関心、広い意味での勤労観、職業観の未熟さをはじめ、コミ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特別活動研究ニュース/特別活動研究人物風土記 (第1回)
滋賀県の巻―特別活動を支えてきた人々
書誌
特別活動研究 2006年8月号
著者
中井 英雄
ジャンル
特別活動
本文抜粋
近年、子どもたちの自然体験や社会体験などの体験不足が叫ばれて久しい。また、ゆとりのない生活、規範意識の低下、自立の遅れなど様々な課題が子どもを取り巻いている。このような現状を考えたとき、子どもたち…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
現代の教育課題への特別活動からのアプローチ (第10回)
キャリア教育・法教育/学級活動から始まる私的自治
書誌
特別活動研究 2007年1月号
著者
今村 信哉・中村 淑子
ジャンル
特別活動
本文抜粋
初めから堅い話で恐縮であるが、近代私法の三大原則の一つとされている民法上の重要な原則に「私的自治」というものがある。つまり「個人の私法関係をその自由意志によって自由に規律させる」という原則(百科事…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
現代の教育課題への特別活動からのアプローチ (第5回)
キャリア教育・法教育/学級活動で学ぶ法の精神―話合いのルール―
書誌
特別活動研究 2006年8月号
著者
今村 信哉・笠原 実
ジャンル
特別活動
本文抜粋
学級活動と児童会活動で「みんなで決める」必要性を体験的に理解した児童は民主的な社会の構成者としての資質をほぼ獲得したと言っても過言ではないでしょう。ロビンソンクルーソーではないのですから一人で気ま…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
現代の教育課題への特別活動からのアプローチ (第3回)
キャリア教育・法教育/みんなで決める
書誌
特別活動研究 2006年6月号
著者
今村 信哉・橋本 大輔
ジャンル
特別活動
本文抜粋
「裁判員制度」という言葉がよく聞かれるようになって久しいのですが、三年後の平成二十一年五月までにはこの制度がスタートします。つまり、私たちも重大事件の裁判で裁判官と一緒に判決に加わることとなるので…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「言葉」を重視した学級話合いの改善
今、なぜ「言葉」の重視なのか―自分の言葉を生む特別活動―
書誌
特別活動研究 2007年2月号
著者
今村 信哉
ジャンル
特別活動
本文抜粋
言葉の大切さはこれまでも、そしてこれからも変わることはない。考える時、我々は「言葉」を使う。人とコミュニケーションを図る時、我々は「言葉」を使う。空気と水、そして食べ物が無くなった時には体は滅びる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級の人間関係問題克服の手だて
なぜ今人間関係の問題なのか
書誌
特別活動研究 2006年11月号
著者
今村 信哉
ジャンル
特別活動
本文抜粋
夏休み前の朝会でドラムソロを披露した。校長講話の時間にである。私が打楽器に興味を持ったのは小学生の時であった。自分の好きなこと、かつ自信を持ってできることを夏休みを利用して伸ばして欲しい、もし無け…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新年出発での学級活動実践プラン
新年出発の学級活動にはどんな役割があるか
書誌
特別活動研究 2006年1月号
著者
今村 信哉
ジャンル
特別活動
本文抜粋
新年を迎えて「新たな自分になろう」という清新な気持ちを持つのは日本人に共通している。この気持ちは無論子どもたちも持っている。そしてそのような気持ちを持ってスタートする絶好のタイミングにあるのが三学…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 2学期を充実させる学級目標の改善
2学期の学級目標改善のポイント
書誌
特別活動研究 2004年9月号
著者
今村 信哉
ジャンル
特別活動
本文抜粋
●はじめに 一学期にどの学級でも行われた学級目標決め。その学級目標は、今、どのような状態になっているだろうか。先生と一緒にみんなで決めた目標が学級全体で意識されているだろうか、その目標に向かって一人…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級活動の活動時間確保のアイデア
学級活動の活動時間は本当に不足しているか
書誌
特別活動研究 2003年5月号
著者
今村 信哉
ジャンル
特別活動
本文抜粋
