関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 総合学習のための子どもウオッチング
特集の解説
書誌
子ども文化フォーラム 2000年5月号
著者
江部 満
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(81〜100件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
編集後記
書誌
授業力&学級統率力 2010年11月号
著者
江部 満
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
○…かつての『心を育てる学級経営』時代にも、このテーマはくり返し取り上げました。中でも花田修一氏(日本教育大学院大学)は次のように述べています。よくがんばるね―認めて励まそう―、と呼びかけ、「私を認め…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
編集後記
書誌
現代教育科学 2010年10月号
著者
江部 満・樋口 雅子
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
○…明石要一氏(千葉大学)は、かつて次のように説いておられました。 「心の教育は頭から説いても効果は薄い。規範崩れの今、子どもの成長にあわせて規範と価値を友達との関わりの中で身につけさせなければならな…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
編集後記
書誌
国語教育 2010年10月号
著者
江部 満
ジャンル
国語
本文抜粋
○…現場からの報告として、書くことが苦手な子は、どう書いたらいいか分からない、何を書いたらいいか分からないなどとその理由をあげる子が多い、といいます。そこで、書くことが苦手な子の記述力を高めるための実…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
編集後記
書誌
授業力&学級統率力 2010年10月号
著者
江部 満
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
○…クラス討論は、学級づくりそのものに直結していると言われています。長野藤夫氏は、討論をすることで、敢子どもたち一人ひとりが自分の考えを持ち、大切にするようになる、柑子どもたちはクラスメートを尊重する…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
編集後記
書誌
現代教育科学 2010年9月号
著者
江部 満・樋口 雅子
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
○…本誌五月号の第二回の連載論文で貝塚茂樹氏(武蔵野大学)は、「修身科は未だに清算されていない」と題し、「修身科=悪玉」論を決定づけた「道徳の時間」と論じられています。少々長くなりますが、ご紹介します…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
編集後記
書誌
国語教育 2010年9月号
著者
江部 満
ジャンル
国語
本文抜粋
○…読書指導については、中央教育審議会答申「教育内容に関する主な改善事項」にあります。各教科の言語活動を支える条件として読書活動の推進をすすめています。「言語に関する能力をはぐくむに当たっては読書活動…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
編集後記
書誌
授業力&学級統率力 2010年9月号
著者
江部 満
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
○…規律ある教室の構築を目指して、山極隆氏(玉川大)は次のように述べています(『現代教育科学』六一三号)。「人柄が豊かで授業熱心な教師が質の高い授業を通して規律ある学級経営を構築していくことが何よりも…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
編集後記
書誌
現代教育科学 2010年8月号
著者
江部 満・樋口 雅子
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
○…第二次大戦後の教育の歴史的展開において「基礎学力」をめぐる論議や論争は、繰り返し展開されてきました。特に、戦後新教育の発足とともに始動し、「読・書・算」基礎学力論の評価と位置づけが注目を集めてきま…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
編集後記
書誌
国語教育 2010年8月号
著者
江部 満
ジャンル
国語
本文抜粋
○…PISA調査の結果で明らかになったのは、日本の子どもたちは「記述式問題」に弱いということでした。研究者の方が指摘されているように、「自分の意見・考えを記述するのが苦手」ということです。中教審の答申…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
編集後記
書誌
授業力&学級統率力 2010年8月号
著者
江部 満
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
○…子どもの発表(発言)に対する教師の期待や嘆きは大きいといわれています。それは授業の効果や指導の反応を子どもの発表(発言)によって判定し、それを手がかりにして授業を進めるからだとの指摘もあります。同…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
編集後記
書誌
現代教育科学 2010年7月号
著者
江部 満・樋口 雅子
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
○…中教審の答申や各種の報告書において、児童生徒の規範意識の低下が指摘されています。例えば、平成一七年に文科省が公表した「新児童生徒の問題行動対策重点プログラム」では、「危険物の学校への持込みの禁止を…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
編集後記
書誌
国語教育 2010年7月号
著者
江部 満
ジャンル
国語
本文抜粋
○…新学習指導要領では言語力の中でも討論能力が重視されています。討論重視の背景には、思考力育成というねらいがあるとの指摘もあります。前回に引き続いて国語科の目標の中に、「伝え合う力」という言葉が入って…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
編集後記
書誌
授業力&学級統率力 2010年7月号
著者
江部 満
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
○…学力向上の基盤となる学級の「生徒指導」の重要性を強調されている八並光俊氏(東京理科大学)は、「生徒指導とは何か」という基本中の基本を共通理解できていないため、生徒指導と学習指導が独立的で実際の連携…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
編集後記
書誌
現代教育科学 2010年6月号
著者
江部 満・樋口 雅子
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
○…学習指導要領が改訂されて、これからの教育の枠組みや内容が示されました。特に、「ゆとり教育」の転換が図られていることに注目したいと思います…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
編集後記
書誌
国語教育 2010年6月号
著者
江部 満
ジャンル
国語
本文抜粋
○…「伝統的な言語文化」に関する事項の新設には、二〇〇六年十二月に成立した教育基本法の改正の影響が色濃く反映しているといえます。「自国の文化や伝統の大切さを真に認識すること」の重要性については、二〇〇…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
編集後記
書誌
授業力&学級統率力 2010年6月号
著者
江部 満
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
授業における集団思考について、吉本均氏(故人・広島大)は次のように説明されています。「子どものなかに内部矛盾をつくりだし、必要ならば、いっそう激化させ、そうすることで、子どもの発達の自己運動=自己活動…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
編集後記
書誌
現代教育科学 2010年5月号
著者
江部 満・樋口 雅子
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
○…中教審教育課程部会長である梶田叡一氏は「これからはどの教科にも習得・活用・探究という三つの活動が入ってくることに留意する必要があります」と強調しています。そのときに、逆のベクトルにある「習得―活用…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
編集後記
書誌
国語教育 2010年5月号
著者
江部 満
ジャンル
国語
本文抜粋
○…今回の中教審答申では、「読み・書き・計算」などの基礎的・基本的な知識・技能を習得させることの重要性が強調されています。第一に「学力保証」に向けた取り組みであるとされています。「授業の理解度」などを…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
編集後記
書誌
授業力&学級統率力 2010年5月号
著者
江部 満
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
○…授業における学習規律・ルールの果たす役割は授業が成立する基礎的条件であると言われています。それは同時に、全員が参加して真理を共同的に獲得していく集団思考の組織を促進していくものでなくてはならないと…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
編集後記
書誌
現代教育科学 2010年4月号
著者
江部 満・樋口 雅子
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
○…本誌の昨年度の連載で、「教師力とは何か」を問うた梶田叡一氏は、「ゆとり教育の時代には、授業をしないで支援に徹しようというスローガンを旧文部省の教科調査官や教育委員会の指導主事が声高に言って廻ったり…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
«
1
2
3
4
5
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
特集 鉄棒をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
系統別で分かりやすい!6年間の鉄棒技一覧
楽しい体育の授業 2024年5月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
一覧を見る