関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 特集 総合学習のための子どもウオッチング
  • 特集の解説
書誌
子ども文化フォーラム 2000年5月号
著者
江部 満
全100件(61〜80件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 編集後記
書誌
現代教育科学 2011年5月号
著者
江部 満・樋口 雅子
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
○…新教育課程の完全実施をひかえ、授業力更新による「質の高い教育をどう実現するか」が問われています。問われている授業力として、@日々の授業をどう充実させていくか、A各教科等固有の授業をどう充実させるの…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 編集後記
書誌
国語教育 2011年5月号
著者
江部 満
ジャンル
国語
本文抜粋
○…改正教育基本法等を踏まえた学習指導要領改訂による新国語科がいよいよ始まります。@基礎的・基本的な知識の習得、A思考力・判断力・表現力等の育成、B学習意欲の向上や学習習慣の確立などが注目を集めていま…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 編集後記
書誌
授業力&学級統率力 2011年5月号
著者
江部 満
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
○…ベテラン教師の「子どもの掌握術」は、一朝一夕で身についたものではないはずだと言われながら、なかなか学ぶ機会が少ないようです。このほど出版された『「規律」を示す学級づくり(高学年)』には、「日頃から…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 編集後記
書誌
現代教育科学 2011年4月号
著者
江部 満・樋口 雅子
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
○…戦後教育の欠陥として「徳育の欠如」を指摘する声は高いですが、現場での関心はそれほど高くはないようです。その理由として、現場教師から「必要感がない」「義務感がない」「充実感がない」との三つを挙げる声…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 編集後記
書誌
国語教育 2011年4月号
著者
江部 満
ジャンル
国語
本文抜粋
○…今から二一年前の本誌特集「こうすれば国語授業が楽しくなる」の誌上シンポジウムで浜本純逸氏は次のような現状分析をされていました。「現在の国語教育は活力を失っている。与えられた文章を忠実に読み取らせる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 編集後記
書誌
授業力&学級統率力 2011年4月号
著者
江部 満
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
○…楽しい学級を作りたいとは、誰でも願っていることでしょう。現場から甲本卓司氏は「クラスの安定は、最低のルールを全員で守るという暗黙の了解があるからだと強調しています(甲本卓司著『学級崩壊させない楽し…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 編集後記
書誌
現代教育科学 2011年3月号
著者
江部 満・樋口 雅子
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
○…ご存知の通り二〇〇九年四月から教員免許更新制が導入されました。すべての教員に対して、教職経験一〇年ごとに、主に教職課程認定大学などで行われる三〇時間(以上)の更新講習を受講して試験に合格すれば、更…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 編集後記
書誌
国語教育 2011年3月号
著者
江部 満
ジャンル
国語
本文抜粋
○…音読の技術は「思考力・判断力・表現力育成のための学習活動の基盤となる基本的な力である」と松木尚美氏(名古屋市立篠原小学校)は本誌の臨時増刊号で強調されていました。文科省の「小学校学習指導要領解説…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 編集後記
書誌
授業力&学級統率力 2011年3月号
著者
江部 満
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
○…『授業研究21』誌に玉稿をお寄せいただいた吉永幸司氏(京都女子大)は、「繰り返し学習」(反復学習)で伸びない子には、次のような要因があると指摘されていました…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 編集後記
書誌
現代教育科学 2011年2月号
著者
江部 満・樋口 雅子
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
○…「規範意識」や「公共の精神」については、改正学校教育法の第二十一条の義務教育の目標規定第一項において、次のように示されています。「学校内外における社会的活動を促進し、自主、自律及び協同の精神、規範…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 編集後記
書誌
国語教育 2011年2月号
著者
江部 満
ジャンル
国語
本文抜粋
○…教育基本法の改正、新しい学習指導要領の告示に伴い「伝統と文化」の教育への関心が高まっています、と『現代教育科学』の後記に書きました(二〇一〇年二月号「伝統と文化」教育で日本文化を見直す)。六十年前…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 編集後記
書誌
授業力&学級統率力 2011年2月号
著者
江部 満
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
○…「学習習慣」を重視するのは、「知識や技能は繰り返しによって身に付くという反復主義の学力観に立つからである」と長瀬荘一氏(神戸女子短大)は主張しています。さらに「継続は力なりという考え方のほうが、子…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 編集後記
書誌
現代教育科学 2011年1月号
著者
江部 満・樋口 雅子
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
○…活用力の育成という意味から「思考・判断・表現」力の育成は、実践課題として重視されています。そのためには授業デザインの工夫が求められています。国語科の根本的重要性を認識せよと主張されている井上尚美氏…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 編集後記
書誌
国語教育 2011年1月号
著者
江部 満
ジャンル
国語
本文抜粋
○…本誌臨刊特集「戦後教育観からの脱皮―国語科をどう変えるか」(〇九年五月号)の提言・戦後教育観、国語科授業観の何が課題かの項で、市毛勝雄氏は次のように述べています。「漢字指導・小論文の書き方指導を推…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 編集後記
書誌
授業力&学級統率力 2011年1月号
著者
江部 満
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
○…向山洋一氏は教師の授業中における行為を次の四項目で示しています。第一は、子どもの力を引き出す。第二は、子どもに知識や技を教える。第三は、子どもに知的興奮を与える。第四は、子どもを包み込む。確かに…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 編集後記
書誌
現代教育科学 2010年12月号
著者
江部 満・樋口 雅子
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
○…学習評価の考え方と指導要録は、学習指導要領の改訂に沿って、今回、改善が図られた、と説明されています。新しい学習指導要領で強調されている思考力・判断力・表現力等を育成するため、基礎的・基本的な知識…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 編集後記
書誌
国語教育 2010年12月号
著者
江部 満
ジャンル
国語
本文抜粋
○…新学習指導要領の学力観をふまえた学習評価の改善の中で、注目されるのは「思考力・判断力・表現力」などの能力をはぐくむことが強調されていることです。今回は「思考・判断」との関係で言語活動と結びついた「…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 編集後記
書誌
授業力&学級統率力 2010年12月号
著者
江部 満
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
○…『集団を統率するには法則がある』(向山洋一・師尾喜代子著)を読んでいて、いくつかの大事な提言に出会いました。第一に、無能なリーダーは多くの人を不幸にする。確かにご指摘のような事例が多い。「平時のリ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 編集後記
書誌
現代教育科学 2010年11月号
著者
江部 満・樋口 雅子
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
○…学力という言葉や概念が明確な意識を伴って用いられ、論争の対象とされるようになったのは、第二次大戦後以降のことであり、その発端となったのは、昭和二四、五年頃のいわゆる「基礎学力」の低下をめぐる問題で…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 編集後記
書誌
国語教育 2010年11月号
著者
江部 満
ジャンル
国語
本文抜粋
○…言語活動の充実は、今回の学習指導要領の改訂において各教科等を貫く重要な改善の視点です。国語科において、これらの言語の果たす役割に応じて、的確に理解し、論理的に思考し、表現する能力、互いの立場や考え…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