●はじめに 「学級活動ゴミ箱論」というのを皆さんご存じだろうか。私は教務主任が集まるある会合に同席したときに、その言葉を初めて知った。ゴミ箱論の意味は「授業時数の集計の際に、どの教科、領域にも入れる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級の荒れを防ぐ指導の工夫
学級の荒れを防ぐ指導の原則は何か
書誌
特別活動研究 2002年11月号
著者
今村 信哉
ジャンル
特別活動
本文抜粋
●はじめに 学級の荒れは、教職経験の多い、少ないに関わらず起こるものであることは、教職に就いている者であれば周知のことである。新卒教員が、子供とすばらしい学級をつくっている場合もあるし、ベテラン教員…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 一学期の学級生活見直しの工夫
一学期の学級生活見直しの意味と原則
書誌
特別活動研究 2001年7月号
著者
今村 信哉
ジャンル
特別活動
本文抜粋
学期末、どこの学級でも必ず行うものに「一学期の反省」がある。学習や生活について、先生が用意したカードに書き込むということが多い。しかし、この一学期の反省は毎学期やるので、高学年になればなるほど形式的…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級の好ましい人間関係づくり計画
好ましい人間関係づくりで何が障害になるか
書誌
特別活動研究 2001年3月号
著者
今村 信哉
ジャンル
特別活動
本文抜粋
●はじめに 学級における好ましい人間関係づくりの障害になりうるものは、「担任の学級経営方針」「保護者の考え方」「子供達の生育環境」そして「それぞれの子供達が持つ特質」などがあげられよう。しかし、こ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 係編成の完全自由化を検討する
〈誌上シンポジウム〉係編成の完全自由化を検討する
提言を読んでの意見/係編成の完全自由化は発展の道か
友達を巻き込むのが特別活動の使命
書誌
特別活動研究 2000年5月号
著者
今村 信哉
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 時代の流れと特別活動 時代の流れが個を重視する方向に動いていること。そして、現実の子供たちの集団活動体験が極度に減ったこと。などについての現状認識は氏と同じである。しかし、だからといって係活動を完…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特別活動研究ニュース/特別活動研究会紀要紹介 (第8回)
特別活動の魅力を、『特活仙台』で
書誌
特別活動研究 2007年3月号
著者
石橋 俊郎
ジャンル
特別活動
本文抜粋
はじめに 仙台市小学校教育研究会特別活動部^n会は、毎年、研究を地区別研究と内容別研究の二本柱で進めている…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
出会いの演出・自己紹介
授業力&学級経営力 2025年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る
検索履歴
「伝統的な言語文化」の授業づくり
「授業ファイル」はクラスの実態に合わせてすぐに使える優れものである
向山型国語教え方教室 2010年8月号
野口芳宏の国語授業四方山ばなし 18
私を育てた授業の名言,妄語,キーワード抄
国語教育 2021年9月号
子ども生き生き・学習活動
【算数・数学】かけ算の基本は図にかいて
特別支援教育の実践情報 2014年3月号
学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 40
低学年/マットを使った運動遊び
マットパズルを創ろう!
楽しい体育の授業 2021年9月号
学びと社会がリアルにつながる!SDGsの視点でつくる公民授業 7
「目標9 産業と技術革新の基盤をつくろう」をどう教材化するか
社会科教育 2020年10月号
V 陸上運動
走り高跳び/基礎感覚を高める「走り高跳び」のゲーム4
楽しい体育の授業 臨時増刊 2000年11月号
創刊の志と終刊への思い―ギネス入り編集長体験‥栄枯盛衰の53年
教育書編集者の役割とは何か
現代教育科学 2012年3月号
向山型30秒スピーチはこうする
授業中に明るく短時間で評価することで、子どものスピーチ力を高める
向山型国語教え方教室 2011年2月号
全国研究校だより/北から南から 16
埼玉県菖蒲町立栢間小学校
楽しい算数の授業 2005年8月号
体育授業が変わる把握術〜子どもをどう動かすのか 5
体育は何のためにあるのか。どのように集合するのかA
楽しい体育の授業 2010年8月号
一覧を見る